マガジンのカバー画像

就活_こどもの就活をサポートしたい時に読む

16
うちの子の就活は大丈夫かしら、どこまで口出ししてよいものやら、今まで指導してきた親子の就活ノウハウをまとめて
運営しているクリエイター

#親子

「お前の好きなように」なんて言ってないですよね?

「進路、迷っているんだ」 と就活中の子どもが悩んでいる表情で相談してきました。 どう答えますか。 ①お前の好きなようにしなさい。 ②お前は何がやりたいの? ③お前は何に迷っているの? さあ、正解は? 就活中の子どもの気持ち、親の気持ち、 就職活動を頑張る親子を支援してきた就職塾向日葵が答えを出します。

「やりたいことがわからない」就活生に「好きなことをやれ」はダメでしょ。

最近、就職活動を始めた子が 「やりたいことがわからない」と言っています。 どう答えますか。 ①じゃあ、あなたが出来ることは何? ②じゃあ、あなたが好きなことは何? ③じゃあ、友達は何がやりたいって言っているの? さあ、正解は? 就活中の子どもの気持ち、親の気持ち、 就職活動を頑張る親子を支援してきた就職塾向日葵が答えを出します。

大学生活で頑張った事がない、とため息。どうする?

就職活動を始めた我が子。自己分析やらエントリーシートやら進める中で、大学生活で頑張った事がない、とため息をついています。 どうしますか?    ①大学にいくらかかったと思っているの!とゲキを飛ばす  ②本当に何もないの?ともう一度確認する  ③今から何かできることはない?と聞く さあ、正解は? 就活中の子どもの気持ち、親の気持ち、 就職活動を頑張る親子を支援してきた就職塾向日葵が答えを出します。

就活どう?なんて言ってませんよね?

子どもが就活生。 ちゃんと就職活動しているかどうか心配なので、状況を聞こうと思います。 どう声をかけますか。    ①就活ちゃんとやっているの?  ②就活で何か必要なものはある?  ③就活、どう? さあ、正解は? 就活中の子どもの気持ち、親の気持ち、 就職活動を頑張る親子を支援してきた就職塾向日葵が答えを出します。

子がようやく内定。でも聞いたことのない会社。どうする? 

子どもがようやく内定。 でも聞いたことのない会社です。 どうしますか。    ①そんな名前の会社、聞いたことない。と素直に言う。  ②地方公務員も受けてね、と親の希望をここで言う。  ③どういう会社なのか、教えて?と質問する。 さあ、正解は? 就活中の子どもの気持ち、親の気持ち、 就職活動を頑張る親子を支援してきた就職塾向日葵が答えを出します。

就職してね宣言_親が言うべき6つの言葉

就活生のお父さんお母さん 大学に行ったんだからちゃんと就職する、 と油断していませんか。 大学生の就職率95.8% と言われたら うちの子は大丈夫! と思いますよね。 でもこれ実は 就職を希望する人のうちの95.8%が就職した、 という意味なんです。 では、その就職を希望する人の割合、 就職希望率は、76.1%です。 うちの子には就職してもらわないと と思ったら、 この就職を希望する人76.1%に必ず入れること 逆にいうと、 就職を希望しない、 就職活動をしない

親子の就活世代ギャップ_自分の頃と何が違うの?

最近の就職活動、自分の頃と何が違うの? 父さんや母さんの時代の就活とは違うんだよ と言われたんですけど。 という保護者からの質問です。 まず、 親世代の大学進学率は 男子で36.1%~44.9%、 女子で12.2%~27.5% 国公立・有名私立大学など、約500校しかありませんでした。 子ども世代では、男女とも半分以上が大学に進学 偏差値S~Fランク、BF(ビーエフ:出願すればだれでも入れるボーダーフリー)まで約770校 に増えました。 大学生そのものの数が増え、採

文系就活_大学3年から12ヶ月_親のセリフとタイミング

親世代とは全く異なる最近の就活、 就活している子どもに、いつ、どんな言葉をかければいいのか、 難しいところです。 文系_大学3年生から12ヶ月 全国的な就職活動の大きな流れ 就活生の気持ち、やりがちな失敗 を月ごとに解説しながら 親がこどもにかけてほしい声がけやとってほしい行動を示します。 大学3年4月からは 資格とインターンシップ、準備の時期です。 TOEICという英語の資格を受けなさい、と指示してください。 英語力はほぼ全ての企業で聞かれるのですが、TOEICは

理系就活_大学3年から12ヶ月_親のセリフとタイミング

親世代とは全く異なる最近の就活、 就活している子どもに、いつ、どんな言葉をかければいいのか、 難しいところです。 理系_大学3年生から12ヶ月 全国的な就職活動の大きな流れ 就活生の気持ち、やりがちな失敗 を月ごとに解説しながら 親がこどもにかけてほしい声がけやとってほしい行動を示します。 GPAはいくつ から進学でも就職でも、進学後の就職でも重要になる 成績、研究室、アピールネタづくりの時期です。 新学期、前年度の成績が出たら お子さんのGPAを確認してください。

子の就活が心配_口だししていいのかな。親子の就活ギャップ

高校の進路指導の先生とお話した時のこと。 最初は「うちは国公立じゃなきゃ出せない」って言っていたのに、 本人もセンター試験(大学入学共通テスト)を目標に、頑張っていたのに 高校3年の夏頃になったら急に 「家から通えるなら私立でもいい」みたいなこと言いだして 最後には 「本当に行きたいならどの私立でもいい」 「いや大学ならどこでも」 みたいなことを言い出して。 本人も不完全燃焼のまま共通テスト受けて、 すべりどめの私立に仕方なく行って、みたいな結果になる。 最後に私立行って

就活_面接_オヤカク対策②就活前に家族で必ず話し合うべき4つの議題

家族サミットを始めます。大事な就活の話が議題です。 =INDEX======== 0:00 家族サミットを始めます 0:34 議題1:卒業したら 1:11 議題2:勤務地 1:45 議題3:ゆずれないもの 2:13 黒板解説:理想の答え =========== そんなこと?と思うかもしれませんが、 ここに出てきた話は、全部、本当にあった話。 ウチの親に限って・・ ウチの子に限って・・ はないのです。 ちなみに 冒頭の、 「家族サミットを始めます。大事な就職活動の話が

就活_面接_オヤカク対策③親子で共有。日本語でざっくり就活の流れ。

就活はカタカナや英語だらけ。 エントリー?エントリーシート?ES?GD?ゴーセツ?GD?GAB?SPI? 友達が話している就活単語が分からないと それだけでちょっと焦る… だから、できるだけ日本語で、ざっくり流れを説明してみました。 今から就活準備をしたい大学1、2年生にも 我が子がいったいどんな就活をしているのか心配という親御さんにも わかるように、本当にざっくり、就職活動の流れを説明します。 就活_面接_オヤカク対策②本格就活の前に!家族で必ず話し合うべき4つの議題