見出し画像

【AI時代の人生戦略(成毛眞)】うえこーの書評#113

 STEAM教育の重要性について述べた本。

 STEAMとは、
サイエンス(科学)の「S」
テクノロジー(技術)の「T」
アート(芸術)の「A」
エンジニアリング(工学)の「E」
マセマティックス(数学)の「M」
の5つの分野の頭文字をとったもので、これらの分野が今後重要になってくるらしい。

 私自身は大学で物理を専攻しているため、特に抵抗がない分野だが、中には抵抗のある人もいるようだ。その原因の一つとして本書では私立文系大学が数学や理科を受験に課していないことがあげられている。数学や理科を受験教科に加えると、志願者が減り、大事な収入源の受験費が減ってしまうというのだ。しかし、受験に出されないことで、現在、数理系の知識が中学生どまりになる人がいる。正直、受験で出ないから勉強しないというのも情けない話ではあるが、人々が勉強するためには、受験に数学や理科を課すのが一番手っ取り早いのは事実だろう。

 また、最先端技術に触れるにはゲームが良いという話は面白かった。たしかに、最先端のゲームをプレイしようとすると、高スペックのゲーミングPCが必要になる。つまり、それだけ高い技術が詰まっているのだ。私はゲームで遊ぶのは小学生くらいで卒業したが、時間に余裕があれば、もう一度ゲームに触れてみてもいいかもしれない。

 最後にGPSの説明に間違いがあったので、訂正しておく。

 GPS衛星は、正確な位置と時刻をスマホのGPSセンサーに送っている。だが、スマホは地上で地球の重力の影響を受けるため、GPS衛星よりも時刻の進みが速い。一方でGPS衛星は高速移動するので、時刻の進みが遅くなる。
 この両方の効果を合算するとGPS衛星の時計を100億分の4.45秒ほど遅く進むように補正しなければならないのだが、このときに相対性理論が欠かせないのだ。
p.115-116

「スマホは地上で地球の重力の影響を受けるため、GPS衛星よりも時刻の進みが速い。」ではなく、「スマホは地上で地球の重力の影響を受けるため、GPS衛星よりも時刻の進みが遅い。」が正しい。
また、「GPS衛星は高速移動するので、時刻の進みが遅くなる。」は「GPS衛星は高速移動するので、地上から見ると時刻の進みが遅くなる。」がより正しいだろう。逆に、GPS衛星から見れば、地上での時刻の進みが遅く見える。
ちなみに前者は一般相対性理論の効果で、後者は特殊相対性理論の効果だ。

Amazon.co.jpアソシエイト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?