日本の抱える老老介護と認認介護の問題

高齢化社会が進む日本では老老介護や認認介護の問題が増加しています。
老老介護とは、介護してもらう人も介護をする人も共に高齢者である状態を指す言葉です。
高齢者とは65歳以上の人を言いますが、現在の日本では65歳を超える人がそれ以上の年齢の家族を世話していることが多々あります。
認認介護の「認」は、認知症のことを指します。
これは、認知症患者の家族を認知症の別の家族が介護している状況を指しますが、認認介護をしているケースのほとんどが老老介護の状態にあります。
老老介護が増加している原因として、日本の平均寿命が延びていることが挙げられます。
男女で差はありますが、日本の平均寿命は80歳を超えているため、親を介護しなければならなくなった時点で子どもは50代だったとしても、介護を続けていくうちに老老介護になってしまうということがたくさんあります。
さらに、日本では核家族化も進んでいるため、子どもに介護をしてもらうことができずに夫婦間で介護をしなければならないケースも増えています。
老老介護は介護をする側の体力的、精神的負担がとても大きいです。
外出するのも難しく、他の人と接する機会も減っていきます。
そのようなストレスの多い状態は認知症を発生させることにもなるため、老老介護から認認介護になるリスクも高いです。
こうした事態を避けるためにも、介護サービスや施設を活用するのは良いことですが、金銭的な理由で難しいという家族が多くおられます。
介護に関する問題は、日本がこれから優先的に取り組んでいかなければならない重要な問題となっています。身近な人の体験談や老老介護に関する情報サイトを参考にしながら、理解を深めていきましょう。