見出し画像

ポケモンBWリメイクをする際に気になる点をまとめてみた

(ヘッダー画像は、『ポケットモンスターブラック2・ホワイト2』公式サイト - ポケモン - 謎に包まれた、伝説のポケモン(https://www.pokemon.co.jp/ex/b2w2/pokemon/)より)

こんにちは、
「BWリメイクを待つクルマユ」と名乗る者です。

2010年9月18日、ポケットモンスターブラック/ホワイトが発売されました。
ということで、ポケモンBW発売13周年おめでとう!!!の記念に、
BWリメイクがどうなるか、どうなってほしいか』を徹底的に書いていきます。

この記事を書くにあたって、『ホワイト』と『ブラック2』を探索重視で殿堂入りまで進めたので、それなりに深い記事になっていることを信じたい。しかし、BW1のクリア後の追加ストーリーはやってないです(時間が掛かりそうだったので渋々飛ばしたが、ちょっと罪悪感がある…)

書いてて気づいたけど、「BWリメイクがマス目有りのフィールド形式だった場合」を前提として考えている点が多いので、もしかしたらあまり深い部分までは書けていないかもしれない…

(※徹底的にとは言ってるけど、やりこみ要素はそんなに詳しく書けていないことを先に言っておく)

…前置きが長すぎる。

本編もかなり長いので、できる範囲で読んでください。感想まで書いてくださると嬉しいので、ぜひぜひ、あなたの意見を聞かせてください!


【ストーリー】

・BW1
歴代でもかなり異色のストーリー重視路線。
カノコタウンの3人の成長とプラズマ団をめぐる壮大なストーリーが展開される…と思いきや、裏の主役とも呼ばれるメインパーソン「N」の立ち回りが曖昧だったり、結末がやや雑だったりと、ストーリーの賛否両論具合がかなり激しい。しかも、ストーリー重視路線の弊害として進行ルートが一本道となっており、人によっては敷かれたレールを冒険していると感じてしまう。
(個人的にはかなり好きですね。チェレンの挫折と成長の過程がけっこう刺さりました。ちなみに、今まで映画等のストーリーで一度も涙を流してこなかった涙腺が堅い自分が、このゲームのラストで初めて「泣きかけそう」と思いました。ラストシーンのNのセリフずるいわ…)
個人的感想はさておき、Nという人物の掘り下げは必要事項のひとつだと思う。物語は理解することで感動が深まるから、「理解させるテキスト制作」を頑張ってほしいな。
ポケモンに限らず、RPGでは物語で幾度となくテキストが登場するけど、ポケモン本編においてのテキストセンスが本当にすばらしいと感じるんだよね。自分は目に入った全てのトレーナーに話しかけるプレイングを心がけているんだけど、新しいセリフを見れば見るほど開発陣のセンスを感じた。だからテキストは、たとえ完コピじゃなくても良いモノにしてくれると信じている。


・BW2
かなり尖った作りだった前編から一変、従来のような王道路線に戻った。さらにBW1の続編ということで、前作での出来事や前主人公の存在を示唆するようなセリフが登場したりする。とはいえ、そこまで露骨に前作要素をねじ込むことはしてこないので、前作未プレイでもそこまで理解できない展開になることはない。ちなみに、前作よりも一本道感を感じない進行ルートになり、封鎖地点の理由付けが前作よりもやや自然になった(と感じた)。
(前作よりも理解しやすいストーリーで、冒険している感が強くなったのが良かった。エンディングは個人的にこっちの方が好き。まだエンディングまで行ってない人は、ぜひ夜の時間帯に殿堂入りしてみてね)
こっちはそもそもの完成度が高いから、変にいじらない方がいいんじゃないかと思った。というか、BW2は全体的に評価が高く、HGSSに並ぶ歴代ポケモン最高傑作とも名高いから、大変だとしても2までリメイクしてほしい。


・追加シナリオ
BDSPの問題点として、よく
・プラチナの追加ストーリーが無かった点
・完全新作にある新要素が未実装だった点

が挙げられる(今後も何度も言うつもりだが、「2頭身」は問題点とは言いきれない)。
つまり、BWリメイクでは「追加ストーリーが存在するかどうか」と「メガシンカ等の要素を実装するかどうか」が評価点を大きく左右すると考えられる。
以前の記事でもこの点について考えたけど、ストーリー再走を通してさらに深く考えてみたくなったので、またまとめてみる。

①追加ストーリー
これはおそらく「BW2」に当たるのかな?と思う。
エメラルドやプラチナがマイナーチェンジ版であるのに対して、BW2は続編だから、以前のリメイクでの追加ストーリーとしての重みが違うのが非常に厄介だ…
とはいえ、BWリメイクの期待について1年以上見てきたけど、『BWは1だけじゃなくて2までやってほしい』という意見を見る機会が本当に多かったので、ここでBW3という更なる続編を出して無理に新鮮感を出すよりも、BW1+2という形にするのが最も理想に近いのではないかと思います。

②メガシンカ等の新要素
XY以降、ポケモン本編が「バトルに影響を及ぼす新要素」を実装していることは、多くの人が知っていることであろう。第6世代ではメガシンカ、第7世代ではZワザ、第8世代ではダイマックス、第9世代ではテラスタルが実装した。今後もそのような要素は増えるだろう。
このうち、BWリメイクに追加される新要素として、ダイマックスだけは設定的に不可能と考えられる(ガラル地方にのみ存在する粒子によってダイマックスが可能になるため)。
・メガシンカ
BW2のアクロマの信念(※ネタバレ)は『ポケモンの能力を最大限に引き出すこと』。そのためならばどんな手段でも使うとも言っていたので、そのセリフだけを考えれば実装してもおかしくないと思う。その暁には、更なるポケモンのメガシンカを増やしてほしいね。イッシュ唯一にして最弱のメガシンカと罵られるメガタブンネが可哀想だし、メガジバコイルとかメガオノノクスとかを見てみたいのもあるし。とはいえ、本来ならXYリメイクでそれを求めるのが妥当だから、このタイミングで実装しなくても不満をあげるつもりはないが。
・テラスタル
『SVにはBWリメイクの伏線が多い』と言われている(詳細は省略)ので、現在の最新世代であるSVの時代中にBWリメイクが来るとすれば、実装される可能性もゼロではない。BW原作の、洞窟の土煙から収集アイテムが出てくるという要素とも相性が良いしね。もし実装されれば、テラピースは洞窟で集めることになる可能性が高い。
・Zワザ
Zワザは、やはりアローラ地方の伝統というイメージがあるから、伝統を外部に持っていくのか…?と思ったけど、アローラ地方のモデルであるハワイとイッシュ地方のモデルであるニューヨークは地理的に近そうだから、一応有り得ないわけではない。とはいえ、BWリメイクでZワザの復活を求める声はそこまで多くないから、メガシンカやテラスタルよりも可能性は薄いかな…と思っている。


【UI】

・下画面を使った機能
ポケモン本編ではたいてい、ストーリー序盤にポケギアやポケナビ、ポケッチなどの便利アイテムが貰える。BWでそれに当たるのは「Cギア」だ。Cギアを使うことで、様々な通信機能を使用することができる。
DPの下画面の機能に当たる「ポケッチ」は、(Switchでタッチ操作が使いにくい関係上仕方ないが、)リメイクによって操作性が劣化してしまった。Cギアも同様に劣化するのでは?と心配する声もあると思う(聞いたことはないけど)が、その心配はない。タッチ操作でないと不可能に近い機能が見当たらないので、Xメニューに統合されるはず。


・Yメニュー
Yメニューといえば、各世代で様々な役割を担っていたものである(第3世代まではSELECTメニューだけど)。
その中でも、第5世代のYメニューは便利度がスゴイ。たいせつなものはもちろん、図鑑の分布やバッグの項目、ポケモンのステータス表示など、それぞれのプレイヤーが好きなようにカスタマイズできる。
最近のポケモンはそもそもコマンドが分けられていたりするから、わざわざYメニューを実装する恩恵は薄いだろうけど、それでも便利であることは間違いないから、どうにか実装してくれないかなーと密かに願っている。デバッグ大変だろうけど。


・フリースペース(2のみ)
どうやら、この機能はBW2から初めて実装されたらしい。バッグの特定のアイテムだけを専用のスペースに保管しておけるという、とても便利な機能です。
しかし、BW2とSM、USUM以外ではこの機能が搭載されているシリーズが存在しない。そんなにデバッグが難しいのかな…?フリースペース関連の不具合を聞いたことがないから、なるべく実装してほしい機能。もちろん、1と2共にね。


・ポケモンボックスの仕様
これに関しては現在の仕様準拠でいいと思うけど、ポケモンのアイコンをドット絵にしてほしい。BDSP以降ドット絵じゃなくなったのが悲しいし、せっかく剣盾でドット絵を作り直したのがもったいないからね…


・バグの存在
とにかく、原作BWのように少なめであることを願う。バグだらけスペシャルみたいな略称いじりは未来永劫見たくないからね…あとBDSPはビーダルスペシャルだからな



【データベース】

抽象的な言い回しになってしまったけど、他に良い言い方が思いつかなかった。

・わざ「フリーフォール」
ダブルバトルやトリプルバトルでの戦略性を格段に増すはずだった技。実情はバグの温床だった
バグの詳細は長くなるので省略するけど、任天堂関連会社の高度な技術力を持ってしても扱いきれなかった技らしく、剣盾では存在が消されてしまった。最近のポケモンはデバッグの杜撰さが目立っていて、たった1つの技に対してデバッグを回せるとは思えないから、リメイクでは多分消されるんじゃないかな。悲しいけど仕方ない…


・ポケモンに付ける称号「リボン」
イッシュ地方には唯一、ポケモンに付けられるリボンが一切存在しない。そのため、イッシュチャンプリボンとか、サブウェイマスターのリボンとか、とにかくBWならではのリボンを求める声をちらほら見かける。
自分はポケモンをやる上で(特にバトルの)やりこみ要素をほとんどやらないので、正直無くても全然文句を言うつもりはないけど、イッシュ地方だけリボンがないのもなんか可哀想なんで、公式はイッシュ地方に何かリボンを恵んでやってください。リボンの実装に手間取って他の要素が疎かになるくらいなら実装しなくてもいいけど、あった方が幸せだと思う。
しかし、仮に実装した場合、ニンフィアやドドゲザンなどの追加進化ポケモンに影響が及ぶから、特に(BDSPの悲劇含め)ニンフィアファンは警戒しているのではないだろうか…


・どうぐ「ジュエル」
当時の対戦でよく使われていたどうぐ。洞窟の土煙から拾える。かなりの汎用性が高い上に壊れ性能だったらしく、後続作品のXYではノーマルジュエルのみになり、威力上昇倍率も1.5倍から1.3倍に修正。
今後のリメイクは単独路線になるだろうから、復活はしてくると思うけど、新タイプのフェアリータイプのものは「フェアリージュエル」で9文字にならないか?という疑問が。しかし、攻略サイトでSVのアイテムを検索してみたら、「ケッサクのちゃわん」という進化素材があった!!
文字数面は問題なさそうなので、ぜひ実装してほしいね。


・わざマシン/ひでんマシンの仕様
こんな記事を読んでくださった方はご存知だと思いますが、第5世代のわざマシンは(以前の世代のひでんマシン同様)すべて無制限に使うことができます。
この仕様は第7世代(SM)まで続き、その後続作品である剣盾では使い捨て(わざレコード)と無制限の両方のわざマシンに当たるアイテムが実装しました。
しかし、BDSPとSVではすべて使い捨てに…BDSPに関しては、原作で何度でも使用可能だったひでんマシンまで使い捨てになっているんだよね…それらが自由に忘れさせられる技になったとはいえ、すべてのわざマシンを使い捨てのままにしたことに関しては厳しい意見を向けられたと思っているので、BWリメイクのわざマシンは原作通り無制限に使用可能であってほしい。

ひでんわざの仕様に関しては、第7世代の廃止以降の仕様変更の前例がBDSPのみなのでなんとも言えないけど、BDSPのように技枠を圧迫しない秘伝技の実装自体は良いと思ったので、「フィールドで使える技を使うポケモンを選べるようにする」のが最適解なのではないかと思う。ポケモンは種類の好みの分かれ具合がスゴいから、より好きなポケモンと冒険している感を味わえた方が幸せだよね。
あと、Xメニューに秘伝技の項目が追加されて、かつYメニューも実装される前提の話になるけど、『Yメニューから直接そらをとぶを選択する』なんてことができたらいいな〜


・幻のポケモン入手イベント
本作の幻のポケモンには、幻のポケモンを入手することができるイベントが存在しない(早期購入特典のビクティニを除く)。
原因はおそらく、前世代に当たる「DP」で存在してしまった『なぞのばしょバグ』によるイベントフラグの不正を防ぐためだろう(※ちなみに、未だにBW/BW2はその手の不正バグや任意コードが発見されていないらしい)。
BDSPでは、特定の条件を満たすことでミュウとジラーチをNPCに話しかけて受け取れる仕様になっていたけど、BWリメイクでそんな雑なことはしてほしくない。ミュウやジラーチは第4世代初出ではないから辛うじて受け入れなくもないとしても、ケルディオやメロエッタ、ゲノセクトなどは第5世代が初出。
イッシュ地方の幻のポケモンをそこらへんのNPCに渡らせてしまったら、格の下がり具合が半端じゃないし、炎上が目に見えている…のでどうか短めでも専用イベントを何卒。

ちなみに、幻のポケモンを入手していると発生する追加イベントは存在する。このイベントを実行すると、ケルディオとメロエッタはフォルムチェンジできる技を習得、ゲノセクトは専用のどうぐを手に入れることができる。これは完コピでも誰も文句言わないので、素直に完コピしてほしいところ。

そういえば、BDSP両作とレジェンズアルセウスのみを駆使しても絶対に手に入らない幻のポケモンが2体いたな。それがセレビィとデオキシス。(記憶違いだったらごめん)
前者は映画配布個体がトリガーとなる限定イベントがあるし、後者はBW2で配布されたことがあったので、どちらもゲーム内入手が可能なようにしてほしい。一応、3DSでもゲーム内入手はできたけど、Switchで入手可能にすることに意味があるからね。



【マップ】

正直全部気になるけど、特に気になる部分を言っていきます。

・ホドモエシティ南東のトンネル
何に使われているのか全く分からない場所があった。没データなのかな?幻のポケモンのイベントに使われそう。


・ フキヨセシティ

シティと呼ばれているにしては、民家がたった2つしかないし狭すぎるので、せめてもうちょい民家が欲しい。まあシティ呼ばれ問題は他の街にも言えそうだが。

いや書くことが少なすぎた。もっとあるはずだから、色々調べ直したいな。

【独自要素(バトル)】

・トリプル/ローテーションバトル
前者は最近になって再評価されており、未だにORASから対戦環境が変わらない中動画が更新され続けているという隠れた人気を誇る。
後者はあまり評価の声を聞かないけど、非対戦勢の自分から見て『考えることが多いシングルバトル』と思っていて、対戦システムとしてのポテンシャルは確実にあると感じる(小並感)。
どちらも対戦の深みを増してくれるはずなので、どちらも実装してほしい。


・ミラクルシューター
実質、通信対戦対戦中にアイテムが使えるシステムらしい。
昔やった記憶があるけどどんな感じだったかきれいさっぱり忘れたので、この記事を書くにあたってやり直したかったんだけど、BW13周年に間に合わなさそうなので諦めました。申し訳ない…
「原作BW時点では練り込み不足だった」というのをどこかで見かけたので、練り込まれたミラクルシューターを見てみたい。ただ、廃止されても誰も文句言わなそう…


・ピンチBGM
BWの戦闘BGMが全体的に良すぎる故か、かなり不評意見が目立つ。ただし評価する声が多いのも事実なので、オプションでオンオフ機能を付けるのが最善だね。
ちなみに、再走時にいいタイミングで流れまくったせいで、元はそんなに嫌いじゃなかったピンチBGMを少し嫌いになりかけた。



【独自要素(施設)】

・ハイリンク
イッシュ地方の中心にある場所。通信プレイの拠点になっている。
これは調べてもよく分からなかった…実装した場合の評価のされようも未知数すぎるし。


・ポケモンドリームワールド(PDW)
施設と呼べるかどうか微妙だけど一応ここに書いておきます。
当時キッズだった自分には縁のなかったモード。あまりよく分からんものを解説すると果てしなく長くなりそうなので、詳しく知りたければニコニコ大百科とかピクシブ百科事典を閲覧することをオススメします。
ちなみにPDWは、テーマが似ていることからポケモンスリープとの関連性が示唆されているらしいけど、ポケスリの開発インタビュー(https://s.famitsu.com/news/202307/21310083.html)を見たら「ポケスリは睡眠に重きを置いて開発しました!」という熱意が伝わってきたので、関連性はないんじゃないかな。てかPDWを実装するとして普通に内部に丸々組み込む方がよくね?折角本体の性能が上がってるのにわざわざ外部接続にする必要性が感じられ(略)


・観覧車
ライモンシティ南東に位置する施設。どうやら主人公と誰かがデートをする場所らしい。
黒いゲーフリがかなり凝縮されているので、リアル等身で実装された場合にCEROが上がる危険性が…
どちらにせよ、セリフがマイルドな表現になりそう。


・ミュージカル
当時ちびっこだった自分はあまりやったことがないミニゲーム的立ち位置の施設。どうやら、ゲーム性が歴代でも一二を争うほど薄いらしい…
YouTubeに投稿されている動画を見てみたが、この施設のミニゲームを完全再現するには動くドット絵のポケモンであることが必須ということが分かった。ポケモンに何かを実際に持たせるには、ドット絵の脳内補完がないと難しい。
となると、BDSPの音ゲーのように仕様を変えてくる可能性が高いと思う。しかし、ポケモンミュージカルには「元々人間が演者だったミュージカルにポケモンが乱入したところ大盛り上がり、以降ポケモンが演者となった(意訳)」という一応の設定があるので、それを崩さずに変更を施してくれるのかな?

・バトルサブウェイ
ノボリさんがヒスイ地方に行ってしまったことで存続が危ぶまれているバトルサブウェイ。まあ実装しないとオフライン対戦施設が無くなるから、さすがに廃線にはならないでほしい。
そして、実装するとしたら、道中BGM(トレーナー戦のアレンジ)とVSサブウェイマスターのBGM(VSアデクと同じ)がどうなるかも気になるね。サブマスの2人は人気だから、専用BGMを作られてもおかしくないし期待しておきたい。

・ブラックシティ/ホワイトフォレスト
イッシュ地方の同じ位置に存在するが、バージョンによって異なる特徴をもつ街。
とにかく色々な要素があり、まとめるのが大変になりそうだけど、ブラックシティとホワイトフォレストでの特徴分けをしっかり行ってほしい。まあ原作の時点で既にそうなってるけどね。
ちなみに、ここはバージョンごとに異なる街になるので、マイナーチェンジの「グレー」に当たる作品はリメイクでも来ないと思っています。


・ポケウッド(2)

ポケモンの世界で映画を撮ることができます。興行収入の最高額は脅威の9999億円。キョウヘイとメイは9999億の男/女だったのだ(持ちネタ)。
上映時の背景の凝り具合や専用の敵グラフィックが用意されていることなどが好評で、3D化した場合にその恩恵をいちばん受けそうな施設。ただし心配な点が2つある。

①無敵のセットはどうする?
ポケウッドでは「ポケモンでない相手」と戦うことがあり、そいつらにはたいてい存在しないステータスが割り振られている。
その中でも特にやばいのが「特性:ふしぎなまもりのゴースト/あくタイプ」。改造動画でよく見たヤツが実際にいるわけだけど、現在ではフェアリータイプでゴリ押せてしまうから、何か変更したりするのかな?と思った。

②禁止わざは増える?
ポケウッドでは、自分のポケモンで撮影を行う場合、相手のポケモンの演技の妨害にならないように禁止されているわざがある。
それが「へんしん」「ゆびをふる」「いちゃもん」だ。(「アンコール」も妨害に入る気がするけど禁止されてないっぽい。)
今ではBW2当時よりもさらにわざが増えてる訳だが、禁止わざが増えてもなんとか実装するのか、それともめんどいからと要素自体を廃止してしまうのか。
需要は確実にあるはずだからなんとかしてほしいが…


・フェスミッション(2)
ひとりでもみんなでも、イッシュ地方全土を駆け回ってミッションクリアを目指すサブゲーム。おそらくDPの地下通路に当たるモードだと思う。
これは当時、リアルポケモンセンターのイベントでやったことがあるけど、かなり面白かった。確か隠れ特性を持ったイーブイファミリー(ブイズの公称)を捕まえろ!みたいなやつだったかな。確か限定イベントだった気がするから今はもうできないと思うが…
思い出補正かと思いきや、(今回の再走より前の時期に)やりこみ要素のために協力プレイをしていたら、意外と面白いということが判明した。
これはネット通信があったら確実に面白いぞ…!!
ということで、限定イベントも恒常イベントもまるまるリメイクにぶちこんでほしいという要望を送る。


・ジョインアベニュー(2)
ここはイッシュ地方で最も新しい街(とNPCが言っていた)。
NPCやプレイヤーを自分のジョインアベニューに招待することで、お店を運営して街を盛り上げる。様々な店(詳細は長くなるので割愛)を利用することで、ガチ対戦をする上の準備が格段にしやすくなるので、当時のプレイヤーからはかなり好評だったそう。ちなみに、店の配置はその人次第なので、ポケダンマグナゲートのパラダイスに似ている(のかな?)。
原作ではすれちがい通信システムを採用していたので、フェスミッション同様ネット通信を採用したらかなり面白くなりそう。もしできるのならばBW1にも実装してくれないかな〜


・黒の摩天楼/白の樹洞(2)
イッシュの難関と言われている。回復なしでボストレーナー撃破を目指せ!
レベル制限はないけど脳筋では進めない、歴代ポケモンの中でも珍しい対戦施設のひとつ(なのかな?)。
好評や不評はおろか、要望すら全然聞かないけど、対戦勢じゃない自分は当時、配布のレベルMAXの手持ちで延々とやっていたので、ガチ勢でなくても楽しめる施設としてとても欲しいです。


・ポケモンワールドトーナメント(PWT)(2)
おそらくBW2最大の評価点。
歴代のジムリーダーと戦えて、歴代のジム戦のアレンジを聴ける上、バトルに勝てばBPを貰える。こんな神施設があっていいのか!?(褒め言葉)
この施設に関しての意見はよく見かけるね。それほど人気が高い施設だということが分かる。ただ、『最新世代まで含めたすべてのジムリーダーの実装』はかなりキツイんじゃないかな…と思う。というかそういう集結要素は他の世代の別の施設でもできるから、PWTに集結を求めるも酷な気がする。これほどの神施設は原作再現だけでも褒められるべきだけど、ゲームのリメイクの中でもポケモンのリメイクだけは評価基準が独特だから、この施設がどう評価されるか自体が気になる。


【独自要素(その他)】

・四季
地形や背景に変化が起こる独自要素。リアルタイム1ヶ月毎に変わる(但し、1ヶ月経っていてもマップ切り替えをしないと変わらない)。
正直、プレイヤーとしてはすっごく面倒くさい要素だけど、素直に再現しないとかえって修正が面倒くさいことになりそうなので、まるまる再現でも個人的には良いかな…ただ、対戦に影響を及ぼすアイテムを季節限定の地形に配置するのはやめてほしい(BDSP発売当時の対戦人口を見ながら)


・メダル(2)
いわゆる称号システム。ユニークな条件がたくさんあり、やりこみ要素として申し分ないが、原作において現在は達成不可能なメダルも存在する。
頑張ればBW1にも実装できそうだけど、どうなるにしてもメダルの条件の見直しが付きまとうから、あったらいいなー程度に期待しておきます。まあ実装しなくても誰も文句言わなさそうだけども。


・隠し穴(2)
マップの木のグラフィックが繋がっている場所を調べると、内部に入ることができる。そこではアイテムを拾えたり、隠れ特性を持つポケモンを捕まえることができる。
BW2限定の要素ではあるけど、舞台が一緒である関係上、BW1単体でも実装できそうな気がする。実装に負担がかからなさそうだから、これは是非とも実装していただきたい。原作では隠れ特性を粘るのがかなり厳しかったらしいので、そこらへんをいい感じに調整したら好評になりそう。


・チャレンジモード(2)
BW2には「キーシステム」という機能が存在していて、特定の条件を達成すると隠し機能のアンロックができるようになる。
チャレンジモード(以下チャレモ)とは、道中のトレーナーのレベルが上がる、いわゆるハードモード。所持ポケモン数が増えたり、ポケモンに持ち物を持たせていたりとガチ対戦のような仕様になり、対戦勢を中心に好評。
そんなチャレモをアンロックするキーを受け取る条件は「ブラック2で殿堂入りすること」。以降は通信をすれば最初から実装することができるし、チャレモを解除することもできる。
説明が長くなってしまったけど、個人的な願望としては、通信させなくてもそもそも実装してほしい

参考にしたいのが、BDSPの四天王/チャンピオンのガチ対戦向け仕様。
初回から技構成がプレイヤーを叩き潰すためのもの(オーバのフワライド)だったり、個体値が対戦においての理想そのものだったり、相手の技選択(AI?)が洗練されすぎていたりと、初心者おことわりみたいな感じだった。外部委託作品でそんな技術力を見せてくるとは思わなかったし、対戦勢からは好評だっただろうけど、対戦勢じゃない自分にとってはあまり良くないと感じた。対戦向けでない手持ちと脳筋の技構成でやすやすと勝てるわけもなく、Lv.70以上になるまでチャンピオンに4連敗したという苦い記憶がある…

せっかく「原作という難易度調整が洗練されている素材」があるのに、完コピに定評のあるBDSPで敢えて対戦向け調整のみを実装したILCAを許さない。対戦勢もライト層も楽しくプレイできるのがポケモンの理想だと思うので、チャレモも通常の難易度も、ステータス完コピでいいから実装してほしいと思っています。
でも2のチャレモを完コピで実装しても、1のチャレモのステータスは存在しないよな…?まあそこは何とか頑張ってほしい(丸投げ)。

余談だが、ホワイト2クリアでアンロックできる「アシストモード」という低難易度モードも存在する。まあこっちはそんなに求める声が多くないが。


・図鑑完成による報酬(2)
ネオイッシュ図鑑(※BW2の地方図鑑を勝手にそう呼んでいる)をすべて埋めると、孵化効率が上がる「まるいおまもり」が貰える。また、全国図鑑をすべて埋めると、色違いに出会いやすくなる「ひかるおまもり」が貰える。
現段階では全国図鑑を実装するかどうかが未知数なので、仮に全国図鑑が無い世界線だとしたら、クリア後に「まるいおまもり」、ネオイッシュ図鑑完成で「ひかるおまもり」になると思う。ただ全国図鑑は実装してくれないとポケモン数の劣化になってしまうのでどうにかして649匹を集結させてほしいところだな…



【その他】

・サンギ牧場に預け屋を作れ
BW1はともかく、BW2はエンディング前に育て屋を利用できないし、エンディング後もヤグルマの森→シッポウシティ→3番道路の最後まで行ってようやく利用可能という不便さ。
エンディング前に預け屋を置いてほしいと思った時、最もしっくり来たのがここだった。とはいえ、付近に廃人ロードが無いという問題はあるが。


・ポケモンブリーダーの再戦条件(2)
話しかけたら再戦
にしてほしい。急に足止めされたら誰だってビビるよ。

・ポケトレが欲しい
これはBWリメイクがマス目有り(≒BDSP準拠)になる前提の話だけど、ポケトレっていうアイテムが魅力的すぎるので、あったらいいなと思っています。ひかおまの存在意義が薄れそうだが。


・BWとBW2の価値の分け方はどうするのか
これは要望じゃなくて疑問なんだけど、やりこみ要素を見ていった時、「BW2の比重がすげぇ…」としか思えなかった。これは何が問題か。それは、BW1とBW2を同時に発売する場合にソフト格差ができてしまうこと。
個人的には『B1+2/W1+2の2バージョン』を最も強く欲しているので、それが実現した場合、当時のように4作品を別々に販売する場合よりもバージョン格差が深刻となると思う。
BW1独自の価値を作ることがBW1+2実現の道と考えると、BWリメイクが続編まできっちり作ってくれそうな気がしない…だってリメイクにそんなにリソース割けないじゃん。やっぱりXYリメイクが先なのでは?(記事の趣旨崩壊)



【まとめ】

というわけで色々まとめましたが、いやー、とにかく要素が非常に多かったですね。この時点で既に12000文字まで行きそうです。

ポケモンは世界に誇るコンテンツなので、やはりゲームにも様々な層を考えた遊びを提供しなければならないんだろうな…という苦労を僅かながら感じました。他のシリーズのリメイク予想も、徹底的に考えたらこんな感じになりそう。
そもそも、これで要素を網羅できている自信がない。あと、時間に追われて参考画像を一切出せなかったので、今後もちょくちょく参考画像を更新するかもしれないです。

(てかこの記事、投稿時刻は丁度BW13周年になってるけど、実はBW13周年までに間に合ってないんだよね…間に合わなかったけど一旦投稿して、その後ちょっとだけ加筆してます。)

かなり長くなってしまいましたが、今後もBWリメイクがどうなるのかを考えることは続けていきたいと思っています。他のポケモンシリーズのリメイクの予想と要望もいっぱい書きたい…!!


ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました!


(私は、この投稿に書かれている発言に対してのアイデア盗用を一切主張いたしませんが、
YouTube等の動画等にこの投稿を引用する場合はURLの記載をお願いいたします。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?