見出し画像

「子供の好き嫌い」

2020/09/18(Fri)

そういえば出汁顔って無いなと思って、
俺ってあっさり出汁顔やなぁとボソッと言うと、
スタッフに
「オーナーはこってりテリヤキバーガーフェイスです」
と言われました。

#好きやけど
#そんな顔ないし

Ciao!
上田慎一郎です。

「子供の好き嫌い」

海の近くで生まれたお客様が、
「都会のスーパーのお魚が苦手で…」
と仰られてたので、
子供の頃の味覚って大事だというお話。

私はとにかく、物心が付いた時には、
好き嫌いが多い子どもでした。
食べることが好きじゃなくて、
ガリガリのヒョロヒョロでした。

#Tくんは今でも

ですがアルバイトで飲食店に勤めるようになり
自分で作りだすと、あら不思議!
好き嫌いが無くなったではありませんか。

#生エビ 、生牡蠣は食べれません

子供は敏感なので、
美味しくないものを食べたとき、
その食材は苦手となる
んですね。

問題


しかも大問題なのが、
その食材が何故美味しくないのか?
を作ってる人が知らない。

#親や祖母や惣菜やお店

それは鮮度かもしれないし、
灰汁(アク)なのかもしれない。
焼き方なのかもしれないし、
辛いかもしれない。
と、
色々な要素が入り組んで
子供の好き嫌いに繋がります。

#子供の好き嫌いには理由がある


もう今では「残さず食べなさい!」
などはあまり無いかも知れませんが、
今一度野菜の下処理は勉強した方が良いかも知れません。

そんな方はぜひ
上田慎一郎お料理教室

event_schedule_9月 topic

お料理初心者の方でも丁寧に指導します。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

tel.06-6136-4010


知る

ほとんどの植物の葉、茎、根には
昆虫や外敵より自身を守る為にタンニンなどの
強いアクを持っています。
アクの成分はえぐみの正体である
ホモゲンチジン酸やシュウ酸、
苦みのもとになるアルカロイドや有機及び無機の塩類、
渋みを出すタンニン系物質などです。

アクとは、食品に苦みや渋みまたは
一般にえぐみといっています。

まずは
お水や
酢水や
熱湯など(短時間で!)で
灰汁をを取る方法を知りましょう!

#芋類や根菜の灰汁はもっときつい
#そのまま料理したら美味しくないよ

料理は出汁からではない。

あっさり出汁顔のわたしが言うから間違いない。
#テリヤキバーガー好きです

算数で例えるなら、まずは一桁の足し算。
そこから子供達の好き嫌いを考えてみませんか?

画像2


いつもありがとう。
素敵な週末を!

上田慎一郎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?