見出し画像

毎日が至福のデザート(茫漠の大地、狂気の山脈etc...) ブエルタ・ア・エスパーニャ2023 勝手にプレビュー

いつもの“とっておき”

今年のツール・ド・フランスは面白かったか。発信地を問わず「記憶に残るレースだった」と賛辞を送る者は多かったが、ベクトルは大会ではなく、我々の内心に向かっていたのではないか。

我々は結果が分かっているレース――さしたる魅力もないコース設定の日々――を忍耐強く、パリ・シャンゼリゼまで見届けた。下克上は起きず、ワールドチームと比肩しうるプロチームは積極的な仕掛けをするはずもない。もう魔法は解けた頃だから、正直に言えばいい。面白くなかった。


しかし、ツール・ド・フランスの消化不良の全ては、ブエルタ・ア・エスパーニャへの前座に過ぎない。財布を寂しくするフルコース料理を「おいしいと思わなければいけない」と呪詛を掛けてまで食べても、あるいは「お前は食えるだろ」と肉や酒がどんどんと運ばれてくる飲み会に打ちのめされても、人間というものは何とか良い思い出にしようとする。でも知っているだろう。心を満たす最高の瞬間は、家の冷凍庫に突っ込んでおいた「スーパーカップ・バニラ」に手を伸ばす時なのだと。

忍耐のツール・ド・フランスのあとに食べる、ハーゲンダッツでも、レディーボーデンでもない、なぜか“とっておき”を感じるいつもの味わい。ブエルタ・ア・エスパーニャは今年もロードレースファンに熱い展開を約束し、もちろん心からの笑いと心からの疑問と頭を抱える寝不足を届けてくれる。

ブエルタ・ア・エスパーニャも選手たちが競う賞は他のレースと同じ。すなわち、全21ステージ通算で最も速く走った選手を讃える「個人総合時間賞」、着順にポイントが与えられスプリンターが獲得しやすい「ポイント賞」、山岳地点に設定されたポイントの累計を競う「山岳賞」、そして個人総合時間賞のうち25歳以下を抽出する「ヤングライダー賞」の4賞で特別ジャージーが用意されている。

最も名誉あるのが「個人総合時間賞」で、ツール・ド・フランスでは「マイヨ・ジョーヌ」こと黄色ジャージーが証だったが、ブエルタでは赤色に変わり「マイヨ・ロホ」と呼んでいる。灼熱のスペインらしいカラーだ。

各チームは8人で出走する。マイヨ・ロホ争いの注目はごたごたしそうなユンボ・ヴィスマ勢だ。
本来ならプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)の単独エースとなるはずが、ツールを制したヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク)がブエルタにもエントリー。それだけでも分裂含みだが、登坂力のあるセップ・クス(アメリカ)、オールラウンドに走れるウィルコ・ケルデルマン(オランダ)、同じく若手オールラウンダーのアッティラ・ヴァルテル(ハンガリー)もいてチーム内はエースだらけ。彼らの人間模様は昼メロさえもしのぐ狂騒となるかもしれない。

(冬の輪舞、おもしろいよ)

華やかな総合争い

ツールとは違って実力伯仲だと言える今大会。ブエルタでの2連覇が懸かるレムコ・エヴェネプール(ベルギー/スーダル・クイックステップ)は、直前に行われた世界選手権個人タイムトライアルで圧勝しており、調子は良さそう。チームとしてはアシスト体制がまだまだ手薄だとはいえ、ディフェンディングチャンピオンの連覇は十分に可能性がある。

他の優勝候補者を列挙すると、今年のジロ・デ・イタリアで総合2位に入っている大ベテランのゲラント・トーマス(イギリス/イネオス・グレナディアーズ)、イツリア・バスク・カントリーで総合6位だったクライマーのセルヒオ・イギータ(コロンビア/ボーラ・ハンスグローエ)、同チームのアレクサンドル・ウラソフ(※/ボーラ・ハンスグローエ)、山岳での頼もしい走りが印象に残るヒュー・カーシー(イギリス/EFエデュケーション・イージーポスト)、タデイ・ポガチャルが出場しない時にこそ実力を示したいUAE・チームエミレーツのジョアン・アルメイダ(ポルトガル)とフアン・アユソ(スペイン)、などが挙げられる。

エースを一人に絞っているチームが強いのは間違いがなく、幸か不幸かエースだらけで失敗する失態は過去に地元スペインのモビスターチームが何度も示してくれている。もっともアレハンドロ・バルベルデが引退したので、モビスターであっても単独エースに絞ったとみえ、今のところはエンリク・マス(スペイン/モビスター)の単独エースで臨みそうだ。

基本的にひどいコース

コースを簡単に見ていくと、今大会は全21ステージを通しておかしい。例年、ブエルタは2週目(第10ステージ~第15ステージ)が最もきつく、3週目(第16ステージ~第21ステージ)は比較的落ち着いたレイアウトになっていた。

それはブエルタ直後に行われる世界選手権への「忖度」と言われてきたが、今年に限ってはすでに世界選手権が終わっているので何も配慮はいらない。3週目にも山あり谷ありやっぱり山ありのコースがてんこ盛りで、最後までギザギザしている。かえって「忖度」を証明したようなコースの連続で、総合優勝争いは3週目に入っても続くだろう。

主催者発表による総走行距離は3157.5キロながら、総獲得標高は5万メートルを超えるとされ、距離は短いが山がきつすぎるという鬼のようなレイアウトをしている。毎日調子を維持するのは難しく、毎日のように総合1位が入れ替わる展開が予想される。真に優勝を狙うなら、耐えどころをしっかりと耐えきり、3週目で逆転に持って行くほうが賢いかもしれない。

なお、主催者発表でのカテゴライズは次の通り。

平坦:4
平坦&山頂ゴール:2
丘陵:6
山岳:7
チームタイムトライアル:1
個人タイムトライアル:1
休息日:2

これでもかなりきついが、実態(筆者判断)は次の通りだ。

平坦:3
丘陵:8
山岳:8(上級山岳:5)
チームタイムトライアル:1
個人タイムトライアル:1
休息日:1
移動日:1

そんなこんなで各賞の上位を予想したのが下表だ。

個人総合時間賞(マイヨ・ロホ)
 優勝 レムコ・エヴェネプール(ベルギー/スーダル・クイックステップ)
 2位 アレクサンドル・ウラソフ(※/ボーラ・ハンスグローエ)
 3位 テイメン・アレンスマン(オランダ/イネオス・グレナディアーズ)

イネオス・グレナディアーズのエースがゲラント・トーマスだと書いていながらアレンスマンの名前を挙げたのは、あれんすまんだが、それを言いたいがためにねじ込んだのではなく、ジロ総合6位、世界選手権個人タイムトライアル16位の実力は十分に生かせるはず。逆にトーマスにとっては3週間のハードワークはかなり厳しいだろう。

ボーラ・ハンスグローエもセルヒオ・イギータ、レナード・ケムナ(ドイツ)、アレクサンドル・ウラソフの三つ巴での攻撃ができる体制だ。それで総崩れとなるが、誰かが生き残るか。前哨戦ブエルタ・ア・ブルゴスの調子だけを見れば、ウラソフが少しだけリードしている。

ポイント賞(マイヨ・ヴェルデ、マイヨ・プントス)
 優勝 アルベルト・ダイネーゼ(イタリア/DSMフィルメニッヒ)

山岳賞(マイヨ・モンターニャ)
 優勝 ジョアン・アルメイダ(ポルトガル/UAE・チームエミレーツ)

ヤングライダー賞
 優勝 レムコ・エヴェネプール(ベルギー/スーダル・クイックステップ)

チーム総合
 優勝 ユンボ・ヴィスマ

(※ウラソフはロシア国籍。ロシア及びベラルーシ国籍の選手に関してUCIは中立のアスリートとしての参加を認めているが、国名、国旗、国歌等は不使用としている)

では、各ステージを見ていこう。

1週目:狂気よ気高く舞うのだ

第1ステージ
8月26日
距離:14.8km
区間:バルセロナ
主催者発表:チームタイムトライアル
実態:チームタイムトライアル
優勝予想:(チーム)ユンボ・ヴィスマ

チームタイムトライアルでのスタートはブエルタ恒例。チームごとにスタートし、(おそらく)4人目の選手のゴールタイムがチームとしての記録となる。チームで協調して速度を保つ作業が求められ、これぞチーム戦という様相を呈す。

コースは壮大なマジカ噴水のそばに始まり、ガウディが設計した曲線の美しい邸宅カサ・ミラ(世界遺産)、未だ建設が続く同氏の名作サグラダ・ファミリア(世界遺産)のそばを駆け抜ける。

ただし、昨年とは違って国内スタートというのを忘れてはならない。クセがあるのは間違いがなく、ガウディの曲線美とは対照的に直角コーナーは(見た目だけで)16カ所ある。この距離だとぐるぐると先頭交代をするよりも、誰か一人になるべく鬼曳きしてもらったほうがいい。テクニカルなコースでそれができるのは一握りの選手たち。前哨戦ブエルタ・ア・ブルゴスで好調のユンボ・ヴィスマ、優勝候補を擁するスーダル・クイックステップなどが上位に入りそうだ。

気をつけてほしいのは、初日は初めてブエルタを見るという人に試練を与えるということ。出場していないチームが表示されたり、リーダージャージーの赤色(マイヨ・ロホ)が複数表示されたり、時計が突然ジャンプしたり。「21日間もあるし、初日だから仕方がないよ。明日はちゃんと修正されるって」――などと甘いことを言ってはいけない。これから毎日、深夜の日本に謎を届けてくれる。まずは今日。あなたの寛大さが試される。

第2ステージ
8月27日
距離:181.8km
区間:マタロ→ムンジュイック(バルセロナ)
主催者発表:丘陵
実態:丘陵
優勝予想:レムコ・エヴェネプール(ベルギー/スーダル・クイックステップ)

なんと、ブエルタが、ちゃんと丘陵ステージを丘陵ステージと言い切った! そう。今日は最初に3級山岳があり、その次に2級山岳がある。そして最後は平坦でゴール――。であれば普通の丘陵ステージ。視聴者とライダーに哲学を教えてくれるブエルタは、2日目だからといって甘くはない。

2級山岳エステナレス峠こそ残り115.5km地点にあってフィニッシュには全く影響しないが、そのあとにカテゴリーの付いていない、コースプロフィールマップにも地名が表示されていない峠が二つ出てくる。そして残り3.6km地点には、当初は4級山岳と表示され、今は3級山岳となっているムンジュイック城の山岳ポイント(登坂距離0.9km、平均勾配9.4%)がある。

問題となる最後の3級山岳はムンジュイック城を取り囲むような場所にある激坂。純粋なスプリンターには厳しく、パンチャー寄り、あるいはワンデーレースも走れるオールラウンダー向きのコースと言える。フィニッシュラインは城から離れ、球場、球技場、プールなどのスポーツ施設が集まるオリンピック公園に引かれた。1992年のバルセロナ五輪の会場であり、当時14歳の岩崎恭子が「今まで生きてきた中で一番幸せだった」と語ったのも当地だ。

ちなみにバルセロナ五輪のロードレース男子はファビオ・カサルテッリが優勝したが、その3年後、ツール・ド・フランスでの不運な落車で落命してしまう。ただヘルメット着用義務化の流れが急進することになり、今日の多くのライダーの安全という中に彼のスピリットが住み続けていることは言及しておかなければならない。

第3ステージ
8月28日
距離:158.5km
区間:スリア→アリンサル(アンドラ)
主催者発表:山岳
実態:山岳(上級山岳)
優勝予想:レムコ・エヴェネプール(ベルギー/スーダル・クイックステップ)

山岳の小国・アンドラ公国に入って行くステージだ。終盤の残り21.4km地点に1級山岳オルディーノ峠があり、下ってからまた次の登坂に取りかかり、1級山岳アリンサルにゴールする。非常に厳しいステージであり、クライマーに圧倒的に有利であり、早くも総合優勝候補たちが火花を散らす。

この日の勝負権を持つのも、プリモシュ・ログリッチ(スロベニア/ユンボ・ヴィスマ)、レムコ・エヴェネプール(ベルギー/スーダル・クイックステップ)、フアン・アユソ(スペイン/UAE・チームエミレーツ)など総合優勝候補に挙がる選手たちだ。

ブエルタの特徴として(=スペインやアンドラの特徴として)、登坂は険しいが、道は広いというものがある。ツール・ド・フランスでは狭い道を上らされることが多々あるが、ブエルタはそうではない。その分、つづら折りでもスピードを保ちやすく、下り坂はテクニカルでも速度を維持しやすい。ログリッチの最大のライバルでもあるエヴェネプールは下りも快調。ギャップは1級山岳から1級山岳の間にある下りで付くかもしれない。

ゴールラインが引かれたのはスキー場のリフト乗り場。麓から登ってくる索道とスキー場を登っていく索道の中継地点にライダーたちが挑んで行く。リフトの駅を支える橋脚と桁の間を縫い、今大会最初の山岳ステージで優勝候補たちが己の強さを誇示するだろう。

第4ステージ
8月29日
距離:184.6km
区間:アンドラ・ラ・ベリャ→タラゴナ
主催者発表:丘陵
実態:丘陵
優勝予想:ヘルベン・テイッセン(ベルギー/アンテルマルシェ・サーカス・ワンティ) ※不出場💦

今年のブエルタはちょっとおかしい。見え透いたウソはつかないとでも言うのか。だって、今日は途中に3級山岳ポイントが二つあるだけで、最後は平坦でのゴール。いつものブエルタだったら「平坦」って言うだろうに、ちゃんと(今日も)「丘陵」ステージにカテゴライズしている。

コースはアンドラをスタートしてすぐにスペインに戻り、一路南下する。問題の3級山岳は、風車と段々畑が美しい残り53.8km地点のベルトル(登坂距離9.3km、平均勾配3.7%)と広大な景色が眺められる残り30.6km地点のリラ峠(登坂距離4.9km、平均勾配5.2%)。うまくコントロールすればスプリンターもこなせるだろう。ただ、風車があるというのは、風を使った攻撃があるということも意味している。二つの峠の間は緊張感が高まりそうだ。

タラゴナの街が見えてくる残り5キロ地点で、プロトンは世界遺産、ラス・ファレラス水道橋のそばを通過する。おそらくは逃げ集団と生き残ったスプリンターを抱えたプロトンが追いかけっこをしている時間帯で、水道橋が映されるのはレース後かもしれない。なぜなら今日のゴールラインはタラゴナ考古学博物館の近く。観光映像とともに水道橋や闘技場を紹介するのは理にかなう。

いずれにせよ、丘超えを果たしたスプリンターが先着するステージとなりそうだ。逃げ切りの可能性は低い。

第5ステージ
8月30日
距離:186.2km
区間:モレーラ→ブリアナ
主催者発表:丘陵
実態:丘陵
優勝予想:ロベ・ヘイス(ベルギー/アルペシン・ドゥクーニンク)

2級カテゴリーの山岳ポイント・イボーラ(残り53.7km)が一つあるだけで、最後は今日こそは本当に平坦でゴールする。イージーなステージに見えるが、序盤から残り20キロ付近までアップダウンがずっと続き、このコースでの獲得標高は2300mに達する。せめて各登坂にカテゴリーくらい付けてくれれば、ライダーたちの嘆息は諦観へと昇華できるだろうに。

ピュアスプリンターにとっては簡単なステージではないが、出走が予定されている有力スプリンターはアルベルト・ダイネーゼ(イタリア/DSMフィルメニッヒ)、ダニー・ファンポッペル(オランダ/ボーラ・ハンスグローエ)など数人で、もしかしたらアップダウンがあっても残れるかもしれない。あるいはアルペシン・ドゥクーニンク勢は逆に攻撃に出て、ワンチャンスをものにする可能性もある――。

ブリアナの旧市街からさらに東に走り、地中海を望む海岸にゴールする。誰が雄叫びを上げてくれるのか。輝くべきは、時間を掛けて醸成された諦観の中に夢を見つけ出せたチームだ。

(ダイナミックコードは再放送すべし)

第6ステージ
8月31日
距離:183.1km
区間:ラ・ヴァイ・ドゥイショー→ブイトレ山(ジャワランブレ天文観測所)
主催者発表:山岳
実態:山岳
優勝予想:ヨナタン・ラストラ(スペイン/コフィディス) ※不出場💦

序盤に二つの3級山岳ポイントを経たプロトンは、残り21.5km地点にあるスプリントポイントへの登坂を経て、1級山岳の天文台を目指す。フィニッシュ地点への登坂は10.9kmの距離で標高差900メートルをよじ登る。平均勾配で8%の非常に厳しいレウアウトだ。ただ木々の乏しい山容ながら、景色は美しく、映像は見応えのあるものになる。

2019年にも登場し、この時はスペインのプロチーム、ブルゴスBHがワンツーフィニッシュを決めている。先着したのはアンヘル・マドラソ(スペイン)だったが、それと同様に今回も逃げ集団の逃げ切りが考えられる。

そしてブエルタが面白くなるのはここから! おそらく今日はリーダージャージー「マイヨ・ロホ」を着るライダーは入れ替わるが、彼が次の山でも安泰とは限らない。日替わりでリーダーが変わるような展開が今日からしばらくは続いていきそうだ。

第7ステージ
9月1日
距離:200.8km
区間:ウティエル→ウリーヴァ
主催者発表:平坦
実態:平坦
優勝予想:アルベルト・ダイネーゼ(イタリア/DSMフィルメニッヒ)

標高716mのスタート地から駆け降り、後半の100キロは一応フルフラット。標高10メートル前後を延々と走っていく。大集団スプリントで決するように見えるが、大会ディレクターのフェルナンド・エスカルティンは含んだ言い方でつづる。

「厳しいステージのあとだ。総合系の選手たちは休めるなら休みたいと思うだろう。ならばスプリンターチームこそ勝利のためにハードワークしなければならない」

昨日のステージで上り坂にスプリントポイントを設定するようなブエルタが、『スプリンターチームよ、頑張れ』と言うのだから、スプリンターチームは彼を地獄の釜に投げ込みたくなるかもしれない。あるいはせめてもの抵抗として、プロトンは一人か二人を生け贄代わりに逃げ集団に送り、横風の吹く海岸線をノロノロと走るかもしれない。

もちろん最後はスプリントになるが、ゴール直前にかなり危険な左直角カーブがあり、ここでエーススプリンターだけのバトルに絞り込まれる。最後だけは超高速のスプリント。しかしほんの1時間前は怨嗟が海に浮かび、お茶の間は笑いをこらえていた。海岸線をノロノロ運転のプロトンを横目に、大会ディレクターは殴るに殴れない時計を睨みつけていたのだから。

第8ステージ
9月2日
距離:165.0km
区間:デニア→ショレット・デ・カティ
主催者発表:山岳
実態:山岳
優勝予想:ヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク/ユンボ・ヴィスマ)

スペインというのは山口県のようなものだ。とんでもなく高い山はないが、平坦は求めないと走れない。それでいて山でも道は整備されているのだから、自転車乗りたちは容易に心が砕かれる。今日は海岸線の美しいデニアで出走表にサインをし、石灰岩質の大地を横断する。165kmの中に五つの山岳ポイントが設けられ、街と高くない山並みを繰り返すのも、山口県に例えられないだろうか。

ただし、最後の1級山岳ショレット・デ・カティ(登坂距離3.9km、平均勾配11.4%)は短距離ながら険しく、逃げ切ろうとする者を総合系の集団が飲み込んでしまいそうだ。ステージ全般にそこそこきついレイアウトだけに、ワンデーレーサーは活躍しにくい。優勝候補を挙げればヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク/ユンボ・ヴィスマ)ということになるが、もし彼が無表情で――あるいは無慈悲に――活躍すれば、真のエースの表情は見るからに真っ青になっているかもしれない。

第9ステージ
9月3日
距離:184.5km
区間:カルタヘナ→カラバカ・デ・ラ・クルス
主催者発表:丘陵
実態:丘陵
優勝予想:ミカル・シュレゲル(チェコ/カハルアル・セグロスRGA)

今大会の最南端地点・カルタヘナをスタートし、2級山岳地点カラバカ・デ・ラ・クルスのゴールを目指して、赤茶けた内陸へと進んでいく。コースプロフィールは特徴的で、最後の2級山岳地点は明瞭な登坂開始地点はない。真横から見たらBMXやフリースタイルスキーのコースのようだ。残り50キロは延々とだらだらと登っていくがゆえに、仕掛けどころが難しい。

おそらく今日は逃げ集団に自由が許される日になる。スペインのプロチームが輝きたいと思うなら、この日を逃すという選択肢はない。

風景はゴールに向かうほど白や赤茶が目立つようになる。石灰を産出する鉱山、点在するオリーブ畑が目を楽しませてくれるだろう。ゴールの少し手前で通るカラバカの街は地形の起伏を利用した城塞都市だ。この地域の大地に似て白と赤の屋根が美しい。

(ブエルタ2020第6ステージの迷言)

休息日
9月4日
場所:バリャドリード
主催者発表:休息日
実態:移動日

2週目:盤上に全ての可能性

第10ステージ
9月5日
距離:25.8km
区間:バリャドリード→バリャドリード
主催者発表:個人タイムトライアル(平坦)
実態:個人タイムトライアル(平坦)
優勝予想:ヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク/ユンボ・ヴィスマ)

スペイン南部から一気に北上したブエルタ一行は、カステーリャ・イ・レオン州のバリャドリードで行われる個人タイムトライアルで2周目をスタートさせる。当地バリャドリードは旧市街の美しい大都市で、乾燥した大地の中にあるオアシスのよう。選手たちは昨日は移動と試走で休めたものではなかっただろうが、視聴者は今日、何度も映される街並みに「行ってみたい」と思うはずだ。

コースは25.8kmという絶妙な距離。ただ序盤にちょっとしたコブといくつかの屈曲があるが、大きな問題にはならないだろう。残り15キロは直線区間が長く、タイムトライアルスペシャリスト向き。世界選手権の同競技を制しているレムコ・エヴェネプール(ベルギー/スーダル・クイックステップ)、ツールで驚異的な走りを見せたヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク/ユンボ・ヴィスマ)、ジロでの山岳個人タイムトライアルで逆転優勝をつかんだプリモシュ・ログリッチ(スロベニア/ユンボ・ヴィスマ)なども区間優勝候補だ。

第11ステージ
9月6日
距離:163.2km
区間:レルマ→ラグナ・ネグラ(ビヌエサ)
主催者発表:平坦&山頂ゴール
実態:丘陵
優勝予想:エンリク・マス(スペイン/モビスター)

ブエルタお馴染みの平坦with山頂フィニッシュ。163.5kmの9割はおそらく平坦だ。すなわち残り18.2km地点、ビヌエサ市街のスプリントポイントまではそれほどレースが動くような展開にはならない。問題はそのあと。残り6.5km地点から始まる登坂は、平均勾配6.8%、瞬間的には14%に達する。すなわち実際には20パーセントくらいの坂で襲いかかってくる。特に残り1キロは10パーセントの急勾配。高ケイデンスで回す選手よりは、ダンシングでガシガシと登る選手に有利に働きそうだ。

ビヌエサからしばらくは大きな貯水池の周りを1周する。貯水池といっても浜辺があったり、島があったりして、レクリエーションも盛んなようだ。またゴール地点もラグナ・ネグラ(ネグラ湖)という池のそば。西側が岩崖、東側は樹林帯で変化に富み、空撮からは非常に美しい景色が眺められる。

第12ステージ
9月7日
距離:150.6km
区間:オルベガ→サラゴサ
主催者発表:平坦
実態:丘陵
優勝予想:アルベルト・ダイネーゼ(イタリア/DSMフィルメニッヒ)

名もなき山をこなしたプロトンは、50キロほどをだらだらと下ってサラゴサにフィニッシュする。「名もなき山」というのは決してふざけて言っているのではない。主催者が用意している画像にははっきりとした山があるのに、同じく主催者が発行しているロードブックには地名が何も載っていないのだ。残り49.8kmに「Castejón de Valdejasa(カステホン・デ・バルデハサ)」という説明をしたあとは、18.9kmのスプリントポイントまで完全に省略している。

ただ名もなき山を含む区間は、近年、道が綺麗に整備されたようで、走りやすいのは間違いがない。地形は浸食が激しいのか、谷戸は奥行きがあるものの非常に滑らか。低山中心の大地に穀物や果樹の畑が広がり、その雄大さがスペインの風景を作っている。

今日は地図上の約30キロの空白の中に丘越えがあり、逃げ切りが決まるか、スプリントに持ち込むかの分かれ道もそこに潜んでいる。おそらくは集団スプリントに持ち込まれるのだろうが、逃げ集団が名もなき山で勝負に出ても悪くない。

第13ステージ
9月8日
距離:134.7km
区間:フォルミガル→トゥールマレー峠
主催者発表:山岳
実態:山岳(上級山岳)
優勝予想:プリモシュ・ログリッチ(スロベニア/ユンボ・ヴィスマ)

わずか134.7kmの中に、二つの超級山岳と一つの1級山岳が組み込まれた。なぜか最初のちょっとした登坂に3級山岳ポイントを設定しているのはよく分からないが、その3級山岳地点でブエルタはフランスに入り、超級山岳オービスク峠(残り86km)、1級山岳スパンドレル峠(残り52.7km)を通過。フィニッシュラインは有名なトゥールマレー峠に引かれた。

オービスク峠は登坂距離16.5km、平均勾配7.1%で、ブエルタの中では常識的な登坂と言っていい。しかし、スパンドレル峠は登坂距離10.4kmながら平均勾配は8.3%で、勾配は変化に富んでいる。最大勾配は主催者発表で15%だ。この峠でかなり人数が絞られることになりそうだ。

最後のトゥールマレーは、西側から登っていく。登坂距離18.9km、平均勾配7.4%。1時間、ひたすらに上り続けることになる。2019年のツール・ド・フランス第14ステージではティボー・ピノ(フランス/グルパマ・エフデジ)が勝利し、2010年の同大会第17ステージではアンディ・シュレック(サクソバンク=当時)とアルベルト・コンタドール(アスタナ=当時)が激しく競い合い、後方に1分以上の差を付けた。

今日で勝負権を失う選手は必ず出てくるだろう。それだけではなく、エースを複数抱えているチーム内では下剋上が起きても不思議はない。ユンボ・ヴィスマ、ボーラ・ハンスグローエ、UAEチームエミレーツ、それにエースを一人に絞っているはずのモビスター。チームの外にいるライバルをくだし、チームの中でも力を示さねばならないライダーは多い。はたしてどのようなドラマが起きるのだろうか。

短くてひどいステージは、スプリンターにとってはタイムリミットとの戦いになる。もちろん山岳に厳しいブエルタに限ってはスプリンターがどれだけ来ているのかという問題もあるが、今日ばかりはアシスト選手たちの多くも時間を気にしながらのレース運びになりそうだ。

第14ステージ
9月9日
距離:156.2km
区間:ソヴテール・デ・ベアム→ララ・ベラグア
主催者発表:山岳
実態:山岳(上級山岳)
優勝予想:レナード・ケムナ(ドイツ/ボーラ・ハンスグローエ)

昨日に続いてひどいステージだ。仏ソヴテール・デ・ベアムをスタートしたプロトンは40キロばかりの平坦を走ったあと、超級山岳ウルスレ峠(残り91.0km。登坂距離11.1km、平均勾配8.8%)、スペインへ戻る国境線に重なる超級山岳ラロー峠(残り47.2km。登坂距離14.9km、平均勾配8%)、3級山岳ラザ峠(残り33.1km)を経て、最後も1級山岳ベラグア峠(登坂距離9.5km、平均勾配6.3%)に登頂する。

二つ目の超級山岳は登坂距離14.9kmで平均勾配8%という表向きのプロフィールながら、最後の2キロと序盤の10キロは連続して10パーセント前後の坂道が続く。つまるところ、間の数キロにちょっとした下りがあるから「8%」になっているだけで、実態は非常に厳しい山岳だ。

またゴール地への最終登坂はつづら折りのあと直登に切り替わるが、最後は比較的緩い。ここで大きな差は付かないため、途中の超級山岳で絶望的なギャップになっていなければ、今日はそれほど総合系の争いにはならない。もしプロトンに「今日は休戦」という思惑が働ければ、大逃げが許される。ここまでで大きく時間を失ったいくつかのチーム、数人の総合系の選手たちは勝負権の回復を期して、今日は逃げに乗るべきだ。

第15ステージ
9月10日
距離:158.3km
区間:パンプローナ→レクンベリ
主催者発表:丘陵
実態:丘陵
優勝予想:アンドレア・ヴェンドラーメ(イタリア/AG2Rシトロエン)

ピレネー山脈南麓にあるナバラ州の州都パンプローナの星形要塞から走り出し、プロトンは一度西に進んだあと、北上に転じる。最後は1周約30キロの楕円の周回路が組まれ、同じ2級山岳を2度登ってから平地のレクンベリに至るというレイアウトだ。

2度目の山岳通過が残り8.5km地点とゴールに近く、スプリントバトルに持ち込むのは不可能。もちろん総合争いが起きるような厳しいものではない。こういうワンデーレースのようなレイアウトは、当然ながらワンデーレースを好む選手に有利で、それも逃げ集団に乗ることができたなら、圧倒的に勝利の確率は高まる。つまるところ、強い逃げ集団の勝負になる。

休息日
9月11日
場所:サンタンデール
主催者発表:休息日
実態:休息日

安心してほしい。今日は休息日だ。寝るもよし、トレーニングをするもよし、ミーティングをするもよし。日本の視聴者も今日は早めにおふとんにくるまれたい。いや、それはまだ暑いか。

3週目:冴える牙の向く先に

第16ステージ
9月12日
距離:120.1km
区間:リエンクレス→ベヘス
主催者発表:平坦&山頂ゴール
実態:丘陵
優勝予想:ダミアーノ・カルーゾ(イタリア/バーレーン・ヴィクトリアス)

大西洋側、ビスケー湾に達した集団は、この地独特の起伏とカーブをなんとか押さえつけて、2級山岳ベヘスにゴールする。ブエルタらしく最後の山岳は登坂距離4.8%に対して平均勾配8.8%、最大勾配15%という急坂。休息日を経たあとの選手のコンディションを見るにはちょうどいい坂となりそうだ。

ところで、今日を主催者は「平坦&山頂ゴール」という分類にしている。それに異論を唱えるつもりはなく、前半区間100キロでの獲得標高1600メートルは、ブエルタならば「平坦」の範疇にある。しかし、スペイン北部、カンタブリア州の海岸線が「平坦」の顔をしているとは限らない。美しい海岸線は目を楽しませてくれるが。

第17ステージ
9月13日
距離:124.4km
区間:リバデセリャ→アングリル
主催者発表:山岳
実態:山岳(上級山岳)
優勝予想:ヒュー・カーシー(イギリス/EFエデュケーション・イージーポスト)

ブエルタに潜む魔の山。そしてわずかな者だけ栄光を降り注ぐ決戦の山。超級山岳アングリル峠(登坂距離12.4km、平均勾配9.8%)には勝者を讃え、敗者に現実を知らしめるだけの力がある――。

アングリル峠を前にしたとき、残り48.6kmにある1級山岳コラディエラ(登坂距離7.8km、平均勾配7.1%)と残り21.1kmにある1級山岳コーダル峠(登坂距離5.4km、平均勾配9.2%)は単なるおまけのようだ。ただ二つ目の山岳は短いながら勾配はきつく、今日の中での『前哨戦』という表情を見せる。アシストを削り、ライバルの脚を見るにはもってこいだ。

そして、最後のアングリル。残り7キロを切ると核心部に入り、事実上の平均勾配は13パーセント、最大勾配は主催者発表で24パーセントに達する。草地に白い岩肌が露出する一本道を、ライダーたちはまずは己と戦って打ち勝ち、次にライバルをくだす仕掛けをしなければならない。

登場は3年ぶりで2020年はヒュー・カーシー(イギリス/EFエデュケーション・イージーポスト)が独走で制した。プリモシュ・ログリッチ(スロベニア/ユンボ・ヴィスマ)はライバルに差を付けられ26秒遅れでフィニッシュしたが、第12ステージだったということが幸いし、残りの6ステージ(2020年は全18ステージで開催)で逆転に成功している。

その前の2017年は第20ステージに設定され、アルベルト・コンタドール(トレック・セガフレード=当時)がクリス・フルーム(チーム・スカイ=当時)とアシストのワウト・プールス(同)を振り払って区間優勝。フルームも総合優勝を確かなものとした。ダンシングのコンタドールがペースを刻むフルームに先行したことは、大きな示唆でもある。

区間優勝者が総合優勝者と重なる可能性は意外と低いが、いずれにせよ総合系の争いは起き、今日で最終的な総合優勝者が(区間優勝はしなくても)一人に絞り込まれるだろう。成功体験を持つ選手には少しだけ有利かもしれない。

第18ステージ
9月14日
距離:178.9km
区間:ポラ・デ・アリャンデ→ラ・クルス・デ・リナレス
主催者発表:山岳
実態:山岳(上級山岳)
優勝予想:ミケル・ランダ(スペイン/バーレーン・ヴィクトリアス)

前言を撤回しよう。総合優勝争いが一人に絞られたと言ったのは誰だ(私だ)。今日のコースは、激坂区間を含むサン・ロレンツォ峠(登坂距離9.9km、平均勾配8.6%)がレース中盤にあり、その後、ラ・クルス峠(登坂距離8.3km、平均勾配8.6%)を2度も登ってゴールする。

名前の共通点があるという意味では、ダビ・デラクルス(スペイン/アスタナ・カザクスタン)の名前を挙げないわけにはいかないが、実際に8キロで8パーセント超の連続した勾配は彼に向いた登坂だろう。とはいえ、今日も組まれた登ったり降りたりのステージ。駆け引きができる足を残せている選手なら、総合逆転を狙って勝負に出てもいい。というか、出なければならない日だ。

第19ステージ
9月15日
距離:177.1km
区間:ラバニェサ→イスカル
主催者発表:平坦
実態:平坦
優勝予想:マライン・ファンデンベルフ(オランダ/EFエデュケーション・イージーポスト)

距離177.1kmで獲得標高は998m。フルフラットと言って差し支えのない平坦ステージが組まれた。今日は生き残っているスプリンターがいれば、是が非でも勝利を掴みたい。

唯一の危険な区間は終着地イスカルの街に入る直前、残り2.3キロで右への鋭角カーブだ。周りが乾燥した大地だという状況を考えれば、砂でグリップが効きにくくなっているだろう。3kmを切ったあとのため総合系の選手が逃げ場を失うとは考えにくいが、先頭を走る選手ほど気をつけたい。

第20ステージ
9月16日
距離:207.8km
区間:マンサナレス・エル・レアル→グアダラマ
主催者発表:丘陵
実態:山岳
優勝予想:ルイ・コスタ(ポルトガル/アンテルマルシェ・サーカス・ワンティ)

今年のブエルタの3週目は容赦しない。最終日前日に、なんと10カ所もの3級山岳ポイントが出てくるステージが組まれた。マドリード北西、グアダラマ山脈の麓に折り畳まれるようにコースが作られ、平坦も直線もほとんど存在しない。207.8kmという長距離コースとはいえ、獲得標高が4270mもあるのは、本当に厳しいという証左。山岳での疲れが癒えていないライダーがいれば、今日で1分以上を失う可能性だってありうる。

ただ我々の心配はレーサーの体力や鬱憤ではない。複雑な周回コースにオーガナイザー側の思考回路が付いていかず、選手たちの誘導を誤らないか。みんな疲れている。みんな疲れているから、今日は淡々と終わらせることにしよう・・・などとは言わせない。今日は逃げ集団も強力。総合系も一発逆転を狙っている。どんな展開だって考えられるステージだ。

第21ステージ
9月17日
距離:101.1km
区間:サルスエラ競馬場→マドリード
主催者発表:平坦
実態:平坦
優勝予想:ダニー・ファンポッペル(オランダ/ボーラ・ハンスグローエ)

レース前半は総合優勝者を讃えるパレードコースだ。大都会マドリードの北西端付近にあるサルスエラ競馬場をスタートし、プロトンは反時計回りに首都をゆるやかに駆ける。残り50キロで周回コースに入り、例年通り、「┤」の形をした直角コーナーの多い道を(おそらく)9周してブエルタは終わりを迎える。

今年のグランツールの最後を飾るステージ。スプリントは残り1km地点にある180度ターンを立ち上がると、プラド美術館を右に、いくつかの噴水を左に見て、フィニッシュラインへと突き進む。きついコーナーが多いだけに、各チームとも単騎でのバトルは避けられそうにない。力強くもふらふらのスプリントを制するには、経験値も重要だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?