見出し画像

DICOM...医用画像装置間での通信プロトコルを定義している

医療機器は、高精細の画像が求められることもあり、DICOMによって定義されている。CT/MRI/CRなど医療機器とPACS(医療用画像管理システム)によりデータ管理をされている。放射線科医が高精細モニターで患者の画像を診て診断するシーンなどが馴染み深いかもしれない。(ラジエーションハウスというドラマ等)PACSはIT機器で構成されているのですが、サポートという視点では一般的なIT機器サポートとは大きく異なるように感じます。画像品質、PACSのViewer品質&機能などなど多岐に渡ります。CT/MRIで取得してからViewerで診るまでの時間など非常にセンシティブであり、”誤”があって
はならないものですね。特に画像の真正性は求められると思う。

※DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine ダイコム)
※PACS(Picture Archiving and Communication System パックス)

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?