見出し画像

【資格】「一次試験の合格戦略大全」まとめ 中小企業診断士に独学で合格するための効果的な勉強法まとめ

▶はじめに

この度、中小企業診断士試験に無事合格することができました。
今回、中小企業診断士試験に、(スクールに通う、通信講座を受講する等ではなく)独学で合格するための効果的な勉強方法について書いていきます。
本noteでは、このうち「中小企業診断士1次試験の合格戦略」について書きたいと思います。

●中小企業診断士とは

中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。経営コンサルティングに関する唯一の国家資格とも言われています。

●中小企業診断士試験について

試験は第一次試験、第二次試験(筆記、口述)があります。
(1)第一次試験:7科目(マークシート)を2日間で受験
 A 経済学・経済政策
 B 財務・会計
 C 企業経営理論
 D 運営管理 ( オペレーション・マネジメント )
 E 経営法務
 F 経営情報システム
 G 中小企業経営・中小企業政策

(2)第二次試験
①筆記試験
 以下の4科目(筆記)を1日間で受験します。
 事例Ⅰ「組織・人事」
 事例Ⅱ「マーケティング・流通」
 事例Ⅲ「生産・技術」
 事例Ⅳ「財務・会計」

②口述試験
 筆記試験合格者が受験する、1人10分程度の口頭による試験

▶中小企業診断士一次試験の合格戦略

●一次試験の「3C分析」

勉強を開始する前に、戦略策定の基本である「3C分析」をして、一次試験を分析し、自分なりのCSF(重要成功要因)を導き出すことが合格への近道になります。

図_一次試験の3C分析

(1)試験分析

①過去問ファースト
他の資格試験の勉強でもそうですが、中小企業診断士の一次試験でも、最重要視すべきは「過去問」です。テキストを中心に勉強を進めたとしても、最終的には過去問レベルの問題が解けなければ合格はできません。
勉強の初期段階で、とりあえず一次試験の過去問を解いてみて、どのようなレベルのどのような論点の出題がされているか、肌感覚で知っておくことが大切になります。

②科目ごとの特性を知る
一次試験の科目は以下の7科目があり、勉強する範囲が非常に幅広いのが特徴です。
 A 経済学・経済政策
 B 財務・会計
 C 企業経営理論
 D 運営管理 ( オペレーション・マネジメント )
 E 経営法務
 F 経営情報システム
 G 中小企業経営・中小企業政策

これらの7科目を、
 ・理解中心      ⇔ 暗記中心
 ・一次試験のみで必要 ⇔ 二次試験でも必要
の2軸のマトリックス
で図示したものが以下になります。

図_科目ごとの特性を知る

以下のカテゴリで眺めるのが良いと思います。
■一次試験のみ
「経済学・経済政策」「経営法務」
■二次試験でも必要
「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理 」
■基本は一次試験のみだが、二次試験でも少しだけ必要
「経営情報システム」「中小企業経営・政策」
■暗記3兄弟
「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」
■(参考)一次試験の1日目、2日目
 ●1日目
 「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」
 ●2日目
 「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」 

これらは「どの科目をどの順で勉強するか」のときに考慮します。

(2)他者分析

①絶対評価
中小企業診断士の一次試験は絶対評価です。
つまり、自分が合格点(60点以上)を取れさえすれば良く、他者の出来/不出来には全く左右されません。ということは、自分が合格点を取るためにどう勉強するかだけを気にすればよいということになります。

一方で、絶対評価であるがゆえに、年度によって難易度が異なる、つまり当たり外れがある(簡単な年と難しい年が混在する)ことになります。
以下は、2016~2020年度の5年間の科目ごとの合格率を表にしたものです。

表_一次試験合格率

これを見る限り、「5年間の平均合格率」という観点だけで見ると、合格率の高い(易しい)ものから以下の順番になっています。
 (易)1.経済学・経済政策
    2.経営情報システム
    3.財務・会計
    4.運営管理
    5.中小企業経営・政策
    6.企業経営理論
 (難)7.経営法務

よって、例えば最も難易度の高い「経営法務」などの勉強を後回しにして3年目で合格すればいいやと考えたりしていると、その年が難化して不合格になった場合、科目合格の有効期間は3年しかありませんので、1年目に合格した科目を来年もう一度受け直さないといけないという事態に陥りますので、注意が必要です。

もう1つ注意しないといけない点としては、1次試験の合格基準が「総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないこと」であるということです。つまり、7科目を受ける場合は「合計420点以上を取り40点未満がない」という必要があるので「苦手をつくらずバランスよく勉強する」必要があります。

ちなみに、二次試験は相対評価だと言われています(合格率が受験者数の多少に関わらず毎年二割弱のため)。

(3)自分分析

①今の実力(現在地)を知る
まずは、自分の今の実力(現在地)を知ることが大切です。
そのためには、7科目の一次試験の過去問を早い段階で解いてみることも大事ですし、今後の勉強の理解スピードや勉強時間にも大きく関係してくる、「専攻」「業務」「資格」の観点でのチェックも必要です。
 ・「専攻」=大学の時に何を「専攻」していたか
 ・「業務」=普段、仕事でどんな「業務」をしているか
 ・「資格」=これまでどんな「資格」の勉強・取得をしてきたか

私個人のケース(具体例)で言うと、一次試験受験段階では
・「専攻」=大学・大学院では「情報工学」を専攻
・「業務」=普段、仕事では「IT」「戦略・マーケ」に従事
・「資格」=日商簿記3級、ビジネス会計検定2級、
      QC検定2級、技術士(経営工学)、
      ビジネス実務法務検定2級、3級、
      技術士(情報工学)、情報処理技術者を取得済
という状況でしたので、一次試験では、
「企業経営理論」「運営管理」「経営情報システム」
の3つは勉強時間ゼロで科目合格(60点以上)
することができました。

②今後充てられる資源(時間)を知る
●過去問の点数と勉強目安時間
過去問をやってみたときの点数と、独学で合格点(60点以上)を取るために必要な1科目あたりの勉強時間の目安ですが、私の個人的な感覚レベルで恐縮ですが、以下のようになると思っています。

「専攻」「業務」「資格」により勉強時間を短縮できる場合は、1科目当たりの勉強時間は10時間以下ですみますが、知識、経験のない科目だと、30~50時間、場合によっては70時間かかる可能性もあります。
つまり、仮に7科目すべてが過去問40点レベルだと、合格点以上を取るためには、目安上は50時間×7科目=350時間勉強しないといけないことになります。

●自分の確保できる勉強時間の算定
また、独学での勉強に必要となる資源は、主に以下のようになると思いますが、一番のネックは「時間」=今後、資格試験の勉強にどれだけの時間を充てられるのかになると思います
 ・「人」 =講師(動画視聴)
 ・「物」 =タブレット、アプリ等のデジタルツール
 ・「金」 =教材(過去問・テキスト)代
 ・「情報」=ネットの情報
 ・「時間」=勉強に充てられる時間

個人ごとに、仕事の繁忙度合いや家庭(育児等)とのバランスが異なりますので、自分が置かれた環境をよく把握して、どの月・期間に、平日・休日でそれぞれどれだけの勉強時間を確保できるのかを、ざっくりとでも良いので把握する必要があります。

●CSF(重要成功要因)を導き出す

CSFは、
①何年で一次試験を合格するか
②7科目をどの順で勉強するか
を決めること
だと思います。

私個人のケース(具体例)で言うと、

①「2年」で一次試験合格を目指す
年によって難易度がばらつくので、3年ギリギリではなく、目標としては2年以内での合格を目指す。

②7科目の勉強順は
●1年目に勉強
「経済学・経済政策」「中小企業経営・政策」「経営法務」

⇒一次試験のみの科目なので、早く勉強を始めて、二年目は二次試験に関係する科目に充てたい

2年目に勉強
「財務・会計」

⇒二次試験に非常に関連が深いので、二年目に勉強して、その知識・理解が頭の中に残った状態で二次試験を受験したい

●勉強時間ゼロ
「企業経営理論」「運営管理」「経営情報システム」

⇒過去問をざっとやってみた感触と、専攻・業務・資格の観点から、勉強時間ゼロでも2年のうちには合格するだろうと考えた

としました。

▶各科目ごとの勉強方法

A 経済学・経済政策

B 財務・会計

C 企業経営理論

D 運営管理 ( オペレーション・マネジメント )

E 経営法務

F 経営情報システム

G 中小企業経営・中小企業政策

▶一次試験の結果公開

私の一次試験の結果を公開します。
目標2年で合格としていましたが、実際は・・・

▶【参考】二次試験の合格戦略

二次試験の合格戦略については、以下の文書に記載していますので、合わせてご参考ください。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?