見出し画像

HX stompを使ったベースの音作り

上田です。

最近ありがたい事にたまーにライブハウスとかYouTubeの演奏動画とかで音作りを教えてください的な事を書いてもらったり言ってもらえたりして別に隠してもないし、なんならこの機材の音に飽きつつあるし何かしら発信出来たらええなぁとは思っていたのですが、どうしても腰が重くて出来ませんでした。

しかし、ついさっき僕の後輩(?)から「僕もstomp買ったから教えて〜!」って言われて これはいよいよなんかせなあかんなぁと言う事で満を辞して書かせて頂いております。

意外にhx stompのベースに関する音作りを解説してる人少ないしね。


解説をする前に注意書きです!

・使ってるベースとかその人のプレイスタイルとかで音変わるし、ほんと参考程度に活用してみてネ(僕の解説を土台に自分の耳で調節してみよう)
・今回紹介するプリセットは宅録とかでも使えなくはないけど、宅録は宅録で別に何かしら弄ってやってますのであくまで今回紹介するのはライブを想定した音作りです。

あと他に細々あるけど、まぁあんま脅しみたいな注意書きを書きすぎても萎えるしいざ解説!

まずはざっくりと僕のプリセットの流れを説明します。

左から コンプレッサー(LA Studio Comp)→ブースター(Kinky Boost)→EQ→分岐してプリアンプ(ダークグラス)→プリアンプ(サンズアンプ)→以降飛び道具 となっております。

まぁよくある音作りの派生型みたいな感じです。
それぞれの役割を説明すると
・コンプで少し原音を整えてかつ音量を持ち上げる
・ブースターでちょっとチューブ感を出すというかそう言うイメージで音を太くする
・EQで足りてなさそうな帯域を突く
・ダークグラスでキャラクターをつける
・最後にサンズアンプで音をまとめる

みたいな感じです。分かりづらくてすまん。


エフェクト別に解説していきます。

コンプレッサー(LA studio comp)について

これは実機元ネタがLA-2Aですね。笑 いわゆるOPTコンプってやつ 実機はラックコンプで本来はボーカルとかに刺すようなコンプです。
そう言うのが足元で使えるのがマルチの面白いところです。
バツバツ音をぶった斬って音量を揃えようみたいなイメージではなく、なんと言うかマイルドに音を綺麗にしようみたいな感じです。

各ツマミの設定↓

各つまみについて色々うんちくポイントが多々あるけどそれだと長くなるので一旦これで。一つ言えるのはもはやコンプ全然かかってません()
ベースの出力とか好みでGainとかMixを触ってみてください。

ブースター(Kinky Boost)について。

要するにEP Boosterって事です。ここではベースにとって必要な太さと硬さを出すために使ってます。
この後に続く歪みとかの乗りを良くしたいし、歪みをかけた後に何か引っ込んだりするのを防ごうみたいなイメージで入れてます。
コンプとブースターまでの音作りで自分がワンランク上のベースを使ってるかのような気持ちになるようにツマミを弄りましょう!

僕のセッティング↓

EQについて

このEQについては最早かけてもかけなくてもどっちでも良いみたいなところではありますが、60Hzくらいの帯域と250Hzあたりは少しブーストさせておいた方が僕にとっては良い感じがしてます。
EQは最終段階で補正に使うのがセオリーみたいなあれもありますが、コンプとブースターとEQまでで使ってる竿の良いとこを引き出すみたいなイメージで僕はこの段階でEQをかけています。

設定↓

プリアンプ(Obsidian 7000)について

これは知る人ぞ知るDarkglass B7Kのモデリングです。ぶっちゃけこのモデリングからB7Kの音がするかと言われると微妙ですが、stompの中にある数少ないベース用プリアンプなのでありがたく使って行きましょう。
とりあえずそのままの設定だと全然なんとも言えん音なんで、とりあえずlo mid、hi mid、trebleの値を0dbに設定しましょう。要するに12時に設定すると言う事です。
そして重要なのがGruntと言うツマミ、これは歪みのモード切り替えのようなものですがcutに設定します。曲とかジャンルによってはflatとかに設定しても良いと思うのですが、僕はあくまで「ベース」に重きを置きたいのでバリバリに歪ませると言うよりかは原音にキャラクターをつけるみたいなイメージでこの設定にしております。
あとはドライブのツマミを上げ目に設定するのとブレンドのツマミを半分くらいに設定すれば割とマイルドな感じで歪みます。
あとこのプリアンプは実機でもそうなのですがローがちょっと落ちると言うか、少し気難しい部分もあるように僕は感じるのでストンプ内で回線を分岐させています。(actionボタンを押してPathの項目をBに設定してください)
半々の割合で原音とダークグラスの音を混ぜて次のエフェクトに入れてます。
別に全然これ以外の使い方とか歪みの調整も割と歪むモードにしてドライブを下げて似たような音にするとかなんぼでも出来ますけど、僕は一旦この使い方に落ち着いています。

僕の設定↓

プリアンプ(ZeroAmp Bass DI)について

いよいよ最後 これも知る人ぞ知るサンズアンプのモデリングです。
これは歪みとしてではなくアンプヘッド的なイメージで最後に置いてます。
色々エフェクトをかけてダークグラスはなんか分岐させたりして音がちょっととっ散らかった感じになったのを最後にサンズでまとめてかつ、ダークグラスの歪みのちょっと耳に付く部分をいい感じに丸めてまとめてくれるような感じになります。
まぁそんなに多くを語るような要素は少ないので設定の写真を載せて終わります。↓

我ながらこの音作りのよく出来てるなと思う部分が楽器本体のトーンで歪み量を調整出来るところです。お試しあれ。

音↓

最後に

色々言葉足らずで分かりにくい部分が多々あるかと思いますがこれにて音作りの紹介を終わります。
こんな記事書いておいて僕も最近ベースの音について悩むことが多々ありますので、一緒に頑張って行きましょう〜( ;  ; )
また新機材導入の予定があったりなかったりなのでそれも合わせてまた紹介出来ればと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?