見出し画像

大掃除は夏に行うのがオススメ。夏休みやお盆を利用して大掃除してみよう

毎日暑い日が続いていますね。湿度も高いです。
エアコンに聞いた聞いた部屋でのんびり過ごすのもいいですが、今回提案したいのが大掃除です!
数年前からの疑問だったのですが、なぜ大掃除は年末の寒い時なのか。
もちろん1年の汚れを落とすという意味もありますが、はっきりいって効率悪くないですか?
今回は真夏に行う大掃除を提案いたします!

夏の暑い日にやったほうが断然効率がいい

年末にやる大掃除は基本寒いし水も冷たいですよね。
キッチン周りを掃除するなら油汚れはなかなか落ちません。
夏の大掃除なら水道水はそこまで冷たすぎず、気温も高いので軽装で掃除できます。
お湯を使って掃除する場合も水の温度が高く温まりやすいのでガス代の節約にもなります。

ホコリが舞いにくいので鼻や喉にやさしい

夏だと気温も高く湿度もあるので掃き掃除、掃除機、ホコリ落としなどゴミやチリが舞うことが少なく地面に落ちやすいです。
冬場は空気が乾燥しているのでホコリが空気中を舞い放題になります。
冬にわざわざ1年間分のホコリを吸い込む必要ありませんよね?
喉や気管支が過敏な人、小さなお子さんのいる家庭にオススメですね。
なので夏に大掃除してみましょう

夏は暇な時間が多くなる

夏場は日が昇っている時間が長いのでなんとなく活動時間が長くとれると思います。
お盆休みがある方は、1日暇を持て余していませんか?ゴロゴロTVを見ながら過ごすなんてもったいないと思います。旅行に行くにしてもどこも混んでいます。
だったら家の掃除をしましょう。
もし親戚が訪ねてきたら普段できないところまで掃除を手伝ってももらえるチャンスです。ぜひ力を借りてみましょう。

今回は大掃除は夏にやってしまおうという提案です。私は夏の時期に掃除をして年末年始はのんびり過ごすのが定番となっています。ぜひ試してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?