見出し画像

新NISAはどのように運用しましょうか。少額での積立が最適解だった?

2024年から新NISAが始まりますね。
年間投資金額が増え、運用益の非課税期間も恒久化といいことがたくさんです。
新NISAまで半年切ったので少し考えてみたいと思います。

年間いくら突っ込みましょうか?

現在の積立NISAでは年間40万円投資できます。
月当たり3、3万円になります。
新NISAでは年間120万円まで投資できます。
月当たり10万円となります。
非課税保有金額は1800万円ですので最短15年で限度額になります。
月10万円か。そこまで余裕できるかな?
現実的には5~6万円あたりが妥当かな。

シュミレーションでは・・・

ちょっとシュミレーションしてみます。
運用利率5%で1800万円の限度額まで計算します。
金額は積立額と運用益の合算です。
月5万円(年60万円)で30年運用し約4161万円
月6万円(年72万円)で25年運用し約3573万円
月7万円(年84万円)で21年運用し約3211万円
月8万円(年96万円)で18年運用し約2953万円
月9万円(年108万円)で16年運用し約2780万円
月10万円(年120万円)で15年運用し約2672万円

こう見てみるとやはり長期間運用したほうが運用益も多くなりますね。
30年運用して4000万とかすごい数字ですね。

私の方針としましては・・・

月7万円を運用してみようかと考えています。3000万とかすごい額です。現在が3.3万円なのであと3.7万円を捻出せねば。
食費を切り詰めていきましょうかね

みなさんはどのように運用しますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?