九月入学は革命だ

皆様おはようございます。うどんです。
コロナ禍の現代、私たちは密を避けながらの新しい生活スタイルに日々困惑の中過ごしています。

そこで、今回は大学生という学生の立場から今回のコロナの影響を比較的受けた日本の教育について書いていこうと思います。

4月上旬に緊急事態宣言が出され、全国の大学を含む学校教育は一時停止を余儀なくされました。私には中学二年生になったばかりの妹がいるのですが、彼女も例外ではありません。春休みを終え、友達に久しぶりに会えると楽しみにしていた学生も多いことでしょう。しかしこの宣言により学校は休校になり、部活、学業、様々なものが出来なくなりました。

学生の勉学の場を無くしてはいけないということから、「密」を避けたオンライン授業が始まった学校もあります。しかし、オンライン授業といっても様々です。ある学校は先生が一人教室で授業をする風景を録画→配信するものもあれば、リアルタイムで映像を流すものもあります。ただ、PDFを配布して終わりだったり、PowerPointなどによるスライドのみの授業もあります。

では、オンライン授業を導入していない学校はどういった状況なのでしょうか。私の妹がまさにそうです。課題の配布のみで終わりです。課題をもらいに行くためにわざわざ徒歩で学校に行き、「密」を避けるために分散で登校しています。

これを問題と捉えるかは人それぞれですが、私は重大な問題だと捉えます。何故なら、教育格差が広まる一方だからです。地域によっては緊急事態宣言が解除され、普通に登校して教育を受けている学校もあれば、いまだに休校が継続中のところがあります。休校でなおかつオンライン授業も導入していない学校と、対面授業を再開した学校では約二ヶ月ほど進行に格差が出ると考えられています。
もしオンライン授業を導入すればこの格差を少しでも減らすことができます。

しかし、費用の面で導入できない学校も多いでしょう。オンライン授業には最低限の通信環境とデバイスが必要になります。国から支給された10万円を全て使えば整いますが、そんなわけにはいきません。

だからこそ、失われた時間を取り戻すために九月入学が検討されています。賛成反対はありますが、私は大いに賛成します。オンライン授業では感じることができないリアルタイムでの白熱した授業、これが楽しみで私は学校に行っていました。

そもそも日本は四月入学ではなく九月入学でした。西洋による近代化、明治維新の影響ですね。
しかし、文部省の会計年度の関係で四月入学になりました。四月入学は日本の伝統という人がいますが、もとを振り返ると九月なのです。九月入学はいろいろなメリットがあります。

ただ、教育者の不足や四月から九月に移行する期間の学校維持費の問題など問題は山積みです。これらを解決できれば、日本のさらなる発展が望めるのではないでしょうか?

ここまでお読みいただいた方、誠にありがとうございます。
稚拙な文章ですみませんでした。来週の火曜日あたりに、400字程度にまとめた推敲版をアップしたいと思います。ソースがない、根拠は?本当に正しいのか?など批判、叱咤は様々あると思いますが、一国民一学生の意見だと思って頂けると幸いです。

それではまた。次回のnoteでお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?