見出し画像

役割と向き合う

お店を運営、営業するにあたり「役割」
このワードはずっと付きまとう言葉なのかなと。

僕のお店は1人で営業することが絶対にできません。当然、他の力が必要です。
なのでスタッフさんに来てもらいみんなでお店を回す。

香川県のソウルフードの“うどん”。わたしのお店はセルフ店なのでピーク時には1分1秒を争う世界です。何故かというと、香川県民には“うどん“を食べることが日常であり、セルフ店では早く出てくるのが当たり前という認識を持つ方が多いためです。

実際にわたし自身もそのような認識はあります。お昼時には近隣のワーカーが短い時間ので来店してくださりピーク時には”10秒”で出さなければいけないシーンもあります。

だからこそみんなの「役割」が重要となってきます。

●わたしの「役割」は?

経営をしていると思ってた以上にやることがわんさか毎日出てきます。
営業するにあたり大まかにやることはなんなのだろう。

「束ねる、育む、割り振る、示す、連携する。」

大まかにこの5つなのかと。

・日常に落とし込んでいくと
→ 来月は何を全体の課題とし、何を個人の問題とするか決める。
→ 店全体の「問題」を自分と自分のチームが解決すべき課題に落とし込み、その「課題」をクリアするまでに、仕事を「絞り込む」

・普通のパートさんにここまでの意識を持って働いてもらうことは可能なのか。
→集められたメンバーの能力や価値観はそれぞれ異なる。ピーク時になるといかに効率よく回すかが鍵を握り、毎日忙しいみなさんにはそこまでを落とし込んでいくのは難しい。

◯なのでこちら側からどの役割に割り振っていくか。長く働いてもらうためにアプローチをどうかけていくか。
あくまでものその人に合いそうな「役割」と私が希望する「役割」を上手にマッチングさせていく。

● 5つの人間のタイプ


①批判的な人
話を徹底的に聞く姿勢を見せる
自分で決めたことは頑張って実行してくれる

②強調的な人
強調性を褒める強調性を否定してはならない

③客観的な人
仕事ができる人が多い。やる気や情熱を感じられないように見える時がある。
冷静沈着なので信頼していることなどを伝える

④ムードメーカー
人目を気にせず思うままに振る舞う傾向がある。人を巻き込む力があるが、抜けや漏れが多く見当外れな方向に行ってしまうことがある。

⑤自己抑制が強い人
自分の気持ちを抑えて、相手の期待に応えようとする傾向がある。ストレスを抱え込みがち
少しづつ気持ちを発散させてあげることが大事。何気ない話を聞いてあげる。

・5つのタイプ全ての人を理解し、スキルを活かしてあげることは今の自分には中々厳しいの現状です。なので今の自分にできることはこの人はどのタイプなのかをこちらから探し出し当てはめるようにしています。

●仕事を「シンプル」に落とし込んでもらう

・大きな問題を自分の課題に落とし込む
お店が抱えている問題があるとして、その問題をスタッフの方に理解を含めるのは難しいため目の前にある「シンプルな課題」をその人に見つけてもらう、探し出し取り組んでもらう。

仕事に慣れ始めた頃からはある程度、なにをしたらいいのかなど大まか把握している常態。
→現段階でのスタッフにとって何か繋がることをマッチングさせてあげる働きかけ。

・とはいえ中々うまくいかない笑
その人にあった仕事を提供したいのですがそう簡単にはいきません。
「人間観察力を磨く」トレーニングのお話で面白のを紹介します。

◯スネ夫の悩み 
スネ夫はジャイアンと一緒にのび太をいじめる、スネ夫
ずる賢くて憎まれ役の代表格だか、のび太をいじめるのはなぜだろうか。
スネ夫はジャイアンやドラえもんと違い少し複雑なキャラクターだから、その心のうちを想像することがいい訓練。
なんでも買ってもらえるが、両親は過剰な期待感を抱いておりスネ夫は窮屈な思いをしているかもしれない。家では良い子(自己抑制が強い人)だからなのかもしれない。

◯バイトにそこまで必要?
確かに、必要ないかもしれない。そもそもずっとできていることでもない。
先に繋がるからこそ訓練と思ってやっています。

健全なる危機感を持つことが大切なのかなと。
→「現状維持は退化」
働きに来続ける方の給料を上げたいからこそ訓練し続ける人生。

・名選手、名監督にあらず、リーダーシップを才能で片付ける考え方は捨てるべき
→大事なのはリーダーとして努力と工夫ができるかどうか。これはわかっているようで毎日に落としこむことが難しい。訓練!!!


●まとめ

「役割」があり、その課題と「向き合い」続けるこが誰かを喜ばせることにつながるのかなと。正解はないと思いますが一緒に働いていつかあの時のことと思い返し、記憶に残るような人になれたら嬉しいですね

最後まで読んでいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?