見出し画像

「MANGA都市TOKYO」は東京に住んでるからこそ楽しめたという話。

「MANGA都市TOKYO」。
行こう行こうと思い、気づけば11月。会期ギリギリ滑り込みセーフ。

久しぶりの国立新美術館だったけど、本展覧会は基本的には事前予約制ということもあって、人もまばらで快適に楽しむことができた。

展覧会概要
国立新美術館は、2015年開催の「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」(2015年6月24日~8 月31日)を皮切りに、同展をタイ、ミャンマーに国際巡回するなど、日本が誇る独自のカルチャーを世界に発信する取り組みに力を入れてきました。2018年は「ジャポニスム 2018:響きあう魂」の事業の一環として、フランス・パリにて『MANGA⇔TOKYO』展(2018年11月29日~12月30日)を開催し、来場者が3万人を超えるなど現地の人々をはじめ多くの皆様より高い評価を頂きました。このたび、「MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020」と題しまして、装いも新たに凱旋展示を実施いたします。(国立新美術館オフィシャルサイトより)

事前情報も特にいれず、草野剛さんやコヤマシゲトさんも携わっているし観に行こうかな〜くらいのノリだったんだけど、これがめちゃくちゃ良かった。

個人的に良かった点を3つ。

・東京で聖地巡礼

スクリーンショット 2020-10-31 19.01.44

展示の中心となる縮尺1/1000の東京の都市型模型。大型スクリーンでは東京を舞台にした作品がいくつか流れ、その前に配置された模型に光を当てて舞台となった東京の場所を照らし出す。ちょっとした聖地巡礼。知らない作品でも家から近い場所だったり、よく行く場所だったりするとその作品にも興味が出てくる。もともと海外向けの展覧会という理由から、東京をモチーフにしてたみたいなんだけども(実際はもっといろんな理由がある)、逆に東京に住んでいるからこそ楽しめた展覧会でもあった。

・時代性の反映
東京の歴史を紐解きながら、その時代にリンクした作品展示方法だったんだけど、そのおかげで<その時代を実際に体験した人たちのリアルさが作品に写し取られている。>という気づきがあった。例えば、僕が崇拝する新海誠さんが描く新宿駅の風景や路地裏の表現に心惹かれるのは、実際に僕が体験したリアルがそこにあるからで(無意識含め)、その体験がないと絵がキレイな作品で終わってしまうだろうな。

・「げんしけん」の原画
これは個人的としか言えないんだけど、「げんしけん」(初代)の原画があったのが胸熱だった。古のオタクの教科書的な漫画だから、今のオタク迷走時代にぜひ読んでほしい。


昭和〜平成の時代を通しての「MANGA都市TOKYO」をふりかえると、20年代前半の今は間違いなくカルチャーの過渡期で、次はXRをベースとした作品の表現、そしてリンクスタートついにか…!!と思ったけど、インフラとハードがどこまで整っていくか次第だし、まだ時間はかかりそう。

画像1


次の展示会は、さらにオタクに踏み込んだ<同人都市TOKYO>を開催していただきたい。
(※マスコットキャラクターイラストはトリガーの吉成曜さん)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?