マガジンのカバー画像

「つくる」をわかるプロジェクト

11
京都工芸繊維大学/櫛研究室とUCI Lab.の産学共同プロジェクト
運営しているクリエイター

#ワークショップ

第11回.(最終回)「つくる」のわかりかた

UCI Lab. 所長 渡辺隆史 アイデア創造の現場を参与観察して何がわかったのか? 最終回はここまで書き進めてきた大石から渡辺が執筆のバトンを引き継いで、過去10回の考察を振り返り、その意義について検討する。そして、それらを統合して見えてくる点についても書き進めていきたい。 つくるを緻密にわかろうとした意義私たちUCI Lab.は、2019年度に京都工芸繊維大学の櫛勝彦教授の研究室と「アイデア創造における精度アップのプロセスの可視化の研究」と題した共同研究を行った。そ

第10回.参加者が主体的であるということ

1.参加者はどうプロジェクトに臨むべきか「参加者の心構え」もプロジェクト成功の重要ポイント これまでの連載では、アイデア創造におけるプロセスの詳細や場を整えることの重要性について触れてきました。しかし当然のことながら、プロジェクトの成功に大きく影響するのは「参加者」の存在です。そこで、私(大石)のパートの最後は「参加者」にフォーカスを当てたいと思います。 さて、今回のアイデア創造プロジェクトでは、京都工芸繊維大学 櫛研究室の学生及び、大学院生に参加してもらいました。 もし

第9回.動画を用いるということ

1.動画を使ってみて考えたこと なぜアイデア創造のプロセスで動画を使うのか 私たちUCI Lab.がアイデア創造を行う場合、最終的な成果物(アウトプット)として『コンセプトシート』や『UXストーリー』といったものを制作し ます。 ●コンセプトシート例 ●UXストーリー例 そして被験者の方にアイデアを評価してもらう際は、『コンセプトシート』や試作品を用いて評価いただきます(こちらが用意した調査会場に被験者に来てもらって実施します)。 もちろん、試作品がある場合は実物を触っ

第8回.断片を集めて練り上げるということ

1.アイデアのプロセスを分ける なぜアイデアのプロセスを分けるのか 今回、全体のプロセスを振り返って興味深かったことのひとつに、アイデア創造の過程を『アイデア生成(アイデアブレスト)』『アイデア統合』という2つのプロセスに分けていたことがあります。 まず『アイデア生成』で沢山のアイデアを出した後で、その断片を統合していく(練り上げていく)のは、一見遠回りな気がします。 「わざわざプロセスを分けなくてもアイデアは出せるのでは?」「そもそもアイデアのブレストってどういうや

第7回.「未完成の段階」で検証するということ

1.「未完成の段階」で検証するとは?完成形は目指さない 「未完成の段階」で検証するとは、文字通り詳細を作りこむ前の早い段階でフィードバックをもらうということを意味しています。 今回のプロジェクトの場合は、最初の『調査』で動画を撮らせていただいた被験者の方々に『未来生活ムービー』をみせてご意見を伺った『被験者インタビュー』がそれにあたります(今回のプロセス上は『未来生活ムービー』は仕上げに当たりますが、実際の商品開発のプロセスの中では、実はまだ初期段階です。)。 私たちが日頃

第6回.メディアを変えるということ

1.メディアを変えるとは?メディアとは何を意味するのか アイデア創造において「メディアを変える」とはどういうことでしょうか。 「メディア」という言葉は、日常生活でもよく耳にすると思います。分かりやすいところだと、新聞やTV、ラジオといったものが思い浮かぶのではないでしょうか。今回は「手段」「方法」「媒体」といった意味でこの「メディア」という言葉を使用します。 さて、以前もご紹介しましたが今回のアイデア創造プロジェクトのプロセスは以下の通り。 この中の『プロトタイプ』『シナ

第5回.場を整えるということ

1.「場を整える」とはどういうことかプロジェクトは多様な個性が集まる場 プロジェクトとして進めるということは、多様なメンバーが関わってくるということです。 そこには「アイデア創造」に関わったことがあるかどうかといった経験値の差もあれば、引っ込み思案な人・社交的な人・思ったことをすぐに口に出す人・じっくり考える人といった個性による差もあるでしょう。 そのような差異を活かすため、アイデア創造の場で多用されるのがワークショップです。 ワークショップやファシリテーションに関する著