最後に関係ないが元保育士としての見解を書きたいと思う。

前記事⤵

私は、これまで児相と関わった家庭が
「児相に家庭をかき乱された。もう関わらないで欲しい」とか言っているのを聞いて(園児さんではなくネットの話ですが)

見られて困ることしてるからだろ

( ̄。 ̄;)

と思っていました。

結果的にその家庭のお子さんは亡くなってたりするからニュースになってるわけなので…

介入すべき案件はあるのだろう😞

その人達がその時点、どう考えていたのかは分かりません。

でも、その気持ちも分かるなと思いました。

今は数年前の法改正によって、あれもこれも虐待だよ~、間違いだったらあ~良かったねで済むからじゃんじゃん通報して!という政策をとっています。(言い方悪かったらごめんね😳)

うちは夫婦喧嘩も派手だし💦親子でドタコンドタコン、誤報だなんてとても言いませんよ
(-ω-;)

だけど、本物の誤報や、うちみたいに馬鹿娘相手に必死でやっている人にとって

児相(警察)に介入されるのは、
かなりダメージの大きいことだよ(-_-;)

たぁは
「私から来ないで下さいって言えばいんじゃね?説得力あるんじゃね?」と言っています。
(そもそもあとは電話(2、3回)で、「来る」予定はありません。これ以上何もなければ
( ̄□ ̄;)

残念だけど親の考えた文章子どもに言わせる人もいるんだよな。

それだけで撤退するわけにはいかないだろうな😓

私個人の浅い経験では

「立派な子育て」をしている人は、意外にクレームをしてこない。

子に振り回されて、「もう〇〇ちゃん(´▽`)ノ」とか言ってる人の方が、意外に先生には厳しかったりする🙄

なんでなのかなぁと思ったけど、

多分親自身困ってて、助けてほしいんですよね😔

でさぁ、散々クレームつけたみのり小と教育委員会から
「なんだたぁちゃんちの親ってその種の親か(´-ι_-`)クス」
とか思われたらやだなと思いました😏

そうだよ、私じゃできないよ、私じゃできないから環境の力を借りたいんだよ、何が悪い(´-ω-`)

あと、本当に虐待してそうな感じの人(おっとすみません🤐)ほど、子への扱いの要求水準は高かったりする場合もある。

これも疑問だったけど
ネットだか本だかで読んだ
「子を所有物と思ってるから」という意見がしっくり来ました🙄

自分の物だからぞんざいにするけど、
自分の物を粗末に扱うやつはゆるせない💢みたいな。

こういう気持ち、私に全くないなんてとても言えませんけど💦
みのり小とか教育委員会にそう思われたら

やだなぁ(´-ι_-`)

多分、対応は管理職だけでも、全先生に事情は知られたと思います。

普通の家庭でいたかったな(´-ω-`)

園、学校でぐらい。

昔、しおりの母子手帳もらいに行った時、
ひろしの前会社の倒産が決まったばかりで、お金も心配、転職も心配、次も融通利く会社が見つかるかも心配だったので、
アンケートの心配な事はないですか~に
そのまま書いたんだ。

したら、支援はとっくにネットで調べてた物以外にはなかったし💧

来た保健師さんが「この家庭大丈夫かなぁ」って顔常にしたんだよな。
うちの市は市役所で乳幼児の身長体重を測ってもらえるんだけど(たぁの時毎月園で測ってもらっていた流れで、しおりは未就園だったけどどうしても測りたかった)
もう1人の保健師さんは事情知ってたかもしれないけどうちを一般の1人として普通に扱ってくれたのがすごい楽だった。
うち別に計測してほしいだけだしさw
何も話したくないしw
私と違って社交的な娘達に
「今お母さんとしゃべるから待っててね」とか言わないで、むしろ子どもの話相手になってくれればいいのにw

それから、助けてはほしいけど「変な家庭」フィルターをつけられるような事はしないようにしてきたんだよな。

変な家庭だ、変な親だって思ってる人にはなんにも話したくなくなるんだよ。

虚勢張っていきってる怖そうな人にも、もしかしたらそんな気持ちがあるのかもしれない。

弱者?だから分かったこと…

そろそろ寝ます(-_-)zzz

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?