見出し画像

パートで働き始めて

3時間だけの保育士になって8日間が過ぎた。

手伝っているのは0、1歳児の保育だ。こんな頃の子供たちでも先生が絵本を読んでいる時間には先生の方に注意を向けないといけない。こんな小さい子、絵本に興味がない子だっている、いてもおかしくない。それを「こっちよ。」「ダメよ。」って、連れてきて座っているように躾ることに、疑問を抱く。

先生たちはそれが教育だと言わんばかりにみんなで散らばった子供達を集めまくっている。不自然な風景だと感じているのは私だけなんだろうか。

だから、そんな子は放っておけばいいのかと言うと、それも違うように感じている。じゃあどうするの?

そもそも女性の社会進出とかで、待機児童ゼロを目指すなどと言われているが、幼児の時期に母親に十分に甘えて安心して過ごせる時間と場所がある子はどれだけいるだろうか。保育園はどんなに頑張っても家庭の代わりはできないと思う。だから、3歳までは家庭で見てほしいのというのが私の考えである。

多分、私がそのように育ってきたのでそういう価値観になってしまったのだろう。

つまり、その子の興味関心のあることをキャッチしてそれを共有して一緒に楽しむ。それができるのは家庭なのである。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?