マガジンのカバー画像

ゲーム雑記

39
ゲームのことだけれど、攻略には役立たないような、そんな記事。
運営しているクリエイター

#考察

シレン中級者が押すべき "神髄の壺 [4]"

風来のシレンを昔遊んだことがあり、久しぶりの新作を軽く触ってみたら面白かった、ぐらいの熱…

UCH
3か月前
8

多少の運ゲーは面白い

運ゲーという言われかたは、ネガティブな文脈で使われやすい。運やランダム要素は、自分でコン…

UCH
3か月前
9

矢稼ぎニギライズってローグライクか? - 風来のシレン6レビュー

風来のシレン6の良さ風来のシレン6、めちゃくちゃ面白い。 子供の頃に風来のシレンGB2※を遊…

UCH
3か月前
12

スイカゲーム攻略

知っておくべきことサクランボ ~ 柿 がほぼ同確率で出現する シンカでスコアが増える (シンカ…

UCH
8か月前
21

ローグライクは全ロストするのに面白い

ローグライクの核心「全ロスト」ローグライクとは何か?ゲームジャンル論で定番の議論だ。ここ…

UCH
10か月前
26

ライト層とは何なのか?

スプラトゥーン3は競技性が低くライト層向けだという批判がある。 その一方、ライト層が離れて…

UCH
1年前
13

勝敗データを集めて何になる?

データの扱いは難しい「データを知りたい」という知的好奇心を満たすだけなら、ただデータを集めれば良い。しかし、データをもとに改善したいなら、かなり工夫する必要がある。 まず何を改善するか考える。たとえば勝率を改善したいとする。 その上で、改善策前後の勝率を比較する。もし偶然のバラツキ以上の差がでたら、改善策に効果があったことになる。 (厳密には改善策の有無以外は全く同じ状況を比較しないといけない。ゲームのバージョンはもちろん、ブキ編成も、「改善策を行った」という自覚の有無も、

超ライトなポケモン育成法

ポケモン対戦するほどガチではなく、細かい計算をして育成に時間をかけるほどの熱量はない。で…

UCH
1年前
3

データで議論するときの落とし穴

ゲームの考察が好きだ。自分で考えるのも楽しいし、他のプレイヤーの考えを見るのも面白い。色…

UCH
1年前
6

誰でもできる、視野の広げかた

それが、この方法だ。 画面からどのくらい離れるべきか画面から十分に離れることで、画面全体…

UCH
1年前
11

ゲームとアンガーマネジメント

ゲーム性とイライラ遊びの研究に関する有名な本『遊びと人間』[1]で、遊びの原則 (ゲーム性) …

UCH
2年前
9