見出し画像

にっかり青江単騎出陣を個人的に全文文字起こしした女による青江単騎感想

※文字起こし情報は付属しません。
※ミュージカル刀剣乱舞にっかり青江単騎、およびゲーム刀剣乱舞-ONLINE-におけるにっかり青江に関するあらゆるネタバレが含まれます。
※すべて個人的な悲鳴です。

にっかり青江と私の略歴

私はにっかり青江が好きです。2015年5月2日くらいに鍛刀した日から、ずっと好きです。修行から帰ってきた時、女幽霊を連れていたのにはびっくりして1週間悩み倒しましたが、スライド30枚の資料文庫本1冊分の小説を書いて吹っ切れ、改めてにっかり青江を大切に思うようになりました。うちの青江が私をどう思っているのかは知らない。

ミュージカル刀剣乱舞におけるにっかり青江もまた、特別に好きな刀剣男士です。ミュージカル刀剣乱舞にっかり青江単騎出陣が大好きです。私の人生は「にっかり青江の修行前」「にっかり青江の修行後・青江単騎前」「青江単騎後」の3期に大別されます。(?)

まとまらないことしかありませんが、今書き残しておかなければ、きっと忘れてしまう。それは嫌だ。それで、記事にしています。

引用部分は、本記事の筆者ゆあれ( https://twitter.com/your_re )のツイート(ふせったー含む)引用です。

青江単騎の発表当日

2021年1月1日、ミュージカル刀剣乱舞が公開した「瓦版」。そこで、にっかり青江単騎出陣の上演が発表されました。

「へえ~にっかり青江みたいなシルエット出るじゃん、誰?」と思ったらにっかり青江だったのでホアッとなった。

にっかり青江が出てきた時に「あっこれは石切丸と双騎出陣だな!?」と思っちゃった私をどう処分したらいいのか途方に暮れている

誰かと共にいなければその形を成さないような大脇差を単騎で出したら何になるんですか? 何に沿ってその形をあらわにするんですか?? 会場の審神者ですか?? 待って絶対に行く 俺がにっかり青江の型紙になってやる

動転して歌↓

画像1

動転して飲酒↓

青江単騎祝いに飲酒キメようと思いつつもくり開いてみたけど使い方がわからない とりあえず酒を探す

酒入った 乾杯

酒がうまい

めちゃめちゃ幻覚↓

ミュージカル本丸の青江が、白い階段を踏みしめて登ってきたやくしゃさんを静かに振り向いて、すうっと目を細めて、ああ君だね、頼んだよ、と、きゅうっと口の端を上げて本体を掴んで渡しかけるのが……

発表から公演開始まで

#人には人の青江単騎 タグで様々な予想を立てる。(以下抜粋)

※ 2023/5/28追記 全公演終了後まで、このハッシュタグを使い続けました。現地観劇や大楽配信を含め、こちらからすべてのタグツイートが見られます(twilog)。

#人には人の青江単騎 市民ホールの演台でノートパソコンを操作し、少し違う衣装・髪型・立ち姿・表情、何より右目が左と同じ色の”にっかり青江”をスクリーンに映し出し「これは大太刀時代の僕だ」と語り出す青江(騒然百物語)

#人には人の青江単騎 Blue Light song by にっかり青江・女幽霊

#人には人の青江単騎 女幽霊(十二単)

#人には人の青江単騎 一度も衣装替えがないが、出陣着の白帷子を外したり巻き付けたり上着の前を開けたり閉めたり脱いだり着たりして客席を翻弄し、「もういい、もういいから、いっそ全く違う衣装に着替えてくれ」という懇願ムードにさせる青江

#人には人の青江単騎 全国行脚で夥しい数の会場を移動しつつ、会場替わりでミュ本丸の刀剣男士の逸話を披露してくれる青江(「ある所に、抜けば雪が降ると言われた槍があった」「僕らは命を奪うのが仕事だ。けれど、人の命のために祈り続ける刀もいる」「こう暑いと、脱ぎたくなってしまうね」etc)

#人には人の青江単騎 丸亀公演から開幕する

#人には人の青江単騎 帰ってきた参加者たちが皆違うことを言うので実態がわからない

#人には人の青江単騎 回を重ねるごとにだんだん近づいてくるにっかり青江(メインビジュアル)

#人には人の青江単騎 回を重ねるごとに季節が移り変わり最後には満開の桜に立つ青江(メインビジュアル)

当たっていた予想もあれば外れた予想もあり、まだわからない予想もある。

初日開幕(2021年4月27日)

お祝い短歌

にっかり青江が単騎で出陣するとはまだ信じきれない部分もありつつ、公式の開幕ツイートを見かけて、「いよいよか……」とちょっとめでたい気分になって、お祝い短歌を詠みました。

 手を振らむ歩み初むとふ帷子をふつと咲かせる風とならなむ

画像2

Instagramの「声」

Instagramで「声」を届けてくれるらしい。

声ってなんだろう、地元商店街の音声とか流してくれるのかな……土地の様子を伝えるために……? などと困惑3割楽しみ7割で、「声」を聞いた。実際には公演中のにっかり青江の声が流れてきて、完全にびっくりして、しかも泣いた。

青江が地元のスーパーだかなんだかの話をして客席が笑った時に私も笑っちゃってそのあと泣いた にっかり青江が話して私たちが笑っている 私たちは同じ場所にいて会話をしている……(私はその場所にはいないけれど、私ではない審神者たちは、それをした)

にっかり青江単騎出陣のことを1/1の瓦版からずっと信じてはいなかった にっかり青江という脇差が一振りで全国を回るなんてあるんだろうかとずっと思っていた 公演場所が出てもグッズが出てもメインビジュアルが出ても「でも……」と思っていた

けれど、今、この国、この時代に、ミュージカル本丸のにっかり青江が降り立って、旅をしているのだということは、本当なのだと思うに至った 私たちに会うために来てくれて、しばらくいてくれるのだ それが、こんなにも嬉しい……。私の人生の中に、「にっかり青江が日本にいた時代」が二年間刻まれる予定であることを(石切劔箭神社の奉納祭のことを思うと「予定」としか言えないが)、私は心からありがたく思う。背筋を伸ばして生きようと思う。この二年間を。その後も。

ありがとう。いつかあなたの物語を、この耳で聞く日が来ることを、楽しみにしている。(なんとなく首都圏は最後かなあと思っている)
どうか無事で。そして、楽しんで。

追伸
あと「刀であった頃の記憶はあるが、心はどうだろうね」って言うの、よかった解釈の一致……と思いました ありがとう……(まあ一致しなくたって「私の中ではそうなんですわ」で済むけど……)

ライブ配信(2021年5月15日昼・夜)

ライブ配信は両方ともリアタイし、ディレイ配信も購入しました。

#人には人の青江単騎 青江関連のときしか着ない服をクリーニングの包みから出して着て、青江関連のときしか使わないアイテムで顔面を作り、青江シュシュを付け、青江イヤリングと青江ネックレスで完全にミュ江に会いに行く姿になっている

青江イヤリングと青江ネックレス(自作)

画像3

配信を見終わった後、自著(青江本)読んで泣いて讃岐うどんを茹でて食べ、飲酒し、フォロワーさんと「ほんとにありました? 青江単騎」と確かめ合う通話をし、ケーキを食べて、夜公演を待ちました。

讃岐うどん茹でようとして卵割ってむちゃくちゃ殻入った↓

画像4

当日の長文感想(抜粋)↓

#人には人の青江単騎 2021年5月15日(土)14:00(全景)と18:30(スイッチング)のライブ配信を見たネタバレの悲鳴 すごく自分勝手なことしか言わない ところでこのタグあと2年使うと思うと面白いですね……
 
自著!! にっかり青江のセリフと手紙と極のセリフから作ったスライド30枚と文庫本一冊とその続き、すげえよかったじゃん、あれをこの単騎を見る前に作れたのは本当に人生の奇跡、本当によかった ありがとうございました 自分に自信をもった

・女幽霊と刀が別々に存在する始まり、まだ青江が彼女を斬る前なんだろうか 始まる前に女幽霊が消えてゆくのは彼女を斬ってにっかり青江がにっかり青江になったところ(近侍曲の「ジャキン!」)なんだろうか……
・舞台の、下手から続く通路と崩れた背面の板、能の舞台なのだろうか?
・物吉と家康があまりに似ててすご! となる
・葵咲本紀で伏見が落ちた時の話、家康公が最初冷たい顔してて、後で泣いてくれるのが心に残っていて、こうして話を聞けて嬉しい
・かざぐるまとねんねんとてんてんてのひら浴びると思ったか? 思わなかった てんてんてのひら、それでもお前は、「僕の手はどうだろう」なんだな おいおい……
・主の前で舞うにっかり青江、あの光を浴びて舞う青江、青江……
・人差し指を立てる青江……
・修行前に出てくる男士、1回めの時に「石切丸来ちゃう!? 石切丸もう出た!? でも青江は多分石切丸最後に持ってくるよね!?」ってはらはらしていた 2回めメモ取りながら見たけど石切丸はやはり最後だったっぽい(三条派の中に出てこなかったし)
・青江と手遊びをしてしまった……現場行きたい……
・2回め見る時青江が笑うたびに「でも心は笑ってないんだな……」と思うにつけても心がめちゃめちゃになってしまい「笑うな!!!!!!」と思ってしまう にっかり青江……
・三百年メンツの話するとき石切丸の話題がもっともしんどいところになるのが「ぐぬ……」と思うけどとてもよかったです
・にっかり青江は石切丸を「守ろうとして強かった」って言ってた 青江は「流れなくてもいい血が流れる、僕が弱いせいで」って言うの、それも同じことでは……と思うよ 葵咲本紀の村正も「守ろうとして強かったデスねえ」って言ってたじゃん……似た者同士か……?
・三百年の子守唄見た時、にっかり青江は物吉貞宗に「笑顔は、よいものなんだ」というのを教えられて、きっとショックだっただろうなと思ったんですよ( https://twitter.com/your_re/status/1013220771865362432 )だってにっかり青江は笑った女を斬ったから そしてそれをよくは思っていないから(修行の手紙1通目「人斬り狂いとどう違うんだい」とか本丸セリフ「どんな気持ちだったんだろうねえ(うろ)」から察するに)だから青江単騎の青江が、やっぱり物吉貞宗(の笑顔)に対して尋常ならざる念を抱いていることが「でしょ!!!」と思ったんだな…… 物吉貞宗だって斬りたくない人を斬って、死んでほしくない人を死なせて、それでも「笑いましょう」って心から言っているわけなんだ 物吉、強いね……
・大倶利伽羅の優しさのくだり聞けてよかった
・女幽霊さんが面をつけているのにスイッチングで気づいた いよいよ能だな
・にっかり青江が「仲間が増えるのはめでたくなんかない」って言うのを2回めに聞いて、「歌合の儀式で1ミリも笑ってないのはそういうことか!!」って思ってしまったよ……それはあんたが子ども(の幽霊)を斬ったからじゃなくて「僕が弱いせいでまた新しい刀がただの刀ではいられなくなってしまう」って自責だったの!? 何……
・だからエンディングが壽歌じゃなくてあなめでたやなんだね お前が心からめでたいと思えるようになったから……
・青江がだんだん服脱いだらどうしようって言ってたけど戦闘で脱げるとは思わなかった……( https://twitter.com/your_re/status/1356207105301118980 )
・確かに青江は「戦うしかないよ、僕を脱がせたいならね」って言ってた
・青江と女幽霊デュエットしないかなと思ってたが( https://twitter.com/your_re/status/1356206804456202248 )ほんとに女幽霊出ると思う? 出ました ありがとうございました しかも本当にいた(プロジェクションマッピングとかじゃなかった)
・にっかり青江が斬ったもの本人が出てくるとは思わなくて……それは自著とは違うところだ……(それはそう)
・自分が斬ってきたものが自分を恨んではいないと思えることは、にっかり青江が自身を受け入れることに繋がるよね、よかったね、お前ほんとによかったな!!!?!?
・極の衣装が写り始めると椅子を降りてPC机にかじりついてしまう 「哀しい予感」のゆきのおばさんがジェイソン見る時みたいな動きだな……
・極衣装の白い布の対称性、ふわふわ性、ずるい
・刀剣男士みんなあんな激重感情を抱いて修行に出て帰ってくるの? まあ違う子もいるだろうけどとんでもねえじゃん 私もにっかり青江の修行のことでしか苦しんだり考えたりしていないのでなんとも言えないけど、本当に恐ろしいコンテンツだな刀剣乱舞は
・にっかり青江は強くて聡明でしなやかだが、時折危うい少年のように見える時があり「ああ~~そうだよなお前は脇差……脇差なんだもんな……あー……脇差かよ……」となってその不安定感に私の自律神経が死ぬ くせになる
・ザ・レジリエンス
・るるるる~るる~る~るる~る~

全文文字起こしの影響

にっかり青江単騎出陣がディレイ配信されている間に、必ず全文テキストを用意しなければと決意。特に用途は考えていない。理由もない。ただ「作る」ということが私の中で決まっていた。Googleのテクノロジーと自分の耳とで全文文字起こしを完了。

昼公演と夜公演で、セリフやニュアンスが変わっている部分があり、あああああ青江生きてる……それぞれの旅を……となるなどしました。最寄りの会場に来てくれた暁には、ぜひ現地に行きたい……。

文字起こし時の記録

文字起こし開始↓

#人には人の青江単騎 文字起こしを試みるが最初のワンフレーズで倒れた

「でもさ、にっかりと笑った女の幽霊を斬ったのが由来、と聞いて、まだ君は笑っていられるかな?」……これ、「君は笑えないだろう」って言いたいんだろうなあって思うのだが……作中で「誰かを笑顔にしたい」「みんな笑っていてほしい」って願うにっかり青江が、自分が斬ったもののために周りが笑顔でなくなってしまう、自分のせいで周りが笑顔でいられない、という……あの……生あるかぎりその生がお前を蝕む

文字起こし数日後↓

#人には人の青江単騎 若干の文字起こしを経て、単騎の青江が「皆を笑顔にしたい」というのが、今回の重大なキーだと思うんだけど、この性質はすべてのにっかり青江に(当然)実装されているのだろうか? と思っていたのがちょっとわかったかも

私の今の答えとしては「否」である。ミュ青江が「誰かを笑顔にしたい」っていうのはやはり物吉貞宗の影響が一番大きいんじゃないか(「他個体が『誰かを笑顔にしたい』と願うことはない」と言っているわけではない。念のため)。
竹千代が「鳥でさえ親がおるというのに」と落ち込む時、物吉貞宗が「笑いましょう」と声をかけ、笑ってみせて、竹千代が笑って、「本当に幸せな気持ちになってくる」と言ったことが、大きな衝撃だったんだろう、きっと、本当に。だってにっかり青江にとって「笑う」といえば、もう「ニッカリと笑った女の幽霊を斬った」こと! が一番だし、そのエピソードは人から笑顔を奪ってしまうから(「まだ君は笑っていられるかな?」)。
だから、笑顔が笑顔を呼ぶ、笑顔が人を幸せにする、と知って、びっくりしたんじゃないかな。17三百年の記憶しかないけど(まさかの19は円盤を持っていない)、青江の表情が映るカットがあって、薄く笑っているんだけど、これは絶対なんか考えている顔だな……と思った(すべては妄想だが……)。
で、三百年ではラストで青江が石切丸に笑いかけて彼を笑顔にすることに成功し、ああ物吉貞宗が教えてくれた笑顔をお前は使えるようになった……! よかった……! と悶絶するわけなんだけど。
けど、それだって、本気で笑えていなかったわけなんだけど、にっかり青江は……。

あとその竹千代のシーンについて今朝思ったことには、もしかして「鳥でさえ親がおるというのに」と嘆く竹千代に対して、親がいないのは史実だからしょうがないとしても、青江は「本当の家臣がいれば、慰めになったんじゃないか」と思った可能性があるな……と。「僕がもっと強ければ、岡崎城襲撃の時、竹千代を支える人間たちを死なせずに済んだ。僕が弱かったせいであの赤ん坊を孤独にした。今もまた飛び去る鳥を見て笑顔をなくしている。全部僕が弱いからだ」って自責を抱えていた……? かも……?(ちょっと言い過ぎかもしれない) あの「どう声をかけていいのかわからなくて黙ってしまうにっかり青江」がちょっと珍しくて、印象に残っている。
※単騎を見てから(女幽霊要素が剥がれた)にっかり青江は真面目で優しいな~(ここの打鍵に非常な努力を要しております)と思ってしまうことが増えたためこのような考えに至った。

しかしその思想があることによって、物吉貞宗が三河武士の切腹死体の海の中で作り笑顔を浮かべる羽目になったのも、自分が弱かったからなんだとか思っているかもしれん(もちろん石切丸が「一人で抱え込む」ことになるのも。いや、お前だよ!!! お前も一人で抱え込んでいるじゃないかよ!!! なんなんだお前たちは本当に)。真面目だな……。

歌詞の不明部分について

未だに何と歌われているのかわからない。思考の記録に。

「なにばな」が匂い立っているのか?

最後に聞き直しているんだけど、やっぱ「刀剣乱舞」の「舞い散る●●ばな 匂い立つ」、「徒花(あだばな)」で誉桜のことを指しているのかなあと言っていたのですが(筆者注:同じように全文テキスト文字起こしを行ったフォロワーとの電話会談のこと)、聞き直すとやっぱり「や」に聞こえて……。もしも「妖花(あやばな)」で桜のことを言っているんだとしたら、お前は自分のことわかりすぎ(こら)って感じだし……なんだろう……。

「青き血」ってなんなのか?

「青き血」は17三百年の頃から歌詞に入っており、今でもなんだかわからない 単騎の振り付け的には自分の左腕を見つめて撫でていたので、まさか「僕の血が沸き立っている」ってことなのかな……「にっかり青江の血」って意味で……? 名前の通り、青だね……(真剣乱舞祭2017)
「青き血の薫り 闇に満ちていく さあ斬り合おう」、「青き血が夜風を染める さあ笑いなよ この身を委ねて」、どっちも「僕の血が沸き立っている」で意味が通る 通るな……!?

ライブ配信後の新たな気付き、ぶり返す感情

#人には人の青江単騎 5月15日夜公演の再ライブ配信を見た悲鳴(ネタバレ) 4回目でやっと聞き取ったんだが「刀剣乱舞」の歌い出しに女声コーラスが入っており、そんなん青江と女幽霊デュエットじゃんありがとうございました

#人には人の青江単騎 寝ても覚めても単騎の記憶がある……

ミュージカル刀剣乱舞は「こんな良いものを見せてもらって、どうやって恩を返せば……」と途方に暮れては「未来に恥じない生を送る」しか思いつかないことばかり(以下今日思ったこと)
「未来に恥じない生を送る」、そんなことでいいのかと気が引けるけれども、別に簡単なことではないし、ちゃんとやれば自分だけじゃなくてきっと周りにもいいことがあるし、いつだってそう努めるにこしたことはないのだ

・上記、歌合の篝火講談を思い出した。青江は「つまりね、人魂はまだ純粋な存在なんだ。女性に触れたことのない青年のようにね」って言ってた それはお前じゃんか…… 女幽霊さんははっきりと形をなすほど思いをとどめているのに……お前は……純粋な……おま江……

・私は青江を理解してやることができない 何もかも「私の勝手な解釈」になってしまう それが悲しくて申し訳ない さびしくはない

・一振りで旅に出て己の弱さを受け入れた青江に恥じないように生きるなら、少しでも報いるなら……私も後悔しながら生きていく……ことになるのかな やったこと、やらなかったこと、全部後悔しながら、傷つきながら、忘れないで、否定もしないで また生きているうちに後悔することもあっても、でも……できることを……やっていくこと……なりたいものになるために……お前が身も心も委ねてくれる私を、私自身、許さないで、甘やかさないで、望むものを見て、未来を見て

・「自分自身が、なりたいものになるのだ」と決意して戻ってくるにっかり青江極が大好きです

歌合篝火講談の「僕はにっかり青江。触れられぬものを恐れるよりも、この身に障るものの毒をゆっくり味わいながら、惜別の喜びに身を任せるよ」(うろ)をまだ引きずってる #人には人の青江単騎

「触れられぬものを恐れる」はお前の中の女幽霊のこと? 「この身に障るもの」は、「触れられぬもの」ではないはずだから、実体のある敵の肉体や刃だろうか。それならば青江は斬れる、青江は勝てる。勝って、敗者へ別れを告げられる。だから「惜別」が「喜び」なんだろうか? 斬れないものとは別れることができないから……どんなに疎ましくても……(これは解釈の一つにすぎない)

「これは何度目の終わり、何度目の始まり?」

これどういう意味なのかなと思っていたところ、後日思いついたこと↓

にっかり青江の旅は、本来一度しかないはず。女幽霊エンカウント・バトル・和解・変身がそう何度もあってたまるか。
ではなぜ青江は各地を巡り、何度も始まり、そして終わるのか? その「終わり」とは何なのか?

以前見かけた青江単騎感想ツイートで、「単騎の青江は吟遊詩人」というのがあったのを思い出したの。
 https://fusetter.com/tw/aCCj76eb#all  (@kabura_ya さまより)
『今回の冒頭の歌のワンフレーズはまさに中世音楽の曲調です。ライブ配信を見て、再ライブ配信の冒頭を聞いたところでようやく分かりました。にっかり青江は吟遊詩人をやっているんだと。各地の私たちに歌を聞かせるために旅を始めたんだと。』

こ、これだ……! にっかり青江の旅は、「本番」はきっともう終わっている。その旅の始まりと終わり(終わりというか、とりあえず極めたところまで)の物語を、今この時代の我々に、「おはなし」してくれているんだ……!? だから「始まり」と「終わり」もある。公演開始から終了という形で(もしくは「その町に入ってから出るまで」でも)。

そしてこの全国巡礼が、にっかり青江の、二重の意味での旅なんだ。旅について語る旅を、彼は今しているんだ。

まあそれでも「始まりがあれば終わりがある。これは何度目の終わり、何度目の始まり? わからないな。覚えているのは、この身を得た時のこと。そう、これは何度目かの始まり。」って、2文目が「終わり」から言い出す意味はよくわからないけど。絶対終わるのがわかってるからかな? 語呂かな?
それと、途中に「覚えているのは、この身を得た時のこと。」が挿入されているのでわかりづらいものの、一旦それを抜いて

「始まりがあれば終わりがある。これは何度目の終わり、何度目の始まり? わからないな。(略)そう、これは何度目かの始まり。」

とすると、より明確に「旅をしながら、各地で物語をしている」って意味に取れるな……と思う。

「覚えているのは、この身を得た時のこと。」というのは、その後ろから始まるちょっと長い以下の話の方にかかっているんじゃないかな……? 特に「元は刀。審神者と呼ばれる主によって励起され肉体を得た。」に。

「刀剣男士とは一体どのような存在なのか、知りたいのかい? ンッフフ、僕も知りたいねえ。自分のことは知っているようで知らないものだよ。誰しもがね 。元は刀。審神者と呼ばれる主によって励起され肉体を得た。心? どうだろう。少なくとも記憶はあったよ。刀の頃からね。物は百年経てば神になるんだそうだよ。付喪神、というやつだね。だからつまり、僕という存在は……幽霊じゃあないことは確かだろうね。」

追記
これもしも「役者さんの肉体を得た」って意味なら、元来の位置でいいんだな、「覚えているのは、この身を得た時のこと。」……?(?)

その他の気付き

村正の見送りの話

「いい匂いがしてしまうかもしれないよ、この先一生。椿油のね」って、つまり村正が青江に「旅の無事を、椿油を使って、祈っていマス」って言ったってこと……?
村正……優しい……。というか青江は「ちゃんと帰ってくるよ」的なことを言ってやれよと思うけど、アホみたいに素直だから、言えないんだろうな……

「刀剣乱舞」の女声コーラスの話

#人には人の青江単騎 ねえ!!!!!!!!!! 「刀剣乱舞」ラスサビの「この身 朽ち果てるとも」のところ女幽霊デュエットじゃない!? 聞こえる……気が……

青江推しは青江単騎でしなねばならないのか?

そんなことはなかろう……!!

#人には人の青江単騎 私最推しの単騎出陣だったわけですが、配信でも致命傷で済み、死に体でも起き上がって全文文字起こしとかしてられたのはひとえに「自著で見た……!」というのがちらほらあって精神に耐性ができていたからであろう しかし私はうちの青江が極めた時はほんと~~に大変だったし、すでに私は苦しんだんだわよ! 苦悩の先取りをしていただけかもしれない そう……前払い制なの……? だから「へえ、青江単騎でも死んでないんだ」とか思われるのは嫌なの 私はちゃんと前払いしたんだもん……苦悩を……

これが、手紙をプリントアウトもしてないし極前後のビジュアルを並べて見てもない刀剣男士の旅の物語ならば(青江以外だ)何の受け身も取れずに吹っ飛んでKOだったと思う にっかり青江でよかった お前を好きでよかった ああ、素直に言うよ!!!!!!! お前のこと好きでよかった

あおたん連句

勢い余って、仲間を募って連句を巻くなどした。(とんでもなく楽しかった、ありがとうございました!)

そして次の町へ

2020秋公演の日程や会場が、先日発表されていた。

今回は現地には行かないだろうけれど、旅が無事に進むことを、心から祈っている。また進化しているに違いない公演を、配信の機会があってもなくても、楽しみにしています。それが今この世界、同じ時代、同じ国で、無事に上演されているというだけで、私は嬉しいので。

ありがとうございます。旅をしてくださって。ありがとうございます。あなたの物語を、見せてくださって。旅の無事を、祈っています。

ごきげんオタクライフに使わせていただきます🌱