情報収集するも、身体は1人1人皆違う

 時間があればスマホで妊娠糖尿病に関する情報を検索した。しかし、ほとんどが個人の食事内容・血糖値・インスリンを何単位打ったか・オススメの低GI食品に関する情報だった。血糖値の上がり方やインスリンの効きは個人によって大きく異なるため、私にとってはあまり参考にならない情報だった。というか、しっかりと血糖コントロールができている方と同じ食事にしたのに全然違う値になった(泣)。

 そこで、早い段階からコツコツと自分の食事内容と血糖値のデータを収集して分析した。

 お医者さんに言われた目標値が食後2時間が血糖値が120mg/dL未満だったので、2時間後血糖値が120mg/dL未満だった場合は何がよかったのか?反対に120mg/dL以上だった場合は何が悪かったのか?ということをその都度考えてPDCAサイクルを回していた。
食べ物の質はどうだったか?食べた量はどうだったか?食べるのにかけた時間はどうだったか?どんな順番で食べたか?かなり緻密に分析していたと思う。

【妊娠中の血糖コントロール】
母体と幼児の合併症を防ぐために、妊娠中に血糖コントロールを継続することが大切です。妊娠中は朝食前血糖値70〜100mg/dL以下、食後2時間血糖値120mg/dL以下、HbA1c6.2%未満を目標としています(日本糖尿病学会)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?