見出し画像

スタミナ0を見越した戦術 【理解するともっと楽しい ユニコーンオーバーロード:04】

サブクエスト「S01:三角獣の蹄跡」は、自己回復能力の高いブルーノさん(グラディエーター)が敵将。敵の増援頻度の高さもあり、スタミナ切れに悩まされがちなステージです。そんな時に役立つ、ユニットチェンジを駆使した戦法と、橋の裏で安全に休息する戦法を取り上げます。


編成の考え方

今回はハンターが鍵になりそう

敵の構成で特徴的なのは、敵将ブルーノを含めたグラディエーターたちと、拠点に居座るグリフォンナイトだ。

グラディエーターは、攻撃されると回復するパッシブスキル「パンプアップ」を持つので、攻撃回数が限られる序盤は削りきれないことが多い。現状こちらは、ロルフのアシスト射撃で火力を上乗せするぐらいしか手がなさそうだ。また、グリフォンナイトの方はハンターに弱い。このことを考えても、やはりロルフに活路を見出していくことになる。

前衛から編成を決めていく

まずは、前衛キャラを部隊に振り分けていく。ホドリック、アレイン、トラヴィスの3人を選んだ。

後衛の回復役も前のステージと同じ考え方で決めていく。攻撃を受けて耐えるホドリックには回復役が必須、トラヴィスは回避型なので優先度は低い、アレインは自己回復スキルでカバーできそうなら回復役は外せるかも、という具合に。

アレインのところは迷ったので、いったん回復役なしでクライブと出撃させ、戦闘予測をチェックしてみた。最初の目標である港町スルスドまでの道のりの敵ユニットには、ロルフのアシスト射撃があれば何とかなりそうだ。なおクライブと組ませてみたのは、前後列貫通(トゥルースラスト)や、複数回攻撃(アサルトランス)があるので、1戦闘での撃破が期待できそうだったから。

ホドリック&クロエの部隊は火力が低そうなので、火力の出せそうなオーバンを後列に配置する。残るトラヴィス隊には、ロルフと、前のステージで出番のなかったレックスを配置。ということで、以下のような編成になった。

  1. 前衛: ホドリック 後衛: クロエ&オーバン

  2. 前衛: トラヴィス 後衛: レックス&ロルフ

  3. 前衛: アレイン  後衛: クライブ

スタミナ切れにはユニットチェンジで対応

まずはスタミナに気をつけつつ、アレイン隊とロルフ隊で、港町スルスドに向けて進む。ところが、町を占拠する敵ユニットを倒し切る前に、アレイン隊がスタミナ切れになってしまった。

そこで、すぐ横に控えていたロルフ隊で接敵し、ユニットチェンジを使って、スタミナ0のアレイン隊に無理やり戦闘させる。

アレイン隊が吹っ飛んだら、ロルフ隊が接敵する
Rボタンでチェンジして、アレイン隊と戦わせる

これは非常に有名かつ有用なテクニックで、密集するユニットのどれかがスタミナを持っていれば、他は実質スタミナ0で戦える。複数ユニットで固まって進軍するメリットのひとつだろう。

これを繰り返し、アレイン隊で撃破して、ロルフ隊が町に駐留するところまで進める。

余談だが、筆者は1周目しばらくは「1つの拠点に駐留できるユニットは1つのみ」ということが、よくわかっていなかった。あれーなんで拠点にいるのにスタミナ消費したんだろ...などと感じていた。ユニットが微妙な位置に重なっているなど、ステージ上の状況がわかりにくければ、下キーを押して各ユニットの状況を画面左に表示させるといい。

地形を生かして迎撃&休息する

港町スルスドを押さえたら、次の目標は橋。町からクロエ隊を出撃させ、橋に居座るグリフォンナイトをロルフ隊と協力して撃破する。撃破後は、この橋にクロエ隊を駐留させて、南からの敵の増援を迎撃する陣を敷く。

クロエ隊は敵ユニットを1回では撃破できないものの、他の味方のサポートがなくても負けないように耐久編成したのが役立った。ひたすら橋で防衛しているあいだ、橋の北側でアレイン隊やロルフ隊は休息しスタミナを回復できる。ブレイブもたまっていく。

困ったらアローレイン

ブレイブスキルがたまったら、見張り台とマントゥノ砦が射程に入るような場所にロルフ隊を移動させ、アローレインを放つ。これで見張り台の敵ユニットを潰せるので、そのままロルフ隊でグリフォンナイトを倒し、砦を制圧する。

砦に居座るグリフォンナイトも削っておけば楽

後は、クロエ隊をうまく壁にするような形で全軍で南下。敵将のブルーノはとにかくしぶとくて、無計画に攻撃すると戦闘前よりもHPを増やしてしまう。こちらはアローレインで削り、アレイン隊がワイルドラッシュで突撃。ロルフ隊のアシスト攻撃も入れて何度か戦闘して倒せた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?