見出し画像

断片#007|ふ菓子で撲殺

「人は『死』を信用し過ぎていると思いませんか。そんなに信用し、すんなり受け入れてしまっていいのでしょうか。大切な人がいなくなってしまってどうにかしようと思いませんか。黙って大切な人が焼かれてしまうのをただただ見届ける。そんな滑稽な事がありますか。なぜ全てを『無』にしたがるのか。なぜ『せい』を諦め切り捨ててしまうのか。『死』は『生』になり得るものであり『無』ではありません。しかし、『生』を切り捨てない為には誰かの『死』が必要です。その『死』に最適な人間はこの世には溢れるほど存在します。我々がしている事は『浄化』です。僕も誰かの『死』で『生』に導かれました。僕を『死』に向かわせたのは僕のかつての家族です。流産でした。いえ、殺されたなどとは思っていません。『死』は新たな『生』へのきっかけに過ぎません。教祖様の『死』もまた同じ事です。『死』は新たな『生』への導きです。笠間渉かさまわたるの『死』によって『生』を得たはずであり、その予定でした。しかし我々の仲間である三鷹賢哉みたかけんや江古田哲えごたてつは失敗しました。必要以上に折檻をしたせいです。確かに穢れがある人間には上書きが必要です。笠間渉はかつて同時期に三人と肉体関係にあり、穢れがある人間でした。しかし、そもそも幼少期に我々の仲間である内原踪うちはらそういんを押されていた。印を押されている人間に上書きは必要ないのです。笠間渉と内原踪はかつて家族でした。子と親です。姓が違うのはその印がばれてしまい、内原踪のかつての妻が離婚を申し出たようです。その事を三鷹賢哉と江古田哲は知っていた筈なのですが、無視をした。なぜなのかはわかりません。理由はどうであれ、そんな二人に『生』はありますか。ないんです。誰かの『生』の為に控えてもらっています。悪い行いをした人間に善い行いをしてもらうのは当然です。我々は果たさなければいけない事の為に、例え仲間でも『死』に最適な人間であれば手段を選びません。ただそれだけの話です」