2月の振り返りと3月の目標

あっという間に2月が終わってしまい、今年度も残すところ1ヶ月となりました。
2月の目標はとにかく距離を踏むということでしたが全く達成できませんでした。

2月の月間走行距離

言い訳と言われればそうなのですが仕事が忙しく前半2週間はあまり時間が取れなかったことや雪や雨で体調を崩したくなくランオフしていたので伸ばせませんでした。

ただ実質2週間程度で60kmを超えられたのは走れる時にはしっかり走れたのかなとは思っています。

メニューを組む中で意識したこと

・何キロ走る→何分走るに変更した。
これは何か忘れてしまったのですが例えば10キロ走る!とメニューを決めて走ると体の調子で時間がかかったり、すぐ終わったりと差が生まれてしまうことや、調子が悪い中で量をこなすと怪我のリスクが高まるので40分や50分と時間で走ることで調子に応じた練習になるというのを見たので実践してます。

このような感じで走ってました。
走り始めで調子が良くても悪くても大体このぐらいのペースに落ち着いていました。ですが段々と同じ力量でもペースが上がっていたので少しずつですが戻って来ているのではないかと感じています。
これは距離が綺麗に終わらないので気持ち悪い人もいるかもしれません。笑

・時計を見ない
時計を見ることでペースの確認はできるのですがジョグにペースを求めるのはジョグの効果としては違うのではないかと考えるようになり、体感のペースと実際のペースとのズレを確認するくらいにしました。おそらく今後このズレが調子の良し悪しのバロメーターになってくると思うので大事にしていきたいです。

3月の目標

3月は3つ目標を持って走っていきたいと思います。

1.月間200km
2.ポイント練習を週1〜2回入れていく
3.3000m11分切り

これを達成するにはまずは休足日を作らないことにしました。筋繊維と腱を強化するために今までランオフしていた日をイージージョグにしていこうと思っています。練習にメリハリをつけることでオーバートレーニングを防いで効果を上げていきたいです。
そしてポイント練を入れていくことでVO2maxの向上と乳酸閾値を上げていき、ある程度のペースで走れるように強化していきます。
その確認として3000mのTTをやりたいと思います。本当であれば5000mで行いたいところですが距離耐性がついているか不安なのでまずは3000かなと思いました。

2月から一気に負荷を上げるので何度も言いますが怪我だけはしないように継続していきたいです。

閲覧ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?