見出し画像

【看護師】救命救急ナースのリアルな1日


今回は、就職活動の段階ではあまり詳しく知ることができない救命救急センターでの1日をまとめてみました。

春から救急科、またはいずれ救命に行きたいと考えている方の参考になれば嬉しいです。


救命救急センターってどんなところ?


私が働いていた救命救急センターでは、主に3種類の患者さんがいました。

・救急科の患者
・他科の院内急変患者
・オペ後の患者

つまり、ほぼ全科です。
新生児〜老年期まで全ての患者を担当する可能性があります。

それだけ幅広い知識が必要というわけですが、逆に言えばここさえ経験しておけば大抵どこに行っても大丈夫!という大きな自信に繋がります。


基本、受け持ちは看護師1人に対して2人です。
いわゆる1対2看護。

たった2人だけ?と思うかもしれませんが、1人あたりのTODOが多いかつ観察項目が多いので結構ハードワークです。

1人が急変してしまったとしてもカバーに入れる看護師が必ずいるとは限りません。
そもそも緊急処置自体が珍しいことではないため、他の看護師に頼らずとも2人の命を守ることを求められる部署だと思っていただければと思います。

それでは、救命センターでの1日をざっと時系列にしてご紹介いたします。

8:00  出勤、情報収集


スクラブに着替えて病棟に向かい、今日の担当の情報収集をします。

私の情報収集メモは、このような形で作成しておりました。こちらはご自身でやりやすいように工夫して作っていただければと思います。



カルテ内の記録、検査データ、画像を確認し、全体像と現在の治療段階、呼吸器やCHDFなどの機械や、点滴の内容やモードまで全てをしっかり把握します。

「なぜ今この治療なのだろう」「この患者は次どこに向かえば良いのだろう」この視点で患者を理解しておくことが大切です。


メモに全ての経過や主要検査データを細かく書く方もいましたが、私は必要な部分だけサラッとまとめる派でした。
その代わりに勤務中気になることがあれば必ずカルテを見返すことを徹底していました。とにかく気になることをそのままにしないこと。

ただし…

まだ新人なのであれば、早めに出勤して細かーーくメモするが吉です。
色々聞かれる時に「そんなことも把握してなかったの?」と詰められないよう万全の対策をしておきましょう。

現実をお伝えすると、救命のベテランの先輩は特に新人に厳しい人が多いです。
基本的に体育会系部署なので、この時代ですがかなり厳しく指導されることもあります。

しかし、救命の先輩方は救命ナースであることに誇りを持っている方がほとんどです。
医師分野までかかるレベルの知識、技術、患者さんに対する想いも尊敬できることばかりでした。

厳しくてもそういった先輩に出会えるのは良いポイントかなと思います。



9:00  申し送り、バイタル


全体の申し送り後、各エリアで夜勤者から申し送りを受けます。

カバーできることは日勤でカバーしますが、夜勤の責任範囲内のことは「ここまでお願いできますか?ここからもらいますね」と相互確認しながら漏れのないように引き継ぎます。

患者のバイタルや身の回りを確認した後
リーダーやペアの看護師と一緒に、
・病状
・考えられる処置や検査
・やりたい看護ケア
等を打ち合わせをし、早速業務を開始します。


10:00  清潔ケア


新しい指示が飛び交う中、清潔ケアを進めていくため日勤の午前中はかなり忙しいです。

これは一般病棟でも同じですよね。

病院のルールにもよりますが、どんなに沢山の点滴や機械が繋がれていても毎日清潔ケアは行います。その代わり、安全のため必ず2人以上で行います。

皮弁移植後や骨盤骨折など、時にはケアに8人以上医療者が必要な患者もいます。

そのため近くの看護師にスケジュールを事前に伝えておくことがとても大切になってきます。


動かすと血圧が一気に下がるような重症患者さんもいます。
そういった場合は安全と安楽の優勢順位を考え、最低限で看護ケアを提供します。

清潔ケア中も医師の朝のラウンドがあるのでどんどん指示や処置が入るため、フリー看護師の手を借りたりしながら同時進行で進めていきます。

「今からCT行くよ〜」「今ドレーン抜いちゃっていい?」そんなことも日常茶飯事です。


12:00  血液ガス測定、食事


ほとんどの患者さんに動脈ラインが入っており、そこから針を刺さず採血が可能です。

血液ガス分析装置の例

JACLaSホームページより画像引用



このような機械ですぐに血液ガスを測定出来るので、結果を見て異常がないかを確認します。

異常値だからなんでも報告するのではなく、呼吸器設定変更時間や点滴内容などを考慮してそれでも報告すべきであれば報告します。

正常か異常か判断するために、電解質やpHの仕組みをしっかり理解しておく必要があります。

食事は経口、胃管、腸管、胃ろう等、さまざまなタイプの食事をセッティングします。いろんな種類の食事ルートがありますがこちらはすぐ慣れるので大丈夫です。


13:00〜15:00  看護ケア、面会など



午後も医師処置や検査の移動などが続きます。

例え忙しくても隙間時間を使って看護ケアを行います。重症だから何も出来ないではなく、できる限りのケアを行い少しでも患者さんに安楽に過ごしてもらえるように努めます

時間がある日はご家族も一緒に足浴や手浴などのケアに入っていただいたり。

ご家族のケアも救急ナースの大切な役割です。

病状がどうであれ「家族がICUに入った」という事実だけで精神的苦痛は計り知れません。面会にも様々な制限があります。

その限られた時間で少しでも負担を減らせるように、家に帰ってからの不安が少しでも減るように介入していきます。


16:00 夜勤者へ申し送り


看護師の仕事は責任の所在をはっきりさせることが求められるため、自分の勤務内で出た指示は全て完了させます。

不必要なものを片付けたり必要なものを補充したり、ベッド周りを綺麗にしてやっと夜勤者への申し送りができます。

申し送りする先が同期や仲のいい先輩だと、終わってないことがあると「これはやっとくからいいよ〜」と言ってくれたりするので最高です。

逆に自分が申し送りをもらう際は、出来そうなことは夜勤でカバーします。部署全体で業務が多い分、助け合いがとても大事です。

申し送りが終了したら責任は夜勤者へ移るので、やっとベッドサイドを離れることができます。あとは看護記録を書いて終了。



こんな感じの1日です。


定時で帰宅できるのが救命ナースのいいところですが、重症ユニットなのでもちろんイレギュラーもあります。

引き継ぎ時から具合悪くCT→日勤でオペ出し
抜管したら呼吸増悪→再挿管
CPA→病室で緊急オペ始まる
こうなると帰宅できないこともしばしば。消灯後まで記録や片付けをすることもあります。


大変ながらも協力しながら責任を持って最後までやり遂げる、私は救命のそんな雰囲気が大好きです。

一般病棟とはかなり異なる雰囲気なので、最初は混乱すると思いますが、いい意味でも悪い意味でも自分の知識や技術が直接患者の病状に影響するのが救急看護だと思っています。

新人ベテラン関係なく、私たち看護師一人ひとりの責任が大きい部署なのです。しかし大変な分、やりがいも大きいです。

受け持っていた重症患者さんが半年後、病院内のコンビニで買い物をしていたのを見た時、心肺停止で搬送されてきた少年がお礼の手紙を届けにきてくれた時には、思わず涙しました。

救えなかった患者さんの奥様は今でも時々「頑張っていますか?」と連絡をくれます。

このような数々のかけがえのない経験ができ、看護師としても人間としてもたくさん成長できる部署です。

少しでも興味がある方は是非、新卒からでも物怖じせず救命センターを希望してみてください。



ご質問やご相談がありましたら、質問箱もしくはXアカウント@u3k7sまでお待ちしております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?