見出し画像

YAMI大第4回レポート【ジェンダー】:ジェンダーのイメージを覆す!多様性との競演

2021年2月19日(金)夜9時からオンラインイベントが開催されました!

前回のイベント「教育」から、1か月も間が空いたってわけではありません。アレから今回までの間に2回イベントを行いました。トピックはメンバーの自己紹介。いや、ディープな人生史。
1回のイベントにつき2人、これまでの人生を存分に語っていただきました(コアメンバーLeoも初参加したw)。
いや~これも濃密な時間でnoteにアゲられないのが惜しい!って感じだけどプライバシー暴走系になったのでぐっと涙をこらえて我慢するとしましょう。

久々の政治・社会的トピックとなります今回のテーマは「ジェンダー」です。

YAMI大って何?という方はこちらへどうぞ。
【YAMI大公式サイト】
https://www.yami-dai.space/
【U-35くらい学部公式ウェブサイト】
https://yami-dai-u35.jimdosite.com/
※ここに書いてはいませんが学部長、吉原海(KAI Yoshihara/♀)は中央大学法学部政治学科卒。政治学はもちろん、NPO/NGO、ジェンダー論まで幅広く学んだ人です。卒業後はCanada、NewZealandでワーホリしたり、山小屋とかOLとか、とにかくいろいろやった人です。
(写真:Canadian Rockie)

//第4回オンラインイベントはこうして行われました//

【時間・参加人数】
2月19日(金)午後9:00~10:30(日本時間、@Zoom)
●日本全国4名+録画参加3名(台湾・南米・日本)

【プログラム】
①チェックイン
今どんな気分かをそれぞれ一言ずつ挨拶。

②「ジェンダー」について流れのままにトーク
今回は区切ることなく、話題が展開するままに話していきました。

③ガクブチョーの〆

④チェックアウト
一人一言感想を言って退出。

//①チェックイン//

本題に入る前にひとり一言。

Mikity(一児ママ):明日の通教課題がヤバイ。誰か助けて。

Mちゃん(忙殺動物看護師):職場の同僚が体調を崩したこともあり仕事が忙しい。今日は唐揚げを手作りした。←スゲェ、神ッてる!!

Sくん(Mr.Stable):毎晩オンライン祭り。4晩連続中。そのうち1つは4時間ぶっ通しだった。ほどほどという言葉を覚えましょうね。←これもスゲェ!!

ガクブチョー:仕事が忙しい。昨日婦人科疾患が見つかり、要精密検査となった。ショックで、それから生死について考えてた。「明日ホントに死ぬとしたら何したいかな、やっぱ海外行きたいな」などと考えていた。

//②「ジェンダー」について流れのままにトーク//

画像2

★ガクブチョーよりひとこと★

今日のテーマは「ジェンダー」です。
まず、一言でジェンダーと言ってもいろんな意味があります。

①バイオロジカルセックス
生物学的に身体が男性・女性ということ。
②ジェンダーアイデンティティ
気持ちや心の上での男である・女である、自分の性別の認識。
③○○らしさ
男らしさ、女らしさ、男らしくあれ、女らしくあれ、など。
④社会的に要請される男女差
育児は女がすべき、仕事は男がすべき、など。
⑤社会的に作られた男女の役割
仕事や生活の中で誰がどうするか。例えば介護職や看護職などケア職は女性だよね、など。

先日、オリンピック・パラリンピック組織委員会前森会長が、
「女性がたくさん入っている理事会の会議は、時間がかかります」
「女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」
といった発言をし、国内外から強い批判を浴びました。
この発言を受けて、ジェンダーってなんだろうって考えるきっかけとなりました。

私たちは学校で男女双方が技術家庭科を学習した世代だよね。男が技術、女が家庭っていう時代に比べて、ある程度男女平等のベースがある世代です。
だけど、社会に出たとき、まだまだ森さんが言ってるような構造的な男女差を経験しました。ジェンダーはまだまだ深いところで階級・差別・貧困といった政治的社会的問題と関わっていると思います。

今私は働いている会社が、30代女性が代表でセクハラとか男女差別もなく、産育休も取りやすく、幸い辛いジェンダー差を見ないですむ環境にあります。
皆さんは社会でジェンダーを意識するような経験はありますか?

※今回は身近な経験を切り口にテーマはどんどん流れて展開していきました。議事録はざっくりとテーマを分けして書いていきます♪

【PTA、学校行事、保育園の送迎は女の役目!?】

Mikity

PTAや参観日など、学校行事に参加するのは女。PTAの役回りは女。これは暗黙の了解。でも、会長・副会長クラスは男になる。それに意見する人はあまり見ないかも?もはや慣例でそうなってる感じ。
ただ、今は過渡期とも思う。ちょうど35歳が仕事観・ジェンダー観の1つのボーダーラインかな。それ以下の世代は男性が、自然に女性が仕事を持つことや育児参加することを認められてる。
保育園の送迎は、自分の子供が在園中は、朝の送りがお父さん、夕方お迎えお母さんの家庭がほとんど。男性は残業が多いから、分担するにはこれが一番いいのかな~。一昔前は送迎どっちも母親の仕事だったらしい。

【世帯という考えの窮屈さ】

Mikity

うちは次年度から児童手当がもらえなくなる。これはイタイ!
世帯主ベースで年収が換算されて法改正されそうなった。おかしくね?やるなら世帯全体の収入で考えるべき!つまりほぼ男の世帯主の年収で考えるなー!ゼェゼェ……。

ガクブチョー

世帯という概念が独特。家族は家計を同一にしているのが当然になっている。でも共働きも一般的になってるし、結婚という形態でも、本来なら自由に別々の家で住んでもいいはず。現行戸籍法上、そこはすべて世帯単位の管理になっていて、そこには世帯主の男性がいる。すごく不自由!それ以外のカタチはダメなの?
このことに特に違和感を覚えたのは賃貸契約のとき。昔彼氏と同棲したとき、部屋を探すために不動産に行った。仲介業者から申し訳なさそうに「ご結婚の予定ありますか?婚約の状態にしてもらえませんか?」と言われた……。大家さんが「将来を約束した仲じゃないと貸したくない」という理由かららしいけど、それって余計なお世話では!?
男女が一緒に住むときただの友達というケースもあるし、恋愛関係でない2人がルームメイトになって何が悪いの?LEOいわく、同性同士の同居は未だに断られやすいそう。賃貸のとき関係性が家族・兄弟でなければいけないって押し付けは窮屈すぎる!
「こういう関係性が正しい」ということを直接言われないにしても「こうあってください」と押し付けられているように感じてしまう。社会的に作られたジェンダーのあり方と関わった問題だと思う。

画像3

【平等の中に男女の性質の差を考慮すべき!生理、そして力】

ガクブチョー

性別は自分で選べない。性別による体質も自分では選べない。自分で選んだ記憶のないものを持って生まれ、「あなたはこう生きてください」と決められる。それってすごくアンフェア。昔でいうところの「あなたは奴隷として生まれたから奴隷として生きてください」と同じだと思う。森さんの発言を聞いたとき、世の中ってまだそういう感じなんだってびっくりした。

Mちゃん

動物看護師は女性しかいない。男性の動物看護師って見たことない。
女性の獣医師はハード過ぎて生理が止まる……。体調を崩して辞めていく人が多くて、公務員や製薬会社に転職していく。離職率が高い。6年間大学出て「え、この給料?」くらいしかもらえない。
男女は平等って確かにその通りだけど、女性は生理も毎月ある。男性より体力も劣る。男女平等って言うけれど配慮はしてほしい。昔は生理があるのが悔しかった!
女性の体質に配慮してほしいけど、それはどう考えたらいいのかな?平等を訴えるならどこまで主張していいのかな?

Mikity

一応法学部なんっすけど、法律上「絶対的平等」「差別的平等」の2タイプあり、日本は差別的平等を採用している……気がした(たぶん、記憶があってれあばw)

ガクブチョー

我々女は1か月のうち1週間生理で死んでる。一週間血出てんだぜ?
事実として男女に性質の違いはある。そういう女性が世界人口の半分いるのに、残りの半分の男子に合わせるのが無理じゃね?
男子をベースにしたら半分の女性がついていけない。男女の身体の違いを認めた上で両方ができるところを最低ラインで置く。その上で社会をデザインしたらいんじゃない?
極端だけど、月に4分の3だけ働くのはどう?女性だけでなく男性もそうすれば、PTAにも参加できるし朝保育園のお迎えもできる。世の中の半分がついていけない制度なんて潰れてしまえ!

Sくん

「こうあるべき」「それにのっとらなきゃならない」というのがあるんじゃないかな。ジェンダーも「男はこうあるべき、女はこうあるべき」っていうものがある気がする。それはジェンダーに限ったことではなく、色んな分野に通じる話。
「こうあるべき」からはずれてもいんじゃないかな。「こうあるべきからズレてしまったら、生きているのが辛くなるよ」って日ごろ言われるかもしれない。だけどズレないわけないんだしね。←そんなSくんの達観が好きだ!

画像4

【ちょいと脱線?!セックスはアンフェアである】

ガクブチョー

セックスは、なんで女だけ痛いの?
負けた気がした。勝てない。力で負ける。アンフェア。本気で襲われたら勝てない。←文字で羅列するとこんな感じ。by Mikity

Mikity

相性の問題じゃ。違うか。なるほど、力じゃ勝てないとか、イニシアチブとるのが男ってことね。
それはAVの洗脳じゃない?男は男であのAVのテンプレを順序通りやるのに苦労してるんじゃないでしょうか。ねえSくん(と助けを求めた結果はこちら↓↓)。

Sくん

(………)行間を読んでね♪ by Mikity

画像5

【色、ファッションのジェンダーシンボルは誰が決めた!?】

ガクブチョー

男はこう、女はこう、って気づかないうちに決められていることが多い。例えば、
男⇒青/ズボン/ランドセルは黒
女⇒ピンク/スカート/ランドセルは赤
もはや当たり前すぎて気づいてない社会的男女差。
北海道出身なんだけど、北海道で冬スカートは死ぬ。高校時代は寒すぎてスキーウェアで通学してた。生足出したらしもやけで腫れあがる!ジャージ+スキーウェアで登校して、学校に着いたらトイレでスカートに着替えてた。
今でこそランドセルの色を選べて、スラックスを女が穿いてもいいけど、気づかないっていうことは問題を難しくする。違和感を持たないと、こうなったらいいなって考えることもできないし、変えることもできなくなってしまう。
(Sくん:ランドセルは昔は男女とも全部黒だったらしいよ。←マメ知識)

今これを書いてるMikity的にはそもそもランドセルってのが時代遅れな気がする。。男のちょっと軽いビジネスカバン級に重い。10万円近くするし。二宮金次郎が薪を背負うんじゃあるまいし、背中を曲げて帰ってくる金曜日の子供が不憫だ…。

【もっとディープに男女平等を斬りこもう!】

Mikity

変なこと言っていい?(と前置きしたうえで)森さんの発言を初めて聞いたとき、実は「当たり前じゃん、なんでみんなそんなに騒いでんの?」と思った。発言は私は女の本質見抜いてるな、ぶっちゃけそうだよねと思った。ぺちゃくちゃしゃべったり脱線したりのトークは女性のほうが性質として強くあると思う。もちろん森さんの社会的立場や影響力、バックグラウンドすべて考慮しないでの話ね。

Sくん

(それに乗っかる形で)男女平等がよくて差別ダメってことになってるけど、それってほんと?

一同:↑↑え、わかりやすくもっかい言って!

例えば男性で女性は性別として違う。生き物としての性質の違いは確実にある。でもそれを言うと「お前は差別主義者だ!」という空気が正直あるのでは。
体力だって違うし身体の構造だって違う。男女平等というと、その違いが無視されている気がする。森さんの発言を擁護するっていう意味じゃなくて。

Mikity

伊藤詩織さんの裁判に興味があったんだけど、なんだか無条件に詩織さんを応援してたことに今気づいた。若いキャリアウーマンアイコン的存在の詩織さんがいて、フェミニズムの潮流に乗るような形で、双方の言い分やバックグラウンドを知りもせず、なんだか乗っかってた。(これも伊藤詩織さんに非があるとかそういう話ではない)

ガクブチョー

違うってことは事実。違うってところから出発していったら?身体、性質、傾向、違いはあるよねっていうところから参加して、じゃあその違う人たちが参加してる会議の1番いい形を決めていけばいいんじゃないかな?

【森さんの発言は『会議はどうあるべきか』という切り口もある!】

ガクブチョー

森さんの問題は色んな切り口がある。会議がどうあるべきか、という議論にもなる。
会議がただ報告の場であって、上の人が決めてシャンシャンというのが会議なのか?それとも議論の時間が長くても活発に意見交換がされ、最終的に結論が出るのが会議なのか?
森さんの会議は退屈だろうな~。出てて楽しいんかな。今自分の仕事で行政と関わっている会議があって、すごい憂鬱。何言ってるかわからない。Aという質問をしてもBではなくCって答えが出てきて大混乱。意見、要望を言っても同じ答えしか返ってこないことも多い。じゃあこの場は何?意見を闘わせていいものにしていこうとすることは、少なくとも彼らには会議じゃない。
また、森さんの件は構造、意思決定のプロセスとは、といった切り口もある。

Mちゃん

会議を持つ意味がない!

Sくん

自分の会社の会議は、誰が仕切るかによって全然質が違ってくる。仕切る人によって「あっ今日何にも決まらないな~」など予想できる。
会議には2種類あって、目的のある会議と目的のない会議がある。

ガクブチョー

日本語で議論することが難しく思った。←すり替えじゃない?by Sくんのツッコミ
最近森さんの発言についてのオンラインイベント、それとミャンマーのデモに関するオンラインイベントの2つに参加した。ブレイクしても議論にならなかった。なんだか「こういう情報がある」の交換会みたい。「私はこう思う」ということを表現しにくい言語だなって、自分がしゃべってて思った。日本語は議論するための文章がない気がする。はっきりものをいうとか、はい/いいえ、で答えられる言葉が少ない。聞いていて「世の中でこう言われてますよね」って意見なのか、主観なのか、誰かからの伝聞なのか、というのがだんだんわからなくなる。対立を極端に避けてる気もする。
議論だから当然対立意見があっていいはず。そこから妥協点や合意点を探すのが議論だと思う。そもそも日本語は「私はこう思う」というのを表現しにくい。対立すると罪悪感があるし「それは違う、賛成できない」というのをためらってしまう。それに学校で意見を言ったり議論をしたりする教育がされていない!

Sくん

それは日本語っていうよりも、日本の人の会議にありがちなパターンでは?英語で議論されても同じことになったのでは?ぶつかるのを過度に恐れるとか。

Mikity

「1人1人違うよね」より「みんな同じだよね」からスタートして議論している気がする。対立を避けて、嫌われるのも怖いっていうか。あるリーダー格の人が発言したら「○○さんが言われましたが……」と真似たり、自己紹介で1人が好きな食べ物を言ったら次の人も好きな食べ物を言ったり、とかよく起こる。

ガクブチョー

同じほうが心理的安全性が保たれる。農耕・定住民族ゆえの性質というか。だからといって欧米のようになる必要はないと思う。こういう民族性の性質がありながら、みんながハッピーな方法になったらいいんじゃないかな?自分の中で7割くらいはハッピーでいいんじゃないかな。
半分の性別の人(男)が100元気という世界ではなく、全体のなかで自分が7割くらいが元気な社会がいいと思う。
1番しんどいところに合わせたらみんな楽なんじゃないかな。無理しないで、ゆるくいこうよ。

Sくん

人口の半分の男性が全員元気だとも思わない。
一部の元気な人が大声で話してるから、元気に見えるだけでは?それに今のほうが居心地がいいという人は男性でも女性でもいるはず。男性で声の大きい人とか、女性で目立たないほうがいいって人は、今の世界でも居心地がいいかもしれない。
ただこの社会生きにくいと思っても「生きやすい世界の行き先が見つからない」という人が多い気がする。雑な例えでいうと、「男性と女性の役割差が顕著な日本A」「男性女性の平等な日本B」があるとして、どっちか選ぼうって別れたらすぐにバランスが取れる。でも現実にはそんなことできない。じゃあどうするかって決めたとしても、多数決でも決められるようなことでもない。

【男や女のカテゴリーを超える!多様性という着地】

Mikity

男の人は我らが力を持ったとしたらどう思うの?
母性や女性性は何もかも強い、ほんとのところ女性のほうがメンタリティーも強いかも。それを知ってるからこそ男性は女性に富と権力のシステムを渡したがらないんじゃないか?ということを作家の中村うさぎさんが言っていたけどSくんはどう思う?

Sくん

自分は何も思わない。自分が男性の大多数、平均だとまるで思えない……というのを前置きしたうえで、男性・女性というカテゴリで物を考えないから、そう考える人もいるんだ~、へ~なるほどね~で終わる(笑)
男性が権力持とうが女性が権力持とうが、周りに権力持つ人が増えようが、自分が生きづらくなったら嫌だけど、そうでもなさそうだからいっかって。
「男性であること」に自分のアイデンティティを求めなくてもいい、って考え。

ガクブチョー

逆に、女性であることにプライドを感じる女性もいる。会社の社長とか、女だけど男並みにやっているということを自負してる。

Mちゃん

かわいい感じの女性の知り合いがいて、そんなに仕事しないんだけど「女は愛嬌だから」で許されてしまっている!
ある意味すごい……←スクリーンから殺気を感じた……by Mikity

Mikity

男女って括りではなく「個」なんだな。男女を二元論で語られてきたのが解体してもいいんじゃない?もうそこはインディビジュアルの個でいいんじゃないかな。

Sくん

平等と多様性の話でいうと、男だろうが女だろうが選択肢がたくさん持ってあることは平等であるべき。結果は平等であるべきとは思っていない。というか結果は多様過ぎて比べようがないと思う。それぞれの個性がありすぎて。
男だから、女だから、で選択肢が減るのはちょっと不幸だから選択肢は多いほうがいい。でも、選択肢が少ないほうが楽っていう人もいるから……これは押し付けかな……。

ガクブチョー

性別を歪んだ形で利用することは違うよね。「女だからできない」とか「男だからこうあるべき」という使い方は誰もハッピーにならない。
多様性っていうのはそういうことだよね。男、女、トランスジェンダーといったカテゴリで認めていくことも違っていて、100人いたら100通りあっていいんじゃないかな。

//③学部長からの〆//

画像4

今日はジェンダーの話をしました。
正直ジェンダーというテーマは知識が多いほうでなくて、個人的に痛い目に遭った経験もなかったから、やばいかな、話せるかな、と思ってたんだけど「多様性」という明るい着地点にいってよかったと思います!

最近は、世代間の対立もないほうがいいな、という考えにもシフトしていて若い世代に対しても「それはちょっと時代遅れだよね」と言える感性を持っていたい。20代10代の人たちのことも感じ取れる自分でいたいと思う。

ジェンダーの話はともすれば自分の傷に当たってしまうデリケートな話題です。パワハラやセクハラの経験、痛みの話が出てきて泣いてしまう人もいるのも知っています。
今日は主観的でありながら客観的に話ができて、さすが我々♪って思いました。

次回テーマは「311から10年」です!
つい先日福島沖、関東でもで大きな地震があったところです。ちなみに私は311のときは就職した年で卒業式がなくなりました。当日は劇団四季を見ていて、帰宅困難者になり近所にあった会社に宿泊することに……。「自分にとっての311」「復興って何だろう」「オリンピックはどうなる?」など、ざっくばらんに話していこう!

//④チェックアウト//

Mikity

言いそびれたんだけど、私はクリスチャンなんだが教会によって「ゲイ=罪」ということが牧師によって意見が分かれる……。今行ってる教会はゲイを罪としている。どうしても納得できない。別の親しい牧師さんが「聖書というのは今の時代に置き換えて読まなければい。聖書の書かれた時代には性同一性障害なんて言葉もなく理解もなかった」と言ってたのが救い。

ガクブチョー⇒宗教とジェンダーははずせないね。宗教は社会制度の基盤をつくった面がある。社会構造のや権力者の都合のいいようにできている。妻を何人めとるか、何人子孫繁栄するか……は日本の戸籍制度のような歴史を感じる。宗教もそのうちテーマでやりたいね。カルトが大好きなんだよね。←えw

画像7

(10年前以上に行ったトルコのブルーモスク。イスラム教のカリカチュアとキリスト教のフレスコ画がともに飾られていた。)

Mちゃん

今女性が多い職場だから、女子特有で女子高みたい。辛い……。今日は考えるいいきっかけになった。
形にこだわるとか、曖昧な名前がないものを受け入れるっていうのは、みんな怖いのかな。名前を付けたいし、所属をさせたい、それが日本の社会は強い気がする。←深い。納得。同意。by Mikity

Sくん

Mちゃんの話聞いてて、ジェンダーのことを傷ついてる人が多いんだなと思った。だからこの話題は炎上しやすいんだろうなって。伊藤詩織さんのことも。昔の古傷えぐられるというのがそれぞれの立場である人もいるだろうし、センシティブな話題であるけれども、冷静に楽しく議論できたのはなかなかないんじゃないかな。

【お問い合わせ先】
◎YAMI大 U-35くらい学部
参加費無料。まじめに楽しくがモットー♪
学部へのご質問、お問い合わせ、見学希望の方は下記よりご連絡ください♪
u35.yamidai☆gmail.com (☆→@)
公式ウェブサイトはこちらです。​
Home | YAMI-dai_U35
作戦会議、. しようぜ。. 2020.9 // 開講予定. YAMI 大学 U-35くらい学部
yami-dai-u35.jimdosite.com

-書記係からのコバナシー

あーそんなやついたなー、ってノリで思い出してほしいんだけど、昔レズをキャッチコピーにしたロシアのドゥオ「t.A.T.u.」ってのがいて、私は成田空港に垂れ幕をチクチク自作して出迎えるほどの大ファンだった。
t.A.t.u.のファンというのは当時性的マイノリティと呼ばれていた人が7割くらいで、私はそこで初めて性同一性障害とかレズ、バイの人と友達になった。今みんなどうしてるのか知らないけど、当時は本当に居場所がなかったんだな、だからあのロシアドゥオに救いを求めたんだなって、今ならわかる。

ジェンダーは世界のフレームの一部分。
世界のフレームはいろんなところを切り取ることができる。もしかしたら自分がいつどの分野でマイノリティになるのかわからないし、本当はもうマイノリティになっていることに気づいていないかもしれないし、あるいはすでにマイノリティであることをひた隠しているかもしれない。
今回ジェンダーを切り口に話しました。
ジェンダーだろうがなんだろうが、誰も犠牲者になってはいけないのです。

記録・文責:F.MIKITY

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?