見出し画像

対立せず、依存もせず、一人ひとりの幸福を皆で協力して実現する世代。プロマネ座談会前編|タブロイド編集記

次期京都市基本計画を出発点として、U35世代の価値観や動きを縦横無尽に表現するタブロイド紙を3月末に発行します。数ヶ月間の取材・編集作業を経た今、紙面には印刷されない数々の言葉が、私たちの手元に残っています。その中にも皆さんにお届けしたいお話がたくさんあり、掲載文字数に整える前の下書き原稿を、webで公開できないかと考えました。荒削りなところもあるかと思いますが、登場いただく方々にも了承をいただき、ここに掲載いたします。

- - -
U35-KYOTO タブロイド p3-4 「DIALOGUE by project leaders」下書き前編
中馬 一登 (株)MIYACO 代表取締役 / 長男
仲田 匡志 (株)MIYACO コーディネーター/ フリーランス
中村 菜穂 (一社)京都ジェンヌの会 代表理事 / 宅建士・防災士
原田 岳 (株)taliki CCO / (一社)Impact Hub Kyoto Maker
- - -

自分たちの力で変化を起こすためのきっかけを、多くの人が欲していた。

原田:色んな人に、U35-KYOTOは今までにない新しいコミュニティだと言われます。ここまで約1年間動いてきて、U35-KYOTOの存在意義ってなんだと思いますか?

中馬:ここ数年、色んな人から、若者の新しいコミュニティを作りぃやって言われてたんです。必要とされていることはわかるけど、自分でやるのは大変やから聞き流していて。そんなタイミングで京都市さんからこの事業の構想を聞いて、ちょうどいいきっかけだなと思いました。経営者の集まりや異業種交流の場は他にもたくさんあるけど、それぞれ分断されていて雰囲気もかたいんですよね。色んな人が気軽に立ち寄れる、楽しい雰囲気の場を作りたかった。

仲田:U35-KYOTOのプロジェクト相談会で色んな人から話を聞くと、「1人でやる限界を感じていた」「仲間が欲しいけどきっかけがなかった」という声が多かったですね。コロナ禍の影響もあって、共創やつながりを求める気持ちが社会全体として高まっているのを感じました。

中村:私は、仕事の他に長年「暮らす京都」の文化をライフスタイルとして受け継ぐコミュニティの代表をしているんですけど、“生きること”に精一杯な人がとても多いように感じます。忙しい毎日に、大事なことを見失ってしまう。そして今、社会には目には見えない分断がたくさんあって、対話する心や互いの価値観や思いを共有する時間を、もっと大事にできればいいのに……といつも思います。U35-KYOTOは「何者か」という肩書きじゃなくて、それぞれのアイデンティティや価値観を大事にしているから、自然とお互いに協力し合える関係ができていくよね。

中馬:U35-KYOTOを通じて、皆が僕の友達と出会ってくれるのがめっちゃ嬉しくて。この場所を貸してくれた桂春院の副住職、安楽島も友達なんやけど、さっき彼と話をして、皆もきっと彼を応援したいって思ってくれたはず。こういうつながりが生まれるコミュニティは、なかなか他にないと思う。自分の利益と関係のないところで、誰かを応援したり、喜ばせたりできる場になってきたよね。

仲田:不思議なもので、U35-KYOTOに来てくれた人の話を聞くと、皆、ベースの感覚が同じなんです。主語が「私」や「うちの会社」じゃなくて、「私たち」になる人が多い。自分だけが独占するんじゃなくて、皆と一緒にしたいという意思を感じます。あとは、失敗をポジティブに捉えるところも共通しているかな。

中村:私、自分がプロマネに選ばれた理由が最初わからなかったんですけど、菜穂ちゃんは「京都っことしての視点」と「調和」担当とコーディネイターさんが言って下さって。自分の役割は、“うちとそと”だったり、新しいと古い“モノひとコト”の架け橋になることなのかもしれないと、皆とディスカッションを重ねてきた中で感じました。U35-KYOTOの活動が、市民の人たちから「意識高い系」というラベルを安易にはられて終わってしまったら、意味がない。これまで自分事として社会課題の解決やまちづくりに関わる機会がなかった人たちへも、等身大の懸け橋役になれたらと思っています。

原田:(中村)菜穂さんは、いつもバランスをとってくれますよね。よく「分断をなくして、異なる色が混ざり合うマーブルな世の中に」って言っていたのをすごく覚えてます。

中村:そう、したら(原田)岳くんが「アウフヘーベン」※やって言い出して。最初の頃は哲学的なお話もたくさんしたね。

※あるものを否定しつつも全面的に捨て去るのではなく、積極的な要素を保存しより高い段階で生かすこと。哲学用語。

画像1

対立せず、依存もせず、一人ひとりの幸福を皆で協力して実現する世代。


中馬:今って転換期ですよね。経営者の意識も、これからもっと変わっていくはず。最近、一社では無理だなってすごく思うんですよ。自分の会社もそうだし、周りを見ていても。

原田:もうこれまでの社会のシステムが、限界を迎えているんでしょうね。行政や組織がいくら課題を解決しようと頑張っても、そこに頼りすぎる人が出てきてしまう。依存するから不満が出るんだと思うんです。そんな大人たちを見て育ってきて、「自分たちでどうにかしなきゃいけない」と思い始める人が増えてきたんだろうな。僕らの世代って、依存も対立もせず、ニュートラル(中立的)な立場でものごとを見ようとしますよね。でも、若者はやる気や覚悟はあってもお金がないから、京都市が予算をつけてくれたことはすごく大きかったと思います。これをきっかけに、自分たちの課題を自分たちで解決できるようになっていかないといけない。

中村:行政に対して安易に不満だけを言う人も多いけど、日頃から地域や自治に参画せず、嘆いて終わるだけなのはどうなんやろうと思います。何もかもは出来ないけれど、誰でも何か一つは出来ることがあるはず。そもそも京都には、自分たちのまちの子どもを皆で育てようと力を合わせて番組小学校を創ったり、自分たちのまちを自分たちで良くしようとする「自助」「共助」「公助」の文化がありました。こんな時代だからこそ、かつてのまちのあり方に立ち返ることが、新しい道につながるのかもしれません。嘆くより提案を。皆で未来に希望を創りたいです。

原田:U35-KYOTOがやるべきなのは、京都に暮らす僕ら自身がこれからの京都に必要だと思うことで、かつ行政にはできないことだと考えています。行政の方々ができることを僕らがやっても意味がないし。奇抜なアイディアも出しつつ、現実的に続けられる計画に落とし込むことを僕はやってきたつもりです。

仲田:企画会議の中で、岳くんが投げ込む爆弾みたいな言葉に皆がハッとする瞬間が何度もあって。プロマネの中で一番若いし、岳くんの感覚はかなり頼りにしていますね。この4人の性格や感性がバラバラだからこそ、それぞれが得意なことを存分に発揮できて、U35-KYOTOの幅が広がった感じがする。

画像2

中村:京都を愛する人は、世代を問わずすごく多いよね。京都に関わらずですが、専門家やコンサルタントは増えるけど、課題は複雑化していくのはなんでなんやろうと、学生の頃から感じていました。必要なのは愛情だけじゃなくて、システムや日常の一人一人の行動変容やと思うので、同じことの繰り返しになってしまわないように、言葉よりも行動を。掲げたことをまず体現していくことが大切だと思います。

中馬:人と人とのつながりが大事な気がするよね。新規事業って、全部上手くいくわけじゃなくて、むしろだいたい失敗するじゃないですか。その中で危機を乗り越えて続いていくのって、「こいつのために何とかせな」っていう人間くさい感情がある時やと思うんです。時間をかけて積み重ねた関係性が、いざという時の原動力になる。U35-KYOTOでの出会いが、そういう強いつながりに育っていってほしいよね。

(株)MIYACO  http://miyako.kyoto.jp/
(一社)京都ジェンヌの会  https://www.facebook.com/kyotojenne/
(株)taliki  https://www.taliki.co.jp/
(一社)Impact Hub  https://kyoto.impacthub.net/

(後編に続く)

タブロイド制作チーム:柴田 明、原田 岳、前田 展広、山本 安佳里
文:柴田 明
写真:其田 有輝也
https://u35.kyoto/

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?