見出し画像

Riot on the Grill


#買ってよかったもの

ギターを始めてかれこれもう13,14年になる。考えてみれば人生の半分くらいをギター弾いて生きてきたことになる。これまで所持したギターの総数は10本ちょっとなのだけれど、もうこればかりは死ぬまで治らない病気かもしれないなと思う。新しいギターはいつでも欲しい。

てことで、現状所有している機材について改めてまとめておきたい。

・ギター

Burny RLG-50

画像1

今年のはじめ頃に手に入れたんだけれど、いまのメイン機。80年代初期のBurny RLGは名機だと聞く。この'59リバイバルシリーズはメイプルトップマホガニーバック、Gibsonに忠実なスモールヘッド、フレットエッジバインディング仕様…といまじゃ10万円以下でここまでの仕様のギターなんてないと思うのだけれど、ついヤフオクで食指が伸びてしまった。というか、ギターを始めた頃から実はBurny欲しかったんだ。で、細美さんと同じエボニーのスタンダードが欲しいなって急に思って手に入れた。要はそういうこと。購入当初ピックガードは付いていないし、ビルローレンスのよくわかんないPUが載っていたりエスカッションがガタガタだったりと、ちょっとメンテが必要な状態だったんだけれどそのくらいのメンテなんてこれまでの改造に比べれば慣れたもんよ。

PUは細美さんよろしくBurst Buckerが欲しかったんだけれど、アホみたいに高いのでエピフォンのPro Buckerとかいうのを買ってみた。出力はそんなに大きくなくてニュアンスがよく出るPUだなっていう印象。ギターの特性と合わせると、なんていうかハイミッドが束になってガーンと出てくる感じで、まさにコードギターに適した音だなっていう印象。あとネックの状態がとても良くてまず弾きやすい。重心がいいのかもしれない。

ぶっちゃけギターのコレクション的な価値とかはあまり興味がない。トラ目だとかバーズアイだとかってことにもそんなに興味がない。自分にとってはギターは「音を出す木の塊」と努めて楽器原理主義だし。だからきっとGibson至上主義の人から文句言われるだろうなっていうのはあるけれど、自分のいまの技術ではこのギターが分相応。次のステージに行くことがあったらまた考えるけれど、多分ここが終点だろうなっていうのがなんとなくある。

Blitz BLP-CST

画像2

こいつとは思い出が多い。なにせ、17歳の時バンドやろうと思って決心して大枚はたいて(と言っても当時2万円だけれど)これ一本で何年も駆け抜けてきた。いまとなってはBlitzは格安ギターの中でも評判が高いけれど、当時はとてもじゃないけれど人に自慢できるようなギターじゃなかった。だからこそというわけじゃないけれど、技術で見返してやろう、音楽で見返してやろう。そんな反骨を抱けたギターでもある。そうやってもう13年も付き合ってきたよ。

PUを何度も交換して、もはや何を載せたかわからないくらいだしテイルピースも交換したりしていて結構金かかっているんだけれど、現在はハムサイズのシングルコイルに落ち着いた。Kent ArmstrongのWPU900っていうやつ。いままで知らなかったんだけれど、P-90ってやつはもっと過激な感じだと思っていたらすごくメロウでリッチな音がする。カスタムの見た目通りジャズっぽい音楽もいけるんだよね。もちろん骨太なロックサウンドも可。際立たせるリフを弾くときは迷わずこいつ。

Squier Affinity Tele

画像3

最近のニューカマー。言い訳はしません。テレが欲しかったんだ。スクワイヤーだからまあ作りとか音とかいろいろお察しかなと思っていたのだけれど、案外使えるじゃん!ていうのが正直な印象。裏通しじゃないトップロードのブリッジなので扱いやすさもあるし、だからといって音がヤワなわけでもないし。強いていえばもうちょっとだけパワーが欲しい。これはPU換えたら伸び代あるかも。

Fernandes LA-85KK

画像4

Fernandes好きなのはもしかしたらいろんな人にバレているのかもしれないけれど、これは実は弟のギター。ラルクのKenのモデル(らしい)。実家に置いてあったからたまたま持ってきたんだけれど、なんで持ってきたかって言うとフェンダースケールで24FでリバースヘッドでパワーのあるPUが載ってて…あれ、これってメタルっぽいギターなんじゃね?っていう着想から。歪みます。よく歪みます。ドロップCにしたいときは今はこいつ。でも本当はSCHECTERかJacksonが欲しい。

Blitz BSG-STD

画像5

ネタじゃないよ。ちゃんとしたギターだよ。これはすーぱーそに子仕様にするためにただ作り込んだギター、と言ったら簡単だけれど、結構技術が詰まってる。ラージガードだったものに無理やりエスカッション載せてみたり、EMGのパッシブ載せてみたり、いろいろやった。音は満足してるけどいまはちょっとノイズが酷い。そのうち直そう。

YAMAHA SF-700

画像6

これもにこちゃん仕様を追求した1台。とても重い。1978年製のとてもレアなギターかもしれない、けれど魔改造してしまったのだ。エスカッション自作したりコイルタップしてみたり。ダンカンのJazzとCustomを載せてみたけど、これはなかなかいいPUですな。最近のレコーディングでは使えていないけれど、必ず出番が来ると思ってる。

Martin LX1E

画像7

自分で買った初めてのエレアコ。ちいこくて可愛い弾きやすいやつ。サイドとバックは合板なのでお察しな音だけれど、普通に弾き語りするだけなら十分。何より手の小さい僕にはありがたいし、なんで買ったかっていうとエド・シーランが使ってたから(またミーハーかよ)。一応トップはスプルース単板、腐ってもマーティンという感じの音だけれど、豪華さみたいなのはないかな。そういうのが好きだったりもする。

・アンプ

Hughes&Kettner TubeMeister 18 head

画像8

Hughes&Kettner TubeMeister 110 Cabinet

画像9

初任給ブチ込んで買った最初の真空管にして現役のアンプ。実は今日一番 #買ってよかったもの として紹介したかった1台。色がカッコいいでしょ。

バンドやってたときはスタジオでMarshall JCM2000かPeavey 5150を愛用していたのだけれど(そしてこれを買う前にMarshall VS15とPeavey Bandit 112も買ったんだけれど)、やっぱりMarshall系譜の真空管を一度使ってみたいなあと思っていたうえにTriampがめちゃくちゃ流行っていた時代。ライブに行けばみんな青いアンプを使っていたところに、小型の真空管アンプが徐々に発売され始めた頃のかなり初期のタイプ。今でこそMarshallやFenderから軒並み10w前後の自宅用真空管アンプが発売されているけれど、当時こんな小型で出力の切り替えもついててしかも2chのハイゲインアンプなんてめちゃくちゃ魅力的だったんだよ。それだけで買う価値があったと言っても過言ではないし。ネットで調べて欲しいなあと思っていた矢先、GWに初任給握り締めて(実際にはカードで払ったけどさ)御茶ノ水のBIGBOSSで試奏して即買いした。

独立の2chが載っていた36Wは大きそうだなあと諦めた後に最近じゃDeluxeシリーズが発売されて、後継の20Wが独立の2ch仕様になったのは技術の進化だよね。

去年真空管を交換して、エレハモのEL84パワー管とGTのECC83Sのプリにしたところしばらくはハイミッドが強くて音がカラッとした感じになったんだけれど、落ち着いてきてまた中音域ふくよかなヒューケトらしい音に戻ってきたね。出力こそ18Wだけれど、スタジオでMarshallの1960Aキャビに入れても、Roland JC-120に負けないレベルの十分な音量が出て普通に使える。強いて欠点を言えばEQの効きが甘いところかなあ。まあこの辺はフラットの音が気に入れば全く問題ないし、必要ならEQを噛ませればいい。ループセンドもついているので、そこにEQやらモジュレーションやら噛ませたらいいよね。

本来は12インチのキャビがセットになるんだけれど、ちょいと大きそうだったからあえて5W用の10インチキャビにした。それでも結構大きい。許容30Wだから無論問題なく使えるし、Celestionの良いスピーカーが入っているので壊れもしない。音の解像度も高いけれど、1発で指向性がまあまああるのでこうやって自宅で弾く時は台に乗せるか傾けるかした方がいいね。ちなみにこの台は100均の折りたたみイス。このアイディア考えた人マジで偉いよ。

あ、フットスイッチは買ってくださいね。リードとクリーンの切り替え、リード側のゲイン切り替えで、事実上3ch使えるのでね。

VOX Mini3 G2

画像10

エレアコを外に持ち出すときのために電池駆動のアンプを。と思って買ったマイク入力付きの小型アンプなんだけれど、これが案外使い道あってね。なんと言ってもアンプシミュレーションが秀逸。本家のAC30はもちろんのこと、JCM系やレクチっぽい音も載っててかなり使い勝手はいいね。最近じゃリトルマーチンを繋いで弾いてみたり手軽にAC30の音を出したい時とかに使ったりしている。小型アンプが1台ある生活ってのは結構豊かな暮らしだなって最近思ってる。

・エフェクター

画像11

ボード上はこんな感じ

1系統目がinput→BOSS ラインセレクター→Behringer PB100→Cry baby GCB95→BOSS ラインセレクター→MXR 10band EQ→output

2系統目がinput→BOSS ラインセレクター→DR400→BOSS ラインセレクター→MXR 10band EQ→output

チューナーはKORGの安いやつ

という感じ。簡単に言えばリードチャンネルとクリーンのアルペジオとかのためにモジュレーションチャンネルで分けてるかな。ブースターのところに後述のDiezelを入れたりして完全に歪みを別で作ったりも最近はしているし、そもそもEQをほとんど使わなくなったので外してみようかと考えたり。見ても面白くないボードな気がするので、あえてあんまり触れませんけど。笑

そもそも、アンプ直音主義なのでエフェクターって現場や曲そのもので最低限必要とされた音を作るためにしか買ったことがない。エフェクターボードの組み方も正直なところよくわかっていなかったりする。この辺は機会があれば詳しい人に教わりたいジャンルでもある。と言っても、あんまり音いじらないタイプだしレコーディングにおいてはプラグインで結構なんとかなっちゃうからなあ。

しかしKORGのVP-10はホント壊れないよね。いっくら踏み潰しても物落としても壊れる気配がない。XVP-10にしとけばエクスプレッションでいろいろリモートに使えたのかなと思うけれど、まあいいや。

Diezel Herbert Pedal

画像12

さて、こいつが問題のやつですな。

去年魔が刺して買ってしまった。値段ははっきり言って高い。ブティック系ペダルの中でも恐らくトップランカーじゃなかろうか。ヒューケトも十分歪むアンプなんだけれど、さらにその上を目指してたどり着いたのがこれ。結構最後までBlackstarのHT-MetalとかLaneyも悩んだんだけれど。ていうか、男の子ならみんなズクズンしたいじゃん。細美さんも横山健もSHOW-HATEもマキシマムザ亮君も猪狩さんもあのJames Hetfieldも…みんなが使ってるものはいいものだ(結局ミーハーかよ)という考えのもとで即決(無茶するなよ…)。

まあ買って損はなかったね。特にMidcutチャンネルはとても嬉しい機能で、普通のコードとかチューニング下げていないギターはノーマルチャンネル、ドロップさせたりヘヴィなバッキングとかダウンビートのミュートをしたいときはMidcut、というふうに切り替えるとかなり調子いい感じ。

真空管と比較してしまうとどこまでいっても「エフェクター然」としたコンプ感というか音の詰まり感が抜けないのだけれど、割り切った設定を作れば或いは、という感じかもしれない。

そもそも歪み方が尋常じゃなくて、それこそ昔のPeavey5150とかレクチファイヤーを思わせるようなエグくてバリっとした歪み、Diezel屋さんはMarshallの改造アンプを走りにやっているようだけれど、どう考えてもこれ6L6G系の西海岸系メタルの音だろ。っていうような雰囲気。ただ、聞くところによるとVH-4よりはHerbertの方がちょっとローミッドが強くてなおかつモコっとした音らしい。つまりVH-4はもっと西海岸ってことか…。

歪みが強すぎるので、正直繊細なニュアンスとかタッチをどうにかしようというエフェクターじゃない。良くも悪くも頭の悪い歪みというか、ドーン!と弾いてバーン!と音が飛んでいく感じ。表現も頭悪くなるくらい。そうだね、Green DayのAmerican Idiotのイントロを何も考えずに弾くとものすごく気持ちの良い音がするかな。そういう意味じゃヒューケトとは完全に用途が違う。

・エレクトロ

Macbook Pro Early2015/V-Moda Crossfade m100/Roland TRI-CAPTURE

画像13

最後に入力装置等々を。基本的にGarageBandで音楽やってます。最近は。CubaseとかProTools使いこなせたらなっていうのもあるけれど、そこまで本格的にやる時間も手間もないのでこれが現状機材という感じ。Macbookはたまたま知人から格安で手に入れたからね。あそこから飛躍的に音楽がしやすくなったことを考えるとマジ感謝。V-modaのヘッドホンは単純にAviciiのマネっす。オーディオインターフェースは当時これが安かったからという理由だけで買ったRolandだけれど、なんだかんだシンプルで使いやすかったりする。今んとこマイクとギターしか入れないし。ソースが増えたらBehringerとかが面白そうなの出してるので買い換えるのもアリかもしれないけれど、現状これでいいかな。そうそう、部屋の音響用にミキサーも持っているけれどそっちはBehringerだったわ。

とまあこんな感じです。売ってしまったギターも数本あるので今度はそんな紹介もできたらいいかな。

ここまで読んだらあなたもだいぶヘンタイですね。お友達になれそうです。ぜひコメントをお待ちしております。笑

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,822件

サポートしていただけたら嬉しいです。継続する励みになります。