見出し画像

半日で京都五社巡り

IVRyでは自分たちの仕事に責任を持ち、あるべき姿を最もシンプルに達成できるように日々努力しています。

普段から常に考え抜く姿勢を大切にしていますが、中にはどうしても運が関わってくるところも出てきます。そういった場合でも後悔の無いよう、日頃から徳を高めておく必要があります。今回はそういう記事です。

京都五社巡り

先日、IVRyのメンバーの結婚式を祝うためにみんなで大阪に行ったのですが、せっかくなので徳を最大限高めてから帰ることとしました。
京都五社巡りの決行です。

京都五社めぐりでは、平安京と深い関係にある神社を巡ります。水清き賀茂川が流れ出る北の玄武「上賀茂神社」、西の桂川を渡ったところには白虎「松尾大社」、中央を守護する「平安神宮」や東山の麓にある蒼龍「八坂神社」、鴨川と桂川が出合う南には朱雀「城南宮」がそびえます。

https://kyoto-design.jp/special/gosya

五社巡りはあまり知られていませんが、京都の東西南北の要所にある神社を巡る行為です。京都を守護するありたがい神社を巡ることでIVRyも守護していただこうという、そういうやつです。
しかしこの五社巡り、東西南北の神社を巡る必要があるので非常に時間がかかります。我々はこのプランを結婚式の2次会で思いついてしまったので、猶予が翌日一日しかありません。また、御朱印をいただく関係上、社務所が開いている時間内に回らなければなりませんから、そうすると夕方17時がリミットです。
半日以下で東西南北の五社巡りなどできるのでしょうか?

出来る、出来るのだ。この記事でそれを証明します。

一社目: スタート ~ 松尾大社

五社巡りスタートの地は四条河原町です。やはり京都の中心地ですからホテルも多く、京都駅からも大阪方面からもアクセスが良いので、一般的な観光プランを考える場合でもここからスタートすることが多いはずです。

私が提案する半日五社巡りのルートは
松尾大社、上賀茂神社、城南宮、八坂神社、平安神宮、この順です
適度に観光もできますし、最後は中心の平安神宮で締まった感を感じた後にすぐに繁華街へ飲みに行けます。

さて、最初の目的地である松尾大社へは河原町から阪急で行くのが早くて安いです。松尾大社についたら、社務所で京都五社巡りをしていることをお伝えしましょう。1000円で専用の色紙を購入できます。この色紙に各神社で御朱印を押していただきます。
松尾大社はお酒の神様が祀られています。ありがたくお参りしましょう。
われわれの場合、この時点で12時でした。(前の日に3次会まで行ったので昼集合が限界でした)

こういう色紙が買えます(写真撮り忘れたので平安神宮の画像です)

二社目: 松尾大社 ~ 上賀茂神社

松尾大社から上賀茂神社へは嵐山を経由します。松尾大社から嵐山は阪急でたった一駅です。目的地ではないですが、せっかくなので渡月橋は渡りましょう。嵐山は大体混んでいるので、ここでゆっくり昼ごはんを食べてしまうと時間がなくなってしまうので注意してください。
嵐山からは嵐電に乗って北野白梅町まで移動します。嵐山は京都の町中を縫うように走る路面電車で、龍安寺や仁和寺などの近くを通って一気に北野白梅町まで移動できます。嵐山周辺はよく混雑するので、バスやタクシーを利用するよりも速いですし、なにより風情を感じることができて楽しいです。
北野白梅町についた後はタクシーで上賀茂神社まで行くことをおすすめします。バスを乗り継いで上賀茂神社までいけないことは無いのですが、移動時間がかなり取られてしまいます。
上賀茂神社は下鴨神社と合わせて雷の神様が祀られています。機会があれば下鴨神社とも合わせてお参りしましょう。

嵐山はいつもきれい

三社目: 上賀茂神社 ~ 城南宮

次は南の城南宮です。京都の北から南まで移動しますのでかなり距離があります。ここでは地下鉄烏丸線を活用するのが時間的にもコスト的にもベストです。
タイミングが合えば上賀茂神社からはバスで北山駅・北大路駅まで移動できますし、距離も近いのでタクシーを使っても気にならない金額です。
地下鉄に乗ったら竹田駅まで一気に南下します。中心市街地を抜けていくので、他の手段だと渋滞に巻き込まれる心配がありますが地下鉄なのでその心配はありません。
竹田駅からは城南宮まで歩いて15分程度です。集合が遅くなった我々は余裕がなかったので、タクシーを拾いました。
通常の京都観光ではあまり行くことが無いと思いますが、城南宮は方除で有名な神社できれいなお庭もあります。
御朱印も大分集まりましたね。

3つ揃ったくらいから興奮してきます

四社目: 城南宮 ~ 八坂神社

さて、ここから一気に東の二社を攻めます。ここが正念場です。
城南宮の次は八坂神社に行きます。
八坂神社は知らない人がいないくらい京都では有名な神社ですね。
この時点でまだ1時間以上余裕がありそうであれば、竹田から地下鉄で移動してもいけると思います。その場合、五条で降りてタクシーを使ったほうがいいかもしれません。
我々は12時スタートだったので残り1時間を切っていまして、タクシーに賭けました。少しでも渋滞が発生していたら詰んでいましたが、ここまでの行いが良かったのか、特に渋滞にも遭遇せず、16時30分頃に八坂神社に無事着きました。御朱印を頂いて残り20分。これはいけます。

五社目: 八坂神社 ~ 平安神宮

いよいよラスト、平安神宮です。近いので八坂神社の時点で残り20分あれば余裕だと思います。タクシーなら5分もかからないでしょう。平安神宮は大きな鳥居と広いお庭で有名ですね。
ここまで来たらもう相当テンション上がっていると思います。
最後の御朱印をもらってください。我々は16時50分くらいに最後の御朱印を頂きました!
半日京都五社巡り、完遂です。

普段は笑わない人たち。

半日で五社巡りできます

宣言通り、我々は半日(ほぼ5時間)で、すべての神社を巡ることに成功しました。ゆっくり時間をとって京都をじっくり楽しむのもいいですが、王道プランから外れて京都を縦横無尽に駆け巡るのはそれはそれで楽しいです。新しい京都の魅力を発見できると思います。
ちなみに、多分あと2時間早く開始すれば大分余裕で回れると思います。

ここまで集めた御朱印・各神社の御札はIVRyのオフィスに無事奉納されております。オフィス見学はいつでも受け付けておりますので、徳を高めたい方はいつでもいらしてください。


当日の移動図。京都を駆け巡りました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?