見出し画像

今日の気付き(備忘)

今朝のヨガの練習の気付き。備忘として書いておく。

最近、ヨガ練習の途中から頭痛がすることがある。
ヨガで身体動かして気持ちがいいはずなのに、頭痛が残るなんてなんとも消化不良な感じ。
呼吸が足りないのかな?とか、夜早くから寝すぎたからかな?とか思っていたら、もしかしたらこれが原因かも?という気づきがあった。

昨日は新月。夜、知人の先生がやっている新月瞑想会に初めて参加した。
途中、何度か太陽礼拝をやったんだけど、回を重ねるごとに身体も滑らかに動くし、気持ちがいいんだけど・・・やっぱり頭痛がやってきた。
で、最後感想をシェアする時に、先生に疑問を投げかけたら、

Yちゃん、首の後ろがね、詰まりすぎてるから、そのせいかもしれないよ。

と言われた。ウッタナアサナからチャトランガに入る前のヘッドアップも、アップドックもだいぶ首の後ろが詰まっているとのこと。
・・・確かに、首は頭痛に影響しているっぽいなと思い、今朝の練習では首の後ろを長く、を心がけて動いてみた。
(そういえばピラティスのプライベートレッスンでも首の位置は直されるんだよな。)
すると、思ったより胸も開く感じがしたし、肩も安定するような感じがあった。
何より今日の気付きは、

私の眼筋弱ってるんじゃない?

だった。
アシュタンガは視点を定める「ドリシュティ」が大切。
特に少し上方に視点をやるポーズの時に、目だけで追おうとするとなんか目が追いつかなくて、顔ごといっちゃうみたいなのだ。
多分もともとの癖なんだろうけど、最近ことさらそれが強調されているのかもしれない。
日常生活では、どうしても手元のスマホやPCばかり見るから、眼球だけ動かす力が弱ってんじゃないか???

一時期、練習をやる前に眼球体操をやっていたんだけど、ずっとサボってるので、また再開しようと思う!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?