昔の印象だとフェアじゃないので、最近のゆたぼんもちゃんと見て感想を改めました+入る前に学校舐めてる家庭について

昔の印象のままだと見方がフェアじゃないので、

ゆたぼんの最近のyoutubeを数本見ました。

これとか。
https://youtu.be/zGq2BIk-JHk


あれ、中1なったばかりでこんなにしゃべれる子は

どれだけいる?

いても学年に数人ぐらいじゃない?


なんか彼に反論している同年代の子のyoutubeが

ロボットになりかけのような発言に感じたし、しゃべりと内容でゆたぼんと勝負になってないですね。

横にあったから見たんですけどねー。

てことで、昔の印象からのゆたぼんの評価を改めました。


ゆたぼんが大物になれるかはわかりません。

本当にすごい子供の仲間入り出来ると思ったわけでもありません。


ただ、

世間から実験対象みたいに見られているけど、、、

「実験対象として成功するんじゃね?」

そんな感想を思いました。


なぜかと言うと、実験対象かもしれないけど、

大勢のすごい大人に囲まれているので、

実験の最初は有利なポジションなんですよね。


だから、彼のyoutubeでのしゃべりのポテンシャルと合わせると、

「環境が良いのでそこそこ上手く行くのでは?」と

感想が変わりました。

その辺は最近の彼をちゃんと見ていなかったです。


ただ、彼に影響を受けた彼以外の子が

1年後とか2年後に同じことやっても

大勢のすごい大人に囲まれないので

同じぐらいの結果にはならないでしょう。

それと、同じぐらいの年齢になってから

彼に影響受けるぐらいの子は彼未満であることが

多いと思いますので、なおさらですね。


インターネッツの成熟してきた時代ですので、

早い子は小学生のうちから自分で調べれますし、

異常に賢い子は親が微妙でもある程度は対策出来ます。


それと、

僕の知っている知人の家庭は小学校のうちから

学校にたいして期待もしていません。

幼少期から他の子と差がありました。

親が学校の大卒の教員よりすごいので親が先生してます。

東大卒の知人&俺から見てもすごい人(世界レベルですごい)の秘書をしているコンビです。

いちおう、義務教育は田舎で遊び程度に受けてるようです。


ということで、

私はゆたぼんはそこそこ上手く行く可能性が高いと

考えを改めましたが、

子供でも親でもいいんですが、

小学校がダメだったので

中学校にも期待できない、もしくは子供と学校の相性が悪いならば、

さっさと対策しましょうということですね。

中卒の学歴さえもらえれば、どうでもいいところは適当に付き合えばいいんですしね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?