見出し画像

知らないこどもが悪いのか?教えない大人が悪いのか?

保育園に通う娘が「おちんちん!おちんちん!」と連呼するように。

ついにこの日が来たか!と「性教育」について考えるようになりました。


でも、未就学児相手に、

何を、どのように、何から教えていいかわからない・・・(^^;)

そんな中、出会ったのが、一冊の絵本でした。

画像1

「いいタッチわるいタッチ」

著者の安藤由紀氏は、2005年度、スイスの団体より

「世界で平和活動をする1000人の女性」に選ばれ

ノーベル平和賞の候補者になった方。


プライベートゾーンは?

愛のあるタッチと暴力的なタッチの違いは?など

「性虐待」からこどもたちを守るために大切なことが書かれています。


「プライベートゾーンはどこかわかる?」

「いいタッチって、どんなタッチかな?」

と会話しながら読み進めると、

娘も興味を持ち、より理解が進んでいくように感じました。


さて、新型コロナウィルス感染拡大防止のため学校が一斉休校した間、

中高生の妊娠相談が急増したというニュースがありました。

学校が休みの間、交際相手と過ごす時間が増えたことが要因ですが

話を聞くと「正しい避妊方法」を知らなかったり

「妊娠の仕組みを誤解」している中高生が多かったそうです。


今も学校では”歯止め規制”がかかり、

学習指導要領では”性交”は扱わないことになっている一方、

ネット上には”ゆがんだ性”の情報があふれ

こどもたちは”性被害の危険”と隣り合わせで過ごしています。


知識がないまま

行動にうつしてしまったこどもだけが悪いのでしょうか?


これまで「性教育」にきちんと向き合ってこなかった大人たちに

責任はないのでしょうか?


「性教育」は”性交”だけではなく、

”命の尊さ”を教える教育だと言われています。


今後、私自身も「性教育」について勉強し

娘と一緒に学びを深めていきたいと考えています。