見出し画像

【品質改善に向けて】楽しさの先にあるものは?

こんにちは。中継ヘリコプター🚁です。

ドイツで一人暮らしをしており、毎日ご飯を作っていますが、最近レパートリーが尽きてきて気づいたら同じものばかり食べていました。笑

海鮮系があまり手軽には手に入らないので、肉系の料理になってしまいます。おいしいのですが、少し違うものを食べてみたいと思う今日この頃です。

何かおすすめ料理あればコメントで教えてください!😄

さて、今回は楽しさの先にあるものというテーマでお話をしていこうと考えています。

仕事でも遊びでも趣味でもなんでも、人間の行動には必ず気持ちが連動してきます。Youtubeなどで多くのモチベーション動画や感動動画などが上がっているように気持ちが動かされるものには多くの需要があります。

毎日、気持ちが上向きで色々な事に望めればベストなんでしょうが、そう簡単にはいきません。様々な事で心配になったり不安になったり、凹んだりと揺れ動くのが気持ちであり人間なので中々コントロールをすることが難しいです。

では、少し視点を変えてみましょう。
ある日、気持ちがすごく前を向いて楽しい気持ちになったとき、その先には何があるのでしょうか?
どういう自分がいるのでしょうか?周りの人たちはどうなっているのでしょうか?自分の気持ちが上を向いているときの環境を少し冷静に見てみると意外な景色が見えてきます。

その意外な景色とは一体なんでしょうか??


自分の気持ちが前を向いているときは、当然仕事などの行動も捗ります。
では周りの人も同じように気持ちが前を向いているのでしょうか?

それはわかりませんね。

他人の気持ちを知る事は絶対にできないので、自分の気持ちがいくら前を向いていても他人はすっごく凹んでいるかもしれません。
意外な景色というのはまさにこの部分であり、自分の気持ちが前を向いている時には周りの人も前を向いていると思ってしまいがちです。
この勘違いが起こってしまうと自分自身は空回りをして、最終的には自分の気持ちが凹んでしまいます。

自分の気持ちが前を向いている時にやらないといけない事は、自分の仕事などの自分に関わる事を捗らせる事ではありません。
やらないといけない事は、周りにいる他人も同じ気持ちになるように行動していく事です。

「キングダム」という漫画にもよくでてきますが、兵に対して大将が檄を飛ばす事がよくあります。大将がいくら戦に勝ちたくてテンションが上がって気持ちが前を向いていても、兵が全く前を向いていないのなら戦に勝つことができません。
まずは自分が前を向いている気持ち(熱量)をいかに伝染させていく事ができるかが大きな成果を上げる勝負の分かれ道になるのです。

品質改善についても同じです。
いくら改善リーダーのやる気が満ち溢れていても、一緒にやるメンバーの気持ちが乗ってこないと全く改善は進みません。

自分の気持ちが前を向いている時、楽しいと思っている時、その先にあるものは自分のモチベーションを上げるよりももっと難しい道が続いています。
楽しさの先は何が起こるかわからない世界です。
その先を何倍もの楽しさで埋め尽くすのか、真っ暗闇にするのかは自分の行動次第というわけです。

しかし、前段にも記載しましたがやることはひとつです。
周りのみんなも同じ気持ちにできるように行動をしていく。
自分の気持ちが前を向いている時には、ぜひともこれを意識してみてください。

きっとその先に見える景色はすごいものになるはずです。

今回は以上です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで読んで頂きありがとうございます。
共感して頂けましたら、是非”スキ”して頂けると喜びますのでお願いします🙇‍♀️
よければフォロー、コメントもお願いします。

ひとつひとつの反応が、私自身のモチベーションに繋がっています。

みなさま感謝しつつ🥲これからもよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?