見出し画像

涙をコントロールできなくてコマッタ話

私は子どもの頃から泣き虫だった。

家の中で私が泣くと、父は必ず
「いつまでもピーピーピーピー泣いてんじゃねぇっ」とキレた。

幼児期の私は、当てつけで泣く事もあったから、父のその感情は正しいと思う。

毎度そう言われるうちに、悲しい時は声を出さずに泣く事を覚えた。

声を出さなければ、泣いてる事を悟られないと感じていたからだ。

だが、涙だけはどうしても出てしまう。

涙が出始めると、自分をコントロールできなくなる。

この状態で喋ると、どうしても涙声になってしまうため、言いたい事があっても飲み込むようになってしまった。

〈泣く〉という事は、本来他人に見せるべきではないし、泣いている姿を見られることで自分の幼児性がバレてしまうのが、とても怖かった。

そうは言っても、大人になれば自然と涙も出なくなり、普通に周囲の人とやっていけると思っていた。

けれど、負の感情を説明しようとする場面では、どうしても涙声がついて回る。

中学生にもなると、いよいよみっともないという自覚があふれ、極力誰とも喋らないという選択肢ばかり選ぶようになった。

このあたりから、間違った生き方を選ぶようになる。

楽しい話の時はいい。
少数だけれど友達もいて、しょうもないことを語り合える事もできた。

だがツラい気持ちの時は、涙を抑えられない。
その状態で発言を求められると、どうしたって涙声になる。
そうすると聞いてる相手は(コイツ、泣いて意見を押し通そうとしてる。ズルい)と思うようになる。
私もズルいと思われるのがイヤで堪らえようとするのだが、涙を抑えようとすればするほどコントロールを失い、晴れて〈関わったらヤバい奴〉認定を受ける。

私は他人の気持ちに無頓着なところがあるのだけど、流石に「泣く=卑怯者」という図式だけは気づいていたので、うっかり涙を見せてしまった相手を自分から避けるようになっていった。

学生のうちはそんな感じでやり過ごせたが、問題は就職してからだった。

職場では涙声になってしまうからといって、喋らずにやり過ごす事ができない。
涙声で喋ると、仕事を教えてくれてる人も嫌な感情になってしまう。
だから、なるべくその感情を逃そうとするのだけれど、そうすると指示や指摘がアタマに入って来なくなる。

仕事ができない。
泣く。
客観的にみても一緒に働きたい人間ではない。

次第に職場から浮いた存在になっていき、辞めざるを得なくなるというのが いつものパターンだった。

幸いにしてそのパターンから抜け出せ、上手くいった職場もあったのだけど、そういう職場はもっと良い人材を求めている。
派遣で働いていたので、更新ナシでサヨナラとなった。

イイトシしたババァになっても、こんなつまらない事で悩み続けている。

マトモになれるのは、いつになるやら。
とりあえず、生きてるうちにケリをつけたい命題だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?