マガジンのカバー画像

ぶらり関西みて歩記(あるき)

32
東海道は五十三次、すなわち街道沿いに53の宿場があったというのが一般的な認識だ。ところが実際には五十七次あって、枚方は56番目の宿場として栄えていた。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

ぶらり関西みて歩記(あるき)

枚方宿〔第6回〕 大名行列の見物人が押しかけた「枚方宿本陣」 意賀美(おかみ)神社の梅林…

ぶらり関西みて歩記(あるき)

枚方宿〔第5回〕 古墳の上に建つ意賀美神社と戦国時代から生き続ける巨木 願生坊の前を、小…

ぶらり関西みて歩記(あるき)

枚方宿〔第4回〕 戦国時代までは寺内町として栄えた枚方。都市機能はやがて川沿いの宿場町へ…

ぶらり関西みて歩記(あるき)

枚方宿〔第1回〕宿場と水運で栄えた枚方宿を訪ねて 東海道は五十三次、すなわち街道沿いに53…

ぶらり関西みて歩記(あるき)

枚方宿〔第2回〕 シーボルトも訪れたかもしれない船宿「鍵屋」と淀川水運の要衝「郵便屋の渡…

ぶらり関西みて歩記(あるき)

枚方宿〔第3回〕 「くらわんか舟」の起源は、家康の危機を救った商売人。売り声は、やがて枚…