投稿21日目 「感謝とgive」

今日は「感謝」することと、自分が先に「give」することについて書こうと思います。あなたは、日々感謝して過ごしていますか。つい、自分だけが得になる行動をとっていませんか。他の人からプレゼントをもらってばかりの人(テイカー「taker」)になっていませんか。

「感謝すること」は信頼を得るためのメチャクチャ効率がいい方法です。
「信頼」を得ることは現代では非常に価値のあることです。「信頼」はお金では買えず、日々のちょっとした困りごとなどを解決すると少しずつ溜まっていきます。インフルエンサーの方々は、動画やSNSを通じて、わたしたちの困りごとを日々解決しているから、信頼が貯まり、大きな力になったり、商品が売れたりするのです。

「信頼」をためるには、困りごとを解決するのが一番ですが、そんな大きなことをしなくても、「感謝」することで、信頼を得ることができます。「感謝」する人は、他人を傷つけないし、一緒にいて安心感を得られるので、「信頼」が貯まっていきます。

さらに「信頼」を貯める行為が「give」です。「give」というのは、相手にプレゼントを渡す行為です。このプレゼントは物でもいいですが、言葉のプレゼントが効果的です。簡単にできるプレゼントは、相手を「褒める」ことです。「褒める」のにおすすめなのは、①こだわっている容姿、②お気に入りの小物、③日常での小さなこだわり、を褒めるといいと思います。そうやって、相手の良いところを探そうとする姿勢を持つことで、「信頼」を得ることができます。

振り返ってみてください。感謝すること、相手を褒めることは、昔は当たり前のようにできていたと思います。何かしてもらったら「ありがとう」を言いましょう。「困っている人がいたら助けましょう」。誰しも経験があるはず。なぜそれが大人になったらできないのか。羞恥心やちっぽけなプライドを大人は持っているからです。子供と違って「結果」を求められるから、「自分はもっとできる」、「こんなことはしたくない」とプライドばかり高くなっていないですか。

もう一度、自分が関わりたいと考える人は、どんなことをしている人か考えてください。あなたも周りの人に安心感を与えられる人になれるはず。そうすれば、きっと毎日が楽しくて仕方がなくなります。少なくとも私はそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?