見出し画像

車なし地元人による熊本観光のススメ

地元人の熊本観光のきっかけ

地元人は地元を観光しない。
関西から友人が遊びに来ることをきっかけに熊本観光を考えることになったが、私はほとんど運転しないため課題が浮き彫りになった。(学生の頃は関西に住んでいたので車の必要性を感じず、熊本に戻ってきても通勤に電車を使うので必要性を感じていなかった😖)
熊本観光には車が必要。
熊本観光情報サイトを見ていると、熊本城、水前寺公園と熊本市内の熊本市電で行ける範囲の観光地の後に突然、阿蘇山、天草など車が確実に必要なエリアを紹介し始める。山鹿や菊地も公共交通機関がバスしかなく、乗車時間1時間半なんてざらにあった。

車なし観光

関西の友人たちはあまり観光に興味がなかったことから観光は車不要の市電で乗り継いで行ける範囲を観光することになった。

1日目 熊本城とその周辺観光
2日目 
紅蘭亭で太平燕(熊本定番だと思っているので、熊本に来た人は食  
     べてほしい野菜たっぷり春雨スープみたいなものです。)
    小泉八雲熊本旧居(紅蘭亭の順番待ちの間に)
   水前寺公園
   夏目漱石大江旧居
こんな感じです😀

城彩苑+熊本城

お昼ごろだったので熊本城すぐ近くの商業施設、城彩苑へ。
飲食店やお土産のお店が並ぶ観光スポットの1つ。
熊本城に行かないけれど、ソフトクリーム🍦を食べたいときに行くスポットの1つ。
飲食店も海鮮、あか牛、馬刺し、ラーメン、高菜飯、だご汁などいろいろ食べれるので熊本のもの食べたいけど、阿蘇とか天草とか行けない!って人にはいいかもしれない。
ちなみに私は阿蘇庭 山見茶屋であか牛丼を食べた😋

あか牛🐂


腹ごしらえもしたので熊本城へ。

現在、熊本城は入場時間の決まっているチケットが売ってあるので、チケット窓口で入場したい時間のチケットを買ってお城に向かう。
熊本城はとにかく展示物のボリュームがすごい。
ここだけで2~3時間は平気で過ごせると思ったし、実際2時間以上は滞在した。とにかく1フロアごとの展示物はボリュームがある。5階と6階は別として、他のフロアにはみっちりと展示物があるので、じっくり見ていくとそれくらい簡単に時間が過ぎた。
熊本城は健康な方は6階まで階段で上っていくことになるけど、体力がない私でも展示をゆっくり見るのでそこまでしんどくなかった。毎日熊本城へ行ったら、足腰鍛えられるな~~😀(高齢の方、車いすの方、体力に自信がない方向けにエレベーターはあります)
歩いてたら、おもてなし武将隊とすれ違って、こんな近くで見れるのか!?と感動。お城周辺も見ごたえ有りで地震後の石垣がまだ並べてあり、被害の酷さを見て取れる。地元人でもなかなか熊本城に行くことはないので、行ったら楽しいと思いました。城ってなんやかんや熊本の繁華街から見れるので、見に行くことってあんまりないので新鮮!一緒にいた友人は繁華街から見える城にも感動していた🏰

小泉八雲熊本旧居

ランチを食べる前に待ち時間があったので近くで時間をつぶすことに。そこで訪れた場所がここ。地元百貨店の裏にたたずんでいる。
小泉八雲は怪談で有名👻
小泉八雲の話を余すことなく教えてくれるのでとてもおもしろかった。熊本地震の被害状況なども知れる。


中国名菜 紅蘭亭

熊本名物「太平燕(タイピーエン)」が食べられる中華料理屋。幼いときは太平燕、中華料理だと思っていたな~。野菜たっぷり春雨スープだけど、ボリュームがあるのでお腹いっぱいに🤤

野菜たくさん🥦の太平燕


水前寺公園

実は人生初水前寺公園。思った以上に広かった…公園内では景色を見ながらお茶を楽しめるところがあるのはポイント高し。公園近くに謎のお土産物ショップがあるのもポイント高し。鯉の餌として極太の麩が売ってあった…。

たまたま流鏑馬が見れた


夏目漱石大江旧居

夏目漱石は4年しか熊本にいなかったのに6回も引っ越ししているという意外とパワフルな方。ここはその6軒の家のうちの1つ。夏目漱石と奥様の写っている写真があり、ここに漱石がいたんだな~と実感…。漱石に関する面白いエピソードを教えてもらえるので是非行ってほしい。面白エピソードを書きたかったけど、ネタバレになりそうなのでやめる😉


車がなくともそこそこ楽しめる

 熊本市内には熊本城と水前寺公園しかない!何も見るところがない!と思っていたが、なんやかんやでこの2つとその周辺スポットで2日間満喫…。2か所とも敷地が広くてボリュームがあるので、1か所見るだけでも時間が過ぎるのが早い…。熊本行きたいけど、車ない!行くとこない!どうしよう!という方は是非熊本城と水前寺公園へ……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?