おすすめの基本書 各科目別

基本書は初心者向けの簡単な解説本と違い法律学者が法律について書いた専門書のため、何度も読み知識を定着させなければ理解できないような難解な本です。

そのため、基本書は分野ごとに自分の目的に合った一冊を選び、その基本書を何度も読むことで効果的に学習することができます。

以下、おすすめの基本書を一部ご紹介します。実際に書店で手に取ってご覧になることをお勧めします。

憲法

木下智史・伊藤建「基本憲法Ⅰ基本的人権」(日本評論社)

近年、司法試験受験生に人気のある基本書です。ケースメソッドを採用しているため、事例に触れながら学習を進めることができます。司法試験での事例問題にも対応しやすくなるでしょう。

「憲法Ⅰ・憲法Ⅱ」(有斐閣) 野中俊彦・中村睦夫・高橋和之・高見勝利

共著のため中立的な記載がされており、試験対策という面では非常に使いやすい基本書になっています。丁寧に学説を比較しつつ解説がされており、網羅性も極めて高く、辞書として用いるのに最適であると考えられます。

芦部信喜「憲法」(岩波書店)

長年にわたり司法試験受験生の定番となっている基本書です。著者の学説は現在においても多くの論点で通説とされており、安心して学習を進められる一冊と言えるでしょう。


行政法

中原茂樹「行政法」(日本評論社)

基本事例を具体例に即して確実に理解することをコンセプトに作成されています。ケースメソッドやイメージ図が多く、自学自習でも読み進めやすい構成となっています。


民法

潮見佳男「民法(全)」(有斐閣)

範囲が膨大な民法を1冊でコンパクトに解説しています。難解な表現もあるがまとまりがよく、比較的具体例が豊富です。そのため、読み進めやすい基本書となっています。


平野裕之「コア・テキスト民法」(新世社)

こちらは、全6冊で構成された基本書です。1つ1つの分野をじっくりと学びたい方にはおすすめの基本書と言えます。


商法

田中亘「会社法」(東京大学出版)

会社法の基本原則や制度趣旨など基礎的な事項から、最新の重要判例まで、会社法の全てを網羅できる1冊です。予備校本で理解が進まない部分を補うだけでも利用価値のある1冊と言えるでしょう。


民事訴訟法


和田吉弘「基礎からわかる民事訴訟法」(商事法務)
タイトルには「基礎から」とありますが、司法試験合格のために十分な知識を学ぶことのできる1冊です。表やイメージ図も多く、初心者でも理解しやすい作りとなっています。


刑法

前田雅英「刑法総論講義、各論講義」東京大学出版会

刑法について重要な論点が厳選されていて、更に最小限の論点を分かりやすく網羅していて人気の高い基本書になります。


大塚裕史・十河太朗・塩谷毅・豊田兼彦「基本刑法」(日本評論社)

憲法でも紹介した基本シリーズの刑法版です。こちらもケースメソッドを採用しており、具体的な事例をイメージしながら学習を進めることができます。


刑事訴訟法

池田修・前田雅英「刑事訴訟法講義」(東京大学出版)

著者の池田氏は元裁判官で、実務的な観点から刑事訴訟法を網羅的に学習できます。司法試験の学習で重要な、判例の分析も丁寧に行われています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?