見出し画像

続 ・ まだ書けてない個人事業主のあなたのために 【小規模事業者持続化補助金】の書き方を、超わかりやすくまとめてみた

「で、どんなことをすればいいんでしょう?」

そんな問い合わせが押し寄せてきた。
原因はハッキリとしている。
数日前に書いた「新型コロナ対応小規模事業者持続化補助金」についての記事が3日で3万ページビュー以上読まれているからだ。

ただ、うちは商工会議所でもなんでもなく、ただの売場6坪の文具屋である。
このまま問い合わせに対応していたらパンクすることは間違いない。
ただ、これから申請書を作成しはじめる人たちのことを考えると、申請をおすすめした責任もあるし、なによりあの苦難への道を少しでもわかりやすくしておきたいという衝動が湧き上がってきてしまう。

大手小売チェーンで社員として働いていた頃、本部からの指示を主婦のアルバイトスタッフにわかりやすく朝礼で説明したり、改善提案制度を利用して本部にマニュアルの記載方法を提案していたあの改善魂が、燃えたがっている

いいぞ。やってやろうじゃないか。
特に売上にならないけれど、今回の記事も完全無料でノウハウを皆さんに、可能な限りわかりやすく共有する。
商工会議所にいくのが怖い(なにが怖いのかわからないけどわかる)人も、全体の流れがわかれば勇気も湧いてくるだろうし、一応最新のルールでは商工会議所でもらう承認の書類も必須ではなくなっているので、単独で申請することもできる。
とはいっても、断然客観的な目が入る商工会議所さんへの相談はおすすめだ。

マイクロソフトのWORDの手に入れ方レベルから、ガチで書くので必要なところだけ読んでもらえればと思う。
また、持続化補助金ってなんなん?という人は、前回の記事を先に参照してもらえればと思う。

そして、もしお役に立って、補助金も支給されたらうちのネットストアで買い物したりしてくれたらそれでいい。お店や施設でも購入いただいている白い三角コーンの看板なんておすすめだ。

さて、それでは「新型コロナ対応小規模事業者持続化補助金」の申請方法を含めた書き方を、可能な限りわかりやすく説明しよう。

具体的に何をしたらいい?

補助金の申請なんて右も左もわからない。
一体全体どうすればいいのだろう?
申請する前はただただ分からなくて、「なんだか大変そう」という気持ちがどんどこどんどこ浮かんできて胸を締め付けた。

でも安心してほしい。
その連鎖はここで断ち切る。
主な流れを図にしたので、見てみてもらえばそこまでややこしいものではないとわかると思う。

スクリーンショット 2020-08-02 午後13.09.06 午後

9つに全体の流れを分けてみたけれど、オレンジ色にしている項目はこちらから行う作業ではない。
④商工会議所で確認というのも、現在は必須ではなくなっているので、やろうと思えば申請書をHPからダウンロードして、作って申請書を10/2までに必着で送れば採択を受ける(わかりやすくすれば合格して補助金をもらう)ことができる。

ただ、個人的には④商工会議所での書類確認や相談を強くおすすめする。
商工会議所のまわしものではないが、この申請書類に記載内容が本当に正しいのかどうか。書いてみるとわかるのだけど、自信がなくなること間違いなしだ。
これまでにどんな申請書が採択されて、どんな申請書が採択されなかったのかを知っている商工会議所の担当者さんからのアドバイスは、無料でうけられるものだし、商工会議所の会費を払っていなくても受けられる。
日程に余裕をもった上で、申請書類を書ける範囲で記入して商工会議所に行って相談・・・ということを繰り返せば、申請書類の質は間違いなくアップする。

では、ここからはこの項目順に、詳しく解説をしていく。
また、⑧計画の実行報告の方法については公式サイトでもまだ発表がされていないため、今回のnoteでは基本的に⑤申請書類の送付までを詳しく解説していることをご理解いただきたい。

①HPにアクセス 〜はじめの第一歩〜

第一関門の突破は容易だ。
なぜなら、記事のリンクを下に貼り付けるからだ。

こちらのサイトでは、申請書のダウンロードや採択されたかどうかの結果発表、申請書類のルールが新しくなった際の発表などがされるので、申請を行うつもりならブックマークにサイトを入れておいたほうがいいだろう。

スクリーンショット 2020-08-02 午後13.39.38 午後

というのも、「持続化補助金」で検索をかけると似たような名前のサイトがもれなくたくさんついてきたり、昨年度の補助金のページが出てきたりしてしまうのだ。
(というか1ページ目で出てこなかった・・・)
一発でたどり着けないめんどくささや、過去のサイトを見て条件が違うことに悩んだりすることを考えれば、すぐにアクセスできるようにはしておこう。

②必要書類DL 〜WORD、入ってる?〜

さて、HPにたどり着いたら、応募にまつわる情報がダウンロードできる申請者向けダウンロードから、必要書類をダウンロードしよう。

スクリーンショット 2020-08-02 午後14.01.53 午後

なんといっても必要なのは、この公募要領
申請書類を作っていて、「これ? どうしたらいいんだっけ?」という時にはだいたいここに立ちかえることになる。

スクリーンショット 2020-08-02 午後14.05.23 午後

続いて、この各種様式(書式)という7種類の申請書。
こちらのデータをダウンロードして、申請を行っていくことになるので、忘れずに手に入れておいてほしい。
ちなみに下の方には記入例のデータもあるので、同じくダウンロードをお忘れなく。
様式3が抜けているけれど、様式3というのは商工会議所の方が、この事業確認してますよという書類を出してくれた時にもらえるやつなので、ここになくても安心してもらって大丈夫。最新のルールでは、その提出も必須ではなく任意になっている。

さてここで、必要になってくるのが「ワード」だ。
そう。マイクロソフト社の文書作成用のソフトとして有名なOffice。
そのWORD(ワード)、EXCEL(エクセル)、POWERPOINT(パワーポイント)3兄弟のうちの1つが、申請書作成に必要なのだ。

誰だ。グーグルドキュメントで事足りるとか言ったやつは。
行政やお役所の仕事とのコミュニケーションには、まだまだマイクロソフト社の存在が必要になってくる。
iphoneとの連動が便利なので、apple社のMacを愛用している人も多いと思うけれど、pagesというMacにおけるワードポジションのソフトでは、データを開けても表や文字の大きさが変わってしまう。

無理やりワードのレイアウトをgoogleドキュメントやpagesといった他のソフトで編集することも不可能ではないにしろ、そこに時間をかけている暇があるなら申請書類の必須項目を書くことに集中したい。

最新のマイクロソフトのOfficeを買うと3万円ぐらいはかかってしまう。
そこで、おすすめなのは月額のサブスクリプションで使えるOffice。
こちらであれば、月額1300円程度で使用することができるし、1ヶ月は無償期間もついてくる。
ただ、申請書が通った場合の報告書にもワードは必要になってくるので、そのあたりも考えつつ、必要経費と思って持ってない人は月単位でいいので最低限の費用で必要な期間は導入したほうがいい。
ただ、この時点でお金を書けたくない!という人は、とりあえずワードは買わずに、一度pages等のソフトで中身を見てみて文章づくりにチャレンジし、商工会議所にアイデアをみてもらう・・・という手もあるので、導入時期は都合にいいタイミングを選ぶといいと思う。

③申請書類作成 〜例文から著者の気持ちを読み取ろう〜

さて、書類データのダウンロードを完了し、ワードも手に入れたあなた。
書類の大部分は事務的な内容で、開業した日やお店の住所を入力すれば済むけれど、なにより時間がかかるのが「様式2 経営計画書」になると思う。

どうだろう。
名前からして、大変そうな香りが漂ってこないだろうか。
いやいやいやいや。うちみたいな小さなお店に、経営計画なんてだいそれたもんはございません。
そう言って誤魔化してしまいたい気持ちを今回ばかりは飲み込んで、まずは手書きで必要そうな内容を紙に書き込むぐらいの気持ちではじめるといいと思う。

特に例文の内容には一度目を通してほしい。
実はこの作業は、小学校や中学校の国語の時間で散々解かされてきた「著者の気持ちを書きなさい」という問題そのものだ。
ここにこういう売上の表があるということは、「売上の表をつけてくださいということですよ」という商工会議所の方のアドバイスを聞いた瞬間、あの国語の問題達が頭に蘇ってきた。
正直あの勉強、本当に役に立つのかな?と思っていたけれど、まさかここでいきるとは!
ちなみに、商工会議所に行くまでに書き込みはしなくても、例文に一度目を通しておくと、理解も進むしアドバイスも求めやすい。特に見てほしいのは、4ページ目以降の〈計画の内容(新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越えるための取組)〉だ。
ここからは各項目ごとに、ワードの小技も踏まえながらご説明していく。

1.新型コロナウイルスの影響を乗り越えるための投資の類型

画像5

1つ目の項目はチェックをつけるだけ。
にもかかわらず、私は非常に苦しんだ。
この □ にどうやってパソコン上でチェックをすればよいのだろう。
実は後でも触れるけれど、申請書類の提出は書面だけでなく、USBメモリなどに書類の元データをいれて送るという形をとることになる。
また、毎回書類を修正するたびに手書きでチェックをつけるとなると、いつか間違えてチェックをしてしまうかもしれない。

ただ、Macの場合の答えは簡潔だった。
「 □ 」という文字をバックスペースで消して、「ちぇっく」と日本語を入力して、変換すると「 ☑ 」というマス目にチェックをいれた画像が出現するのだ。
これは知らなかった・・・。

本当になんてことない技なのであるが、知らないだけでどうしようか悩むので、これだけでも知って帰ってほしい。
ネットストアを新たに始める場合は、「B:非対面型ビジネスモデルへの転換」にチェックを入れておけば問題はない。

2.事業概要(自社の概要や市場動向、経営方針等を記載ください)

画像6

ここではまず、あなたの事業についての説明が求められる。
自社の概要、市場動向、経営方針等・・・と書いてあるけれど、それぞれ【自社の概要】【市場動向】【経営方針】というような形で、1つの文章にまとめずに分けて書くのがよい。

まずは【自社の概要】
何年何月に創業し、どんな場所にあって、何をしているのか。
従業員は何名いて、人気商品はどんなもので、直近の1ヶ月でトップ3のアイテムが何個売れて何円の売上になったのか。
そういった文字通りの概要を記入する必要がある。
また、この項目は、特に自分の強みを書くことができる箇所である。
持続化「給付」金の申請と大きく違う点はおそらくここで、コロナでいかに大変なのかではなく、まずはどんな強みがある事業なのかを伝え、「この事業なら補助金を出してもしっかり活かしてくれるな」という信頼感を勝ち取る場所だ。
例文に、「当社の強みは①、②、③・・・」とあるように、3つぐらい端的に述べることができれば読み手からしても理解しやすくなる。

私自身が商工会議所からアドバイスを受けたのは、ここに写真を加えてもよいということ。
店舗の外観やこれまで行ったイベントで盛況となっている様子。人気商品トップ3の写真等、きちんと提示することでリアリティをもって審査側に実体が感じられればなおよい。

続けて【市場動向】
ここでは、店舗の立地やお客様の特徴、お客様からどういった声があり、更に新型コロナウイルスの影響下にも合わせてどういった行動をとって、営業を継続することができているのかといった特徴を記入していく。

そして【経営方針】
新型コロナウイルスの影響を受ける中で、どのような方向性でどのような考えをもとに経営をすすめていくかが問われている。
ネットストアをオープンするのであれば、新型コロナウイルスの影響下にいるまだ見ぬお客様にどういった商品をインターネットで提案、販売をしていくことで新たな売上を獲得するのかといったことを記載する必要がある。


3.新型コロナウイルス感染症による影響(売上減少等の状況について記載ください)

画像7

画像8

3つ目の項目では、新型コロナウイルスの影響を受けてどのような売上への影響があったのかを説明する必要が出てくる。
ここでつまづく人が出てくる。

どうやって、表を文章の中に入れたらいいんだ!?・・・と

スクリーンショット 2020-08-02 午後18.37.00 午後

そんな時は画面左上の青いところの【挿入】というところを選んで出てくる、表というボタンをクリックする。
そうすると、マス目の数を選んで好きなようにマス目を入れることができる。
これもまた、ワードに普段触れない人を悩みのどん底に落とし込む場面だ。

ここに関しては、実際に、商工会議所の人からも「ここに売上の表があるということは、売上の表をいれてねという合図ですよ」と言われた。
確かに補助金を受ける以上、事業が成功しなければ補助金を出した側にとっても意味がない。
その有効性を確かめるためにも、売上金額というのは記載をきちんとした方がよい。
遡れるのであれば、昨年の同月売上もきちんと記載することで、コロナの影響が実際にどのようにあって、その中でどんな打ち手を出して盛り返してきたのかといった証明をできる部分だ。

売上金額を表でわかりやすく図示するとともに、文章で実際にどんなことがあって、資金繰りをどのような融資で乗り切り、新型コロナウイルスの影響を乗り越えるために補助金を受けてネットストアでどういった挽回をしていく必要があるのかを書く。
そこまでできれば、この項目はバッチリだろう。


4.今回の申請計画で取り組む事業名

4つ目の項目は今回取り組む事業の名前。
30文字以内にまとめて、必ず記入する必要がある。

ただし、実際の採択例を見ると非対面型ビジネスモデルへの転換というそのまんますぎる事業名で通っている例が何十個も出てくるので、そこまで気負いすぎずに事業名を作れば大丈夫だと思われる。


5.今回の申請計画で取り組む内容(注3)

さていよいよ、今回どのような計画に対して補助金がほしいのかを書く時がやってきた。

ここでも、例文にあわせて①AAAAAAAA ②BBBBBBBB・・・といった形で、これからやりたい内容をまずは、短い文で紹介。
そして①については・・・、②については・・・、という形で説明していくのが読み手にとってもわかりやすい。
そして、まとめとして、今回取り組む内容のどういった部分が、「B:非対面型ビジネスモデルへの転換」に該当するのかという、タイトル回収のような流れで必然性をまとめることができれば、きれいに文章が決まると思う。


6.新型コロナウイルス感染症を乗り越えるための取組の中で、
本補助金が経営上にもたらす効果

そしていよいよ最後は、この補助金が新型コロナウイルスを乗り越えるために、どれくらいの効果・・・つまりは売上に結びつくのかという目標を宣言する必要がある。

基本的にはネットストアを構築する場合、実店舗以外から新規顧客を獲得できるので、お客様1人あたり◯千円の売上×◯個売れて、◯◯◯万円の売上が新たに得られる・・・といった書き方が鉄板になると思う。
ここでも、何も考えずに実現できない大きすぎる目標をあげたり、補助金の額に見合わないような低すぎる金額を目標にしたら、信用を得ることはできないだろう。

そういった意味では、この例文の200万円という売上増加見込みは、補助金として約57万円を求めての金額なので、参考にするとよいと思う。

このあたりまで書けたなら、あとは事務的な記入の側面が強い。
商工会議所やネットストアを作ってくれる依頼先やブランディングをお願いするデザイナーに相談しながら、見積もりを作って打ち合わせをしていけば、埋められる項目ばかりだ。

早い段階から動き始めれば、商工会議所の担当の人も手が空いている可能性が高く、締切間際になればなるほど難しくなる。
早い段階で計画書を書き上げ、アドバイスを受けて修正・改善を重ねて申請を行えば、それだけ採択される確率は高まるだろう。

③申請書類作成 〜できれば申請するにこしたことはない 概算払いと事業再開枠〜

実は単純に持続化補助金を申請するだけなら、様式1、様式2、様式4の提出だけでいい。

でも、概算払いという「コロナウイルスで売上下がっているので、持続化補助金を半額だけでも先にください申請」事業再開枠という「コロナウイルス感染予防対策を国の決めた水準で行いながら店舗を営業するために空気清浄機やマスク等の補助金をください申請」をするのならまだ書類が必要だ。

概算払いは様式5を。
事業再開枠は様式6、様式7、様式8を必要とする。
それぞれの申請についても少しフォローをしておく。

概算払い (様式5)

概算払いは、申請を行うと売上が前年同月比で20%以上減少している申請者が採択された補助金の半分を、採択された後すぐにもらえる制度である。

100万円の補助金申請であれば50万円。
60万円の補助金申請であれば30万円を受け取ることができる。

新型コロナウイルスの影響で売上が下がって、持続化給付金の申請が通った人なら間違いないし、そこまで売上が下がってない人でも使える制度だ。

ただし注意が必要なのは、申請のために振り込み先の通帳のコピー市区町村が発行した売上減少証明書が必要である点だ。
これは、市区町村ごとに申請方法にばらつきがあるし、フォーマットも市区町村のHPから探し出す必要が出てくる。
自力で見つからない場合は、市役所などに電話で確認をする必要があるかもしれない。また、発行してもらうために確定申告書のコピーを証明として持っていったり、売上が下がった月の売上記録を持っていく必要もあったりする。更には発行までに時間がかかるケースもあるので、ギリギリではなく事前の余裕をもった行動が必要だ。

とはいえ、申請することで本来なら全ての実行後に報告書を出して審査を受け、ようやく2021年にもらえるであろう補助金が半分(最大50万円)、早め早めにもらえるのはありがたい。
ぜひとも申請したい書類だ。


事業再開枠 (様式6、様式7、様式8)

事業再開枠もまた、お店の人であれば確実に申請しておきたい書類だ。

これは内閣官房といういかにも重要そうなところがページを作って紹介している「感染拡大予防を行うために決められた基準」を守るための費用を、最大50万円まで全額補助しますというもの。

画像10

ちなみにガイドラインは、飲食店、劇場、博物館・・・といった形で設定されているので、業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧というところから飛んだページで確認してほしい。

持続化補助金が3/4の補助だったのに対して、全額負担してもらえるというのだ。
ちなみにどんなことに使えるのか、公募要領を見てみると以下のようにある。

【「事業再開枠:感染防止対策」の取組事例イメージ】
○消毒設備(除菌剤の噴霧装置、オゾン発生装置、紫外線照射機等)の購入、消毒作業の外注、注消毒液・アルコール液の購入 。
◯マスク・ゴーグル・フェイスシールド・ヘアネットの購入
◯清掃作業の外注、手袋・ゴミ袋・石けん・洗浄剤・漂白剤の購入
◯アクリル板・透明ビニールシート・防護スクリーン・フロアマーカーの購入、施工
◯ 換気設備(換気扇、空気清浄機等)の購入、施工
◯クリーニングの外注、トイレ用ペーパータオル・使い捨てアメニティ用品の購入

公募要領(第6版)p51より引用

このように、お店の運営に欠かせない様々な新型コロナウイルス対策アイテムを購入する費用が補助される。

中でも空気清浄機等、費用の大きくかかるものもあるため、活用するに越したことはない。
公募要領の説明を読みながら、商工会議所の担当者さんにも確認しながら必要な経費については申請した方がいい。

画像11

主な申請は様式7で計画を行って申請することになる。
ちなみに、ネットストアを作るというメインの補助金の金額が30万円しか申請していないのに、事業再開枠で50万円を申請する・・・という持続化補助金<事業再開枠という申請は認められないので、あくまで持続化補助金申請に伴うものという認識も忘れずに。

内容の記載も、どういったものがいくつ必要なのか。
予め定価や数量をきちんと把握したり、工事費用の見積もりをとったりしながら具体的に記載を行うことが必要だ。
不要なものまで無理に導入しようというのは、この事業再開枠の主旨にも反するのでやめておこう。

④商工会議所で確認 〜その道のプロの目を通そう〜

現在、商工会議所の目を通さなくても持続化補助金は申請可能になっている。

しかしながら、この持続化補助金の申請を手伝ってきたプロの目は、無料で相談できる上に客観的なものであるので、最大限に活用するべきだと思う。

上のリンクが日本全国の商工会議所の一覧となっている。
私自身、ここから連絡番号を調べて電話したけれど、「新型コロナウイルス対応の小規模事業者持続化補助金のことで相談をしたい」と連絡をすると、担当者の方につないでもらえて、直近の日にちで相談の予約をとることができた。

商工会議所というとそれだけで何故か「怖いな・・・」「会費を払ってないけれど邪険にされないだろうか」という勝手な想像をしてしまっていたけれど、担当してくれた方は本当に親切に様々なアドバイスを下さった。

無理に相談に行く必要はないけれど、もう1回しか採択のチャンスは発表されていない。
確実に補助金を得たいのであれば、気軽に連絡をしてみるといい。

ちなみに、申請書に関してお墨付きをいただけると様式3 支援機関確認書をゲットすることができる。
この有無で、採択審査上に影響がないことはきちんとHPにも掲載されているけれど、もらっておくと自信にもつながる。
センター試験じゃないけれど、申請書のレベルを確かめる有効な手段なのでおすすめだ。

⑤申請書類の送付 〜最後に焦る提出方法の罠〜

さあ、申請書類が完成した!
あとは、送っておしまいだ!・・・となってもまだ油断しないでほしい。

送るのは書類だけじゃないのだ。
一緒にUSBメモリなどに様式1、2、3〜8(5〜8は申請する人だけ)のデータを入れて送らなければいけない。
ここで結構焦る。

確定申告書類のコピーがいる!とか、
USBメモリを買いにいかなきゃ!とか、
書類を印刷してハンコを押さなきゃ!とか、
書類はホッチキスでまとめたら駄目!とか、
ファイルの名前をちゃんと様式1とかにしなきゃ!とか。

実は細かいルールが公募要領には記載されているのだ。
これが送付日程ギリギリになって気づいてしまうとチェックメイトになりかねない。

USBメモリも入れられて、郵送するとなると、厚みも出てくるし追跡もつけたいから「レターパックプラス」で送るのが確実だろう。
ちなみに応募提出時には「コロナ特別対応型 応募書類在中」と記載しなさいというルールまであるので、最後まで気が抜けない。

また、書類は2020年10月2日「必着」なので、お届け先の東京まで距離がある場所で申請する人は、いつ書類を発送するのかまで逆算する必要がある。
ここで私はおおいに焦ったし、ホッチキスの代わりにクリップを手配する必要があったりてんてこまいしたので、ぜひ皆さんのお役に立ててほしい。

おわりに

結構、かいつまんで説明したつもりだけど、きづけばトータル1万字近い記事になってしまった。
この記事が誰かの役に立てば嬉しいし、必要そうな人がいたらシェアしてもらえたらと思う。
そして、補助金をゲットして今を乗り越えて、コロナが収束したら、うちのお店に来てお買い物でもしてくれたら嬉しい。
なんなら焼き肉をおごってくれたり、noteのサポート機能でコーヒー代を投げてくれたらとても嬉しい。超嬉しい。

こちらの記事を面白いと感じて頂けた方は「♡マークのスキ」を押していただければ幸いです。(スキは非会員でも押すことができます)
また、フォローやシェアも大歓迎でございます。
大阪の気軽にアクセスできない場所にあるお店ですが、今後もnoteを通して皆様と交流できれば幸いです。

↓↓↓ぜひtwitterやinstagramのフォローもよろしくお願いいたします!↓↓↓

twitter @tyarinko
instagram @docketstore

お店のページはこちらからどうぞ御覧ください。


※追記
また、ホームページやブランディングの見直しで相談する相手がいないという問い合わせもあったので、信頼できる人を何人か紹介しておきます。

東京ならkushiraさん(https://kushira.me)

大阪・兵庫など西の方ならNATSUKI HOSOKAWA DESIGNさん(http://natsukihosokawa.com)

和歌山ならシモカタセイジさん(https://twitter.com/Kikaku_shitsu)

画像12

みんな優しい方なので、相談してみてください。

8/24追加 この記事を発端にお店でサーモグラフィカメラを取り扱うことになりました。事業再開枠でも購入できるので、参考にしていただければ幸いです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?