見出し画像

乾燥がひどい季節クリームの作り方

今年もクリーム作りの時期が来ました♪

冬になると指のささくれ、足の踵の乾燥〜、

年齢的にも濃厚なクリームで乾燥予防をしないとガサガサに💦

ボディTPOに合わせあれこれ用意するのは面倒💦

ボディ全て髪先から足の先まで使える保湿クリームをつくります。

今回は濃厚リッチタイプ。

基材: 
ひまわり油 40ml
オーガニック未精製シアバター 15gくらい
乳化剤(オリーブワックス)3gくらい
未精製蜜蝋 3gくらい
天然水 40ml
精油 ヒノキとベルガモット2、3滴

道具:
ビーカー2つ
湯煎する鍋
かき混ぜるスプーンか割り箸
クリームを入れる容器

右の蜜蝋は、蜂蜜を作る方から直に取り寄せた、天然、無添加、無漂白の未精製純粋蜜蝋✨

蜜蝋は多めにすると硬めのクリームになります、がリップには最適です。

水は薬局の精製水でなく、今回は普段飲んでる霧島の福寿源泉水を。

水に関し、天然のものは肌に吸収し易いのではないかと思い使います。

水と油を混ぜ乳化する為の乳化剤は、オリーブオイルからの非イオン系植物性乳化剤使用。


水非イオン系植物性乳化剤とは?

ネットから拝借〜

『界面活性剤の中で唯一電気を帯びないタイプで、毒性や皮膚刺激性が殆どありません。
乳化、可溶化、洗浄、気泡の作用がありますが、洗浄力は弱いため洗浄目的の場合は他の界面活性剤と合わせて用いられることが殆どです。
 主に、化粧品、食品添加物の乳化剤、洗浄助剤として用いられ、皮膚刺激がマイルドで、スキンケア製品やメイクアップ製品にも繁用されます。
例)アルキルグルコシド、ラウラミドDEA、PEG-◯水添ヒマシ油、ラウレス-◯ など 』

界面活性剤の中でも比較的安全な方、とこちらにも書いてあります。



分量は、多少アバウトな私なので、初めて作る場合はしっかり測った方が良いです。
(ネット検索作り方沢山載ってます)

しかし、分量通りに測ってもクリーム状にならない事があります。

それは、かき混ぜ方の足りなさや工程を順番通りにしないと失敗し易いです。

基材を入れる順番と工程は重要☝️


作り方
①Aのビーカーにひまわり油、シアバター、蜜蝋、を入れ湯煎

②Bのビーカーにも天然水を入れ、①と同時に湯煎

③Aが解けたら、乳化剤を入れしっかりかき混ぜる。

④Aの油性成分にBの水性成分を少しずつ加え、湯煎にかけたまま、素早くかき混ぜる。

クリーム状になる迄時間がかかります。

ホイップクリームをつくる電動ミキサーを使うと早いですが、

うちには小さいそれ用が無く、私は手作業で工程を楽しみます♪

クリーム状にならない原因はかき混ぜがゆる、①の湯煎時に油脂が混ざりきらなかった、など。

以前よく失敗したので、その時はシアバターを足し、温め直しかき混ぜたりしました。

精油は熱いうちに入れると、香り的にも効能的にも劣化するので冷めてから入れます。

ケースに入れ、精油を垂らし、常温で1カ月でなるべく使い切り。

防腐剤が入ってないので、夏場は油が酸化しカビが生える事があり、

酸化した油の匂いがしたら使わない方が良いです。

冷蔵庫保存で長持ちします。

大きな容器にまとめて入れ、普段使いは小さめ容器に。

今回、途中で分離しましたので、シアバターと乳化剤を少し足し、せっせっと💦混ぜ混ぜし、

クリーム状に🥹

冷めても良い感じのカスタードクリームみたい✨

自然のシアバターや蜜蝋の香りがします😌

匂いか気になる場合、また肌が弱い方は精製されたものが良いようですが、

しかし未精製は栄養化が高い!!

私は未精製を選び、アトピーの子に使っても特に問題無いです。

余談です!、

言わずと知れた市販品は石油系が多く、安い食品サラダ油さえも石油が入ってるとか?!

詳しく調べるとキリがないですが💧

石油物質から分離させたパラフィンは化粧品に入ってますしね、

ミネラルオイルやワセリンなどは石油系、

肌の水分を補給し保湿として蓋をし守ってくれますが、浸透はしないのではと感じます。

分離させ分子を細かくする事で浸透し易くしてるのだろうけれど、

私は植物系は自然治癒に繋がる感を感じ、肌に吸収し易く(と言っても肌吸収は表皮迄で油分子が大きいので表皮迄通らないと言われます)気持ち的に植物系が安心な気がします。

かと言って稀に植物系で肌荒れを起こす人もいます、

人間自体が、環境や食などでいろんな化学物質が体内に混合されてるので、合わない事もあり得るのだろうなと思います。

未精製石油系が、随分前に化粧品などで問題になり、業界では悪者にされた時期があり、

しっかり精製されたものは安全とする側や、拘る業者は一切扱わなかったりしますね。

鉱物も自然のものですし、なんとも言えないかな〜、

エドガーケーシー療法で、石油原油で髪を生やす!という療法があり、実際生えた!という話が本に書いてありましたが、驚きでした🫢

個人的にはなるべく避けます、避けられないものは他にもたくさん巷に溢れてますけど💧

何が自分に合うか体験してみなければ分からないことが、この世にはたくさんありますね。

そしてここ地球にいる肉体被った人間達は、思考も感性も体質も価値観も様々ですから😆👽

科学的根拠の知識はないのですが、単純に自然界のものは、

なんとなくこれは良い🌟、怪しいものは避ける(¬_¬)、という動物的本能の勘で〜

あくまで個人的な見解です🤗⭐️