発売前!ゼンディカーの夜明け予習 除去・コンバットトリック編

画像1

どうもこんにちは!鶴木メイです!

今日は新セット【ゼンディカーの夜明け】の予習 除去・コンバットトリック編ということで、除去やコンバットトリックについて見ていこうと思います。
収録カードの内容が頭に入っているのといないのとでは勝率に雲泥の差があると思いますので、新環境で勝ちたい!って方はざっとでも記事を見て頭に入れていって貰えたらと思います。

ではまず除去の種類から

全体除去

盤面に大きな影響もたらす全体除去
何も考えずに展開して打たれると有利な状況も一瞬でひっくり返されてしまいます。特に注意してケアしましょう。

全体除去は環境全体で見て3種類です。それほど多くはありませんね。
白・黒・赤に各色1枚ずつ存在します。
範囲効果は以下。

白・・・【オンドゥの転地】土地でないパーマネントをすべて破壊

画像2

8マナと重いですが土地としてもプレイ出来ます。序盤は土地としてプレイして後半に【タジームの猛禽】や【火砕のヘリオン】等で回収してプレイすることも出来ます。ここはテストに出るので覚えておきましょう。

黒・・・【影の評決】全ての③コスト以下のクリーチャーとプレインズウォーカーを追放する

画像3

やや重いですが範囲広めの全体除去です。相手が黒の場合で序盤あまりクリーチャーを展開してこないような場合にはこのカードを疑いましょう。自分で使う場合は被害がなるべく少なくなるような構築・プレイを心がけましょう。


赤・・・【燃えがら地獄】全てのクリーチャーに1点ダメージ
            キッカー払うと全てに2点ダメージ

画像4

3マナで全体2点ダメージ。前のめりなアグロを組む時は注意してください。
アンコモンなので結構よく見かけるハズです。
相手の序盤のクリーチャーで大体このカードが入っているか否かがわかると思います。低マナ域からタフネス3以上が出てくるようであればこのカードを疑って下さい。 赤は基本的に前のめりな色なのでこのカードは若干使い辛いのですが、もし自分で使う場合には低マナ域のクリーチャーを【ぐらつく峰の伏兵】【探検隊の勇者】等にする事で被害が少なくなる様な構築を目指してみると良いでしょう。


自分で全体除去を使う場合は、相手プレイヤーをよく観察して全体除去をケアしそうなプレイヤーかどうか見つつどこまで展開するか決めましょう。

単体除去

【白】

画像5

                                                      軽くて便利

画像6

確定除去は偉いです

画像9

                             除去が薄いデッキには強い
     

画像7

                     シールドなら入れるかな?

画像8

                           強いです

【青】

画像10

                        軽いので結構便利そう

画像11

                    青青青がネックですが使えれば強いです
    

【黒】

画像12

                優秀
 

画像13

                優秀
           ライフ管理には気をつけて   
          

画像14

          見た目より大分強いと思います
          是非使ってみてください
 

画像15

               概ね偉い

画像16

               概ね偉い

画像17

               イマイチ
           安くサクれる子がいればOK

     

画像18

               レアは強い 
  

画像19

         土地にもなる確定除去。すばらですっ

画像20

           強いです。特に言うことなし

画像21

         重いけど2:1交換取れる生物は割と貴重
         クリーチャーを再利用できるカードが多いので
         シールドなら積極的に採用して良さそうです

【赤】

画像22

       概ね土地でプレイすることになりそうですが
          選択肢があるのは良いことです

画像23

             安心安定の3点火力
           そらよっ 出来るのも偉いです

画像24

       環境の大多数のクリーチャーを処理できます
               文句なし

画像25

      3マナ2点は火力としてはちょっと物足りませんが
      装備品などのアーティファクトも見れるのは良いです

画像26

           とどめの一撃にもってこい
           スクリュー回避も出来て〇 

画像27

               強いです。
     出来れば3点位飛ばせるようにパーティーを意識しましょう  

画像28

              グッドカード

画像29

          X6以下だとマナ効率悪いですが
       土地にもなりアドも取れるカードなので良し 
    

【緑】

画像30

             緑の数少ない除去。
          格闘と違って一方なので安心です  

画像31

               サイドカード
       メインだと腐る可能性がそこそこ有りそうです

画像32

       土地とモードを選べるカードとして見れば及第点

画像33

          インスタントで色々出来ます◎

【多色】

画像34

     自衛できるPWは強いっておばあちゃんが言ってました


コンバットトリック

【白】

1マナ 【訓練された戦術】【毅然たる一撃】
2マナ 【カビーラの叩き伏せ】【セジーリの防護】【不屈の団結】
3マナ 【共同突撃】
4マナ 【大物潰し】【不屈の団結(キッカー)】

画像35

0~8点レンジストライク。不安定ではありますが1マナと軽いので〇

画像36

ドラフトで真価を発揮しそうなバットリです

画像37

 なぜか戦闘時じゃなくても使える除去
白の貴重な除去です 

画像38

           腐ることがない優秀なカード

画像39

            横並びするデッキどうぞ

画像40

2:1交換が取れる強力なコンバットトリックです

画像41

若干使いづらいですが、シールドなら入れても良さそうです

【青】
1マナ 【ズーラポートの決闘者】【凍える罠】【甲羅の盾】
2マナ 【ベイーンのヴェール】【乱動への突入】【甲羅の盾・キッカー】
3マナ 【氷河の掌握】
5マナ 【生ける嵐】

画像42

 見た目よりも大分強いと思います
青黒ならず者等、ドラフトでも活躍しそうな一枚です

画像43

 ウィザードがいれば・・・

画像44

       このカードにスロットを割きたくはないです

画像45

         土地としてプレイできるので及第点

画像46

   色々なカードと相性がいい青の優秀なユーティリティカードです

画像47

      ライブラリーアウトを狙うようなデッキなら輝くかも

画像48

            環境初期は大分強そうです
       種族がパーティーに絡まないのがちょっと残念 

【黒】
1マナ 【マラキールの再誕】
2マナ 【隠然たる襲撃】【忘却の飢え】
3マナ 【弱者成敗】【魂の粉砕】
4マナ 【ハグラの噛み殺し】
5マナ 【命取りの協力】(※1~5マナ)

画像49

        効果は控えめですが軽く構えられるのは〇
   間違って相手クリーチャーに打ち込まないようにしましょう 

画像50

       きっと強いのでどんどん使ってしゃくりましょう

画像51

           緑黒ならちょっと強いかも。
         同じ黒の【隠然たる襲撃】と高相性

画像52


          低レアリティのインスタント除去は
          意外と少ないので重宝します

画像53

        概ね除去したいクリーチャーを除去れるハズ
 

画像54

普通に強い

画像55

普通に強い

【赤】
1マナ 【棘平原の危険】
2マナ 【燃えがら地獄】【猛炎の連射】【異常な怒り】
3マナ 【溶鉄破】【カズールの憤怒】
5マナ 【同期した魔術】

画像56

           大体土地。たまにちょい火力 
 

画像57

             環境を定義する一枚

画像58

            後手の時に弱すぎます 

画像60

           前のめりなデッキでどうぞ

画像59

         器用貧乏火力さん。デッキには入るよ

画像61

          結構ゲームを決めてくれそうです

画像62

           今のはメラゾーマではない
                メラだ 

【緑】
1マナ 【巨森の補強】
2マナ 【豊穣の碑文】【ムラーサの力】
3マナ 【壊れた翼】【カルニの待ち伏せ】【乱動の再成長】
5マナ 【豊穣の碑文・キッカー】【ムラーサの力・キッカー】

画像63

         大体土地ですが、たまに刺さりそう  

画像64

             色々出来て強いです

画像65

       強めのバットリ。キッカーもトリガーして〇

画像66

               サイドカード

画像67

                                      モード付なので及第点 

画像68

    インスタントで上陸誘発させて上手ぶりプレイしましょう  


【青黒】
2マナ 【空飛ぶ思考盗み】

画像69

        毎ターンライブラリーを削れる凄い子です
   うっかり殴ってきた1~2マナ域を打ち取ってドヤりましょう


戦闘中に相手から飛んでくる可能性がある効果まとめ

【白】

【白1マナ】
①攻撃orブロッククリーチャーに相手パーティ数×2点のダメージ
②対象に+2/+2してそれが戦士なら装備移動

【白含む2マナ】上記に加えて
③対象に相手クリーチャーの数分のダメージ
④対象にプロテクション付与
⑤相手クリーチャー全てに+1+1修正

【白含む3マナ】上記に加えて
⑥相手のクリーチャー2体に相手パーティー数分の+X/+X修正

【白含む4マナ】上記に加えて
⑥対象のパワー4以上のクリーチャー破壊
⑦相手クリーチャー全てに+2/+1修正

【青】

【青1マナ】
①1/1のブロッカーに加えて対象に-2/-0修正
②対象に-4/-0修正
③対象に+0/+3修正

【青含む2マナ】上記に加えて
④土地以外の対象のパーマネントをバウンス
⑤こちらのクリーチャー全てに-2/-0修正
⑥対象に+0/+3  +呪禁付与

【青含む3マナ】上記に加えて
⑦クリーチャー1体をタップして次ターンアンタップしない

【青含む5マナ】上記に加えて
⑧3/3飛行のブロッカー

【黒】

【黒1マナ】
①対象のクリーチャーが死亡したらオーナーのコントロール下で復活

【黒含む2マナ】上記に加えて
②1体に-1/-1修正、1体に+1/+1カウンターを置く
③対象がターン終了時まで破壊不能

【黒含む3マナ】上記に加えて
④対象のパワー3以下のクリーチャーを破壊
⑤一番マナコストの大きいクリーチャーかプレインズウォーカーを生贄

【黒含む4マナ】上記に加えて
⑥対象のクリーチャーを破壊

【黒含む5マナ】
⑦対象のクリーチャーかプレインズウォーカーを破壊
(※相手のパーティー数が最大の4の場合、黒マナのみで⑦の効果有)

【赤】

【赤1マナ】
①対象に一点ダメージ

【赤含む2マナ】上記に加えて
②クリーチャー全体に1点ダメージ
③対象クリーチャーに+3/+2修正
④ブロッククリーチャー1体に4点ダメージ

【赤含む3マナ】上記に加えて
⑤クリーチャーかプレインズウォーカーに2点orアーティファクト破壊
⑥クリーチャーを生贄にして対象に生贄クリーチャーのパワー分のダメージ
⑦クリーチャー全体に2点ダメージ

【赤含む5マナ】上記に加えて
⑧対象クリーチャーに4点&こちらに相手パーティー数分のダメージ

【緑】

【緑1マナ】
①対象クリーチャーに+1/+1カウンターを置く

【緑含む2マナ】上記に加えて
②対象クリーチャーに+3/+3修正
③対象クリーチャーに+1/+1カウンターを2つ置く
④対象の相手クリーチャーとこちらのクリーチャーで格闘する
⑤相手クリーチャーの最大パワー分相手がライフ回復

【緑含む3マナ】上記に加えて
⑥飛行クリーチャーorエンチャントorアーティファクトを破壊
⑦対象の相手クリーチャーとこちらのクリーチャーで格闘
⑧上陸効果が二回誘発

【緑含む5マナ】上記に加えて
⑨対象クリーチャーに+5/+5修正
⑩対象クリーチャーに+1/+1カウンターを2個置きつつ、クリーチャー同士格闘しつつ、クリーチャーの最大パワー分ライフ回復

【青黒】

【青黒の2マナ】
①1/3飛行もしくは2/3飛行のブロッカー登場



環境初期は皆カードを把握できていません。インスタントタイミングで動けるカードは特に環境初期のリミテッドで強く、知っているのは大きなアドバンテージになります。


画像70

画像71

環境初期でしたらこういったカードで割と簡単に2:1交換が取れるので、
インスタントスピードで動けるカードを積極的に採用してみてください。


というわけで除去・バットリ編でした。
主観で色々と書いてるので、もし変な内容があったらごめんなさい。
なるべく役に立つ情報を発信していけるように頑張ります。

それではまた~ノ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?