見出し画像

TWSNMP FCフィードバック回答:SNMP通信量測定時の「bps」が「ifInOctets.X_PS」と同じ値

今朝も4時半から開発開始です。助手の猫さんもいっしょにおきました。
昨日、フィードバックいただきました。

お世話になっております。
SNMP通信量測定時のポーリング情報-結果で表示される
「bps」が「ifInOctets.X_PS」と同じ値で表示されています。
正しいのでしょうか?
それに伴いグラフも同じ表示です。

宜しくお願い致します。

同じ値で正しいです。

開発のための諸経費(機材、Appleの開発者、サーバー運用)に利用します。 ソフトウェアのマニュアルをnoteの記事で提供しています。 サポートによりnoteの運営にも貢献できるのでよろしくお願います。