見出し画像

色々読めたよ、そんな休日ありがとう😊

新発売のお菓子🍓🍫も紹介しつつ・・

章をとびとびで読んでますっ

総説6 相互行為分析 山崎晶子先生のところ。
p268-282は
なんでか今なら実感しやすくて、ビビビだったから一気に読み進められた。

わかったからということじゃなく・・
楽しめて読めたんだよね。

【継起的な組織化】とは何か。


エスノメソドロジーは、グレゴリーベイトソン先生や、やまだようこ先生、ケネス・ガーゲン先生やジェンドリン先生らの理論の理解に必要不可決だと・・やっぱり考えている。

個人的に、ぜりーはね。

ここではビデオに関して、映像に関してもフォーカスしてるんだけども・・

何を隠そう・・
言葉と身体行為の関係探求を研究されている先生のはなしや・・

p269にね・・

ベイトソン先生とミード先生が『バリ島人の性格』

でビデオと写真を併用していたって話題も出てきたんだよ。

来週のレジュメに使用しよう

しようしよう・・そうしよう( ´艸`)

つながってきたな・・やっぱり。

グッドウィン先生の「感情」における相互行為の議論

もとっても面白いんだよ。

相互行為とは何か。
言葉と身体行為とは何か。
ゴッフマン先生がバフチン先生の対話的組織化をはじまりとして、「立ち位置」や視線・・いろいろな蓄積に関して論じているのも・・つながりが多くて、面白かったな。
指さし行為と「こそあど言葉」の多様的な使用についても、ワクワクだ☆

共同注意のフレームとは何かとかもう少し詳しく知りたいなぁ・・今後。
美術や歴史的な何かを鑑賞することをエスノメソドロジーの視点から論じている、山崎先生たちの論文も読んで観よっと。


いいなと思ったら応援しよう!

ぜりー
サポートしていただきたいです☆彡学習と心理を掛け合わせた教育支援を広げる活動と、様々な本の執筆に励むサポートにいたします!