見出し画像

【心理】 「成果をもっと出したい」と感じたなら〜セルフハンディキャップが解決の鍵。


あなたは【セルフハンディキャップ】はご存知ですか?


セルフハンディキャップ
あらかじめハンデを用意しておくことで、失敗をハンデに帰属し、自尊心をさげないでおこうとする心理。


大事な試験前に、掃除をしたり、

徹夜して眠らなかったり、

「昨日寝てなかったからさ、本気出せなかった😉」


あなたも
こんな言い訳を使ったことはありませんか?💡



「セルフハンディキャップ」



このセルフハンディキャップ…

必ずしも他者に対するアピールではありません。

あくまで、自分の中で
【言い訳ができる状態をつくっておく】
という自尊心を保つための心理です。



「なんだよそれ。言い訳しないで頑張れよ😅」


あなたはそう思いましたか?



いいえ。


セルフハンディキャップは一部の人が使うものではありません💡



多かれ少なかれ
私たちは誰もがセルフハンディキャップを
至る所で使ってしまっているものです💡
(無自覚に笑)



セルフハンディキャップは

あらゆる人生の《目的》や《課題》を達成するための妨害となります🌻






◆なぜか本気出せない理由


セルフハンディキャップは【怠け】とか【サボり】とか、そうした簡単な言葉で片付けられるものではありません。

ちゃんと理由があります💡


大きな理由は

自己評価を下げないためです。




私たち人間にとって、最大の危機を感じるのは

自己評価が下がること。



いつぞや話しましたが

現代社会の《命》は

自分のことを"価値ある人間"だと思えること。


自分のことを"価値がないように"感じる事態は
無意識に回避してしまうのです💡



とはいえ、

自己評価が下がる理由は

人によって違います💡




あなたには、あなたなりの

《自己評価が高まる基準》があるはず。



何に価値を置いているのか

何を価値下げしているのか


あなたの自己評価が上がる理由を知ることで、


セルフハンディキャップ

手抜きを事前に防ぐことができるようになります💡





◆努力するより大事なこと


わかりやすい例を出しますね。

例えば、

期末テストがあります。

どうせなら、勉強して、100点とったり、成績1位になった方が良さそうですよね🌻✨


しかし、

人の"心理"はそうは思わないのです。




◾️Aさんの場合…


「やったー!!頑張って勉強して、全教科100点だ!」


◾️Bさんの場合…


「やったー!!朝、少し本を読んだだけでほぼほぼ80点をクリアした教科ばかりだ!」



……………………。


画像7


!!!!???



おや?

Aさん、Bさん、どちらもこの結果に満足がいっていますね✨
なぜなのでしょう?💡


質問を変えますね。


どちらが頭良さそうですか?



頑張って努力して、100点をとることと、

勉強をほとんどしないで、80点をとれること、

後者の方がなんかポテンシャル秘めてそうですよね✨





そうなのです。

これが

【何に価値を置くか】

ということ。


画像9



Aさんの場合は、【努力・結果・目に見える形】に価値を置いています。

Bさんの場合は、【才能・能力・可能性】に価値を置いています。




Aさんは

《頑張って努力して100点の自分》

によって自己評価が高まります。


Bさんの場合

《ほとんど勉強しなくてもそこそこいい点取れる自分》

によって自己評価が高まります。





自己評価が上がるポイントが違うのです💡

(ただしBさんは、セルフハンディキャップを使っています。)




これが

"自己評価を高めるため"

のセルフハンディキャップ🌻




私たちは自分にとって

"価値があるもの"

が手に入るなら、

目先の失敗や成果がでないことも

そんなに問題ではない、

と思ってしまうのです。

(良くも悪くも、ね。)





◆本気でがんばらない理由


結果を出すには

この【心理】を良く理解しておかなければなりません。


人は

◎自己評価を高める行動なら喜んでする
◎自己評価が下がることはしない


ある研究では、

「頭がいい」と褒められた子供より、「努力家だね」と褒められた子供のほうが

成績がUPする、と言われています。 

(ドゥエックで検索してみてくださいね💡)



《頭がいい》と褒められた子供は、

勉強すればするほど

自己評価が"下がる"ことを

知っているからです。



画像2



◎仕事が頭打ち

◎学業が頭打ち

◎希望する会社や学校に入れなかった

◎高い目標に挑戦できない



これらは

セルフハンディキャップの心理

よく理解することで解決しやすくなります🌻







…ところで、「努力家だね。」と褒められた子供は、

なぜ、成績がUPすると思いますか?


それは…

勉強すればするほど

自己評価が上がるからです✨✨




なら話は早い!

全力を尽くして結果を出したいのなら

これを逆手に取れば良いのです✨✨



画像4




ようは、

早々のことでは自己評価が下がらない人になればいい。

自己評価が上がるポイントを変えてしまえばいい。

あなたに都合よく。




ただし、

「じゃあ、努力家な自分を好きになろう〜」
「結果を出せることに価値をおこう〜」


そうやって、

意識して肩肘を張って頑張るのは
オススメしませんよ✨



無意識は、意識より、19倍の力があるので
(意識5%:無意識95%)

「がんばろう、やろう」と意識するだけでは、なかなか効果は出にくいのです💡



潜在心理の話ではないけれど

無意識的なアプローチの方が

効果が上がります。


やる気を出す!がんばる!と力むのではなく

無意識の力も借りた上で、楽々と

セルフハンディキャップを乗り越えていきましょう✨


画像3



●失敗が怖い

●他人の目が怖い

●自己評価が低い

●何をするにも足がすくむ

●もうすぐ大事な試験が…

●もうすぐ大事なプレゼンが…



⇧こんな方にオススメの内容です!

ぜひ、覗いてみてくださいね✨



🌻〜内容〜🌻

◾️「本気を出すことが怖かった…」という友人の話から参考になること

◾️あなた自身の【価値観】を把握していますか?〜人生は価値観で決まります

◾️「他人の評価を気にしない!」だけでは、セルフハンディキャップは抜けないが…。他者評価を気にしなくなる方法はあります

◾️「あなたは今日1日、どんな気持ちで生きましたか?」〜小石をダイヤモンドに変える方法




【何に価値を置くのか】

これが1番大切なことなのです🌻✨



価値を見出す能力を高め

どんな状況でも楽しめる自分になりましょう✨✨



画像1




◆本気を出せば……


私も【セルフハンディキャップ】を何回使ったかわかりません。

本気出していないことを薄々気づきながらも…頑張らないほうが、"精神"が保てることって、たくさんあるんですよね💡


◾️「本気を出すことが怖かった…」と語った友人

高校生のときの話です。

第一志望の大学に不合格だっだ彼女が語っていた言葉。


「ダメだった。でもわかってた。私今まで、本気で模試に回答したことなかった。本気で勉強したことなかった。だって…」



彼女が本気を出せなかった…。
その理由は……

ここから先は

7,742字 / 9画像

¥ 600

ありがとうございます! あなたにも2倍3倍に運が巡りますように。 (お問い合わせ機能からメッセージいただくこと増え、大変ありがたいのですがこちらからは直接ご返信ができないため、お問い合わせは、公式LINE:924gfadaまでお願いします。)