シンプル・イズ・バッド

Simple is badというMediumの記事を見てみます。結論を先取りしてしまうとタイトルはやや煽り文句です。最後の段落をみるとシンプルさも複雑さもどちらも大事だが、シンプルさが過度に持ち上げられている世界(a world with an overactive simplicity bias)では、複雑さをもっと擁護する人(champions)が必要だ、というのが論旨だとわかります。

Of course, simple isn’t all bad. Simple can be good, for all the reasons everyone already knows and agrees on. But complex is also good. And in a world with an overactive simplicity bias, complexity needs more champions.

Overactiveというのは悪影響が出るくらい過剰に活発なこと。医療関係でよく使われます。例えば overactive immune system response(免疫系の過剰反応)はallergy(アレルギー)やautoimmune disorder(自己免疫疾患)を引き起こします。Championは日本語で一般的な勝者、優勝者という意味ももちろんありますが、何かを擁護する人、推進する人という意味もあります。動詞として擁護する、推進するという意味でも使えます。

Simple. It’s one of the creative advertising industry’s most powerful ideas. Simple is the answer. It’s the goal. Make it simple. Keep it simple. Simple is good. Simple is great. Simple is the greatest of all time. Got a simple solution to a complicated problem? Good job. You’re done. You’ve won. Take the rest of the day off.

Here’s a counterpoint: Simple isn’t good. Simple is bad—at least an unexamined, overactive bias toward simplicity is bad. It’s bad because it could be costing us some of our best people and our best ideas.

「シンプル」はクリエィテブ業界では最も力を持った概念の一つです。ですが筆者はsimple is badと主張します。少なくともよく吟味されていない(unexamined)シンプルさへの過剰な偏りは悪である、なぜならそれは最良、最良のアイデアの一部を犠牲にしているかもしれないからです。

It’s a paradox, but many of the best, most simple-looking digital ideas I’ve been part of (including “Our Food. Your Questions.” for McDonald’s and “Destination Pride” for PFLAG) share a common characteristic. The thing that makes the finished work look simple emerged not at the project’s outset, but midprocess.

筆者が関わった多くのシンプルに見えるデジタル(メディア)のアイデアには共通する特徴があります。出きあがりをシンプルに見せているのは、プロジェクトの最初からあったものではなく、プロセスの中で生まれてきたものだということです。

Our Food. Your Questionsはマクドナルドが「広告と店で出てくるハンバーガーが違って見えるのはなぜか」など皆からの質問に全て答えていくというキャンペーン、Destination Prideは世界の様々な場所がどれだけLGBTフレンドリーかをレインボーフラッグをモチーフにしたグラフでシンプルに伝えるwebサイトです。どちらも面白いのでビデオを見てみてください。Youtubeには字幕もあるので英語の勉強に便利です。


At its worst, the simplicity bias contributes to a culture of hostility to deeper, slower thinking.

シンプルさを偏重することは深くゆっくり考えることへ敵対する文化の原因となります。Contributeは「貢献する」、ですがポジティブな意味だけなく何かがネガティブなことに寄与している場合にも使います。

続く段で筆者は、シンプルさが多様性を蝕む(Simplicity undermines diversity)危険性に触れ、シンプルさとは主観的なもの(Simplicity is subjective)だと言います。また、多様性(diversity)のあるチームの重要性について語り、それがビジネスを改善するだけでなく幅広く創造的で役立つアイデアを生み出すことに繋がるとも主張します。

Build and work with the most diverse teams you can find. After core capabilities, prioritize different kinds of thinkers, ages, genders, and ethnocultural backgrounds. In addition to improving business outcomes, diverse teams have also shown advantages in “generating a wider range of original and useful ideas.”

まとめ

まとめるとこういうことだと思います。結果としてのシンプルさは良いものだが、最初からシンプルさを求めて複雑なものに向き合わず、深くゆっくり考えることを軽んじることは害悪である。シンプルに見える解を生み出すには、複雑さに向かい合い多様なアイデアを生み出すプロセスが重要である。

抽象的でちょっと見慣れない単語や表現が多いかもしれませんが短くまとまった良い記事だと思います。興味があればぜひ原文も読んでみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?