見出し画像

テレビ業界2年目のディレクター見習いがYouTube編集に挑戦中

はじめまして!
テレビ朝日映像の2年目岡部蒼人(おかべあおと)です。
今回が初投稿になります。

これまでは、同期の鈴木(角刈り)と菊池(ロン毛)の個性的な髪型の2人がこのnoteを担当していましたが、今回から岡部蒼人(普通)が担当します。

テレビ朝日映像ってどんな仕事をしているの?キラキラしてるの?キツいの?みなさんが思うテレビ業界への疑問に現場にいる2年目の私から答えたいと思います。

何か質問や意見がございましたら、コメントまでお願いします!

ということでまずは自己紹介。

岡部蒼人の自己紹介

・1998年5月生まれの24歳
5月の青々とした季節に生まれたのが由来で蒼人(あおと)と名付けられました

・男と男の双子
双子枠という謎(?)の枠がある中学校に入学しました。ちなみに双子の弟はテレビ業界とは正反対な仕事をしています。

・身長183センチ79キロ
テレワークの影響でZOOMやLINEでのコミュニケーションが多く、対面で会うと「こんなに体デカイんだ!」と驚かれます。

・報道・情報、バラエティー、音楽かど6番組担当
今まで一番美味しかった弁当は「喜山飯店」のお弁当。とにかくボリュームがあるので、食べ盛りの私にぴったり!

2年目のディレクター見習いがデジタルソリューション部でどんなことを?

11月からデジタルソリューション部に配属されて、様々な番組やYouTubeコンテンツなどの制作現場にいます。

例えば、不動産Gメン滝島のYouTubeチャンネル!

不動産Gメン滝島とは…

渋谷区・初台の不動産会社社長 滝島一統氏とテレビ朝日映像の映像レーベルαrCHが共同で立ち上げた、不動産の知識や裏側を発信するYouTubeチャンネル。チャンネル開設半年で登録者数15万人突破しています!

このチャンネルでは、私はテロップや効果音を追加して動画にメリハリをつけて視聴者にわかりやすく伝えるテロップ入れ作業を担当しています。

意外と奥が深いテロップ入れ作業

私は3つのことをテロップ入れ作業をする際に意識しています

  1. スクショをしても伝わるように文字数を調整する

  2. 話がひと段落したら「まとめ」を入れる

  3. フォントの違いを使ってわかりやすさを演出


それでは、1つ1つ詳しく説明していきます!

①スクショをしても伝わるようにテロップの文字数を調整する

「不動産Gメン滝島」チャンネルでは、滝島さんのセリフは基本文字に起こして、テロップにしています。その方が動画の内容が頭に入ってきやすく、視聴時間が伸びやすいと考えているからです。

コメントフォローやONテロップなどと呼びますが、
単に文字起こしをしてテロップ化するだけの簡単な作業ではありません。

情報を整理して視聴者にわかりやすいように、1枚のテロップへとまとめています

ここでポイント!
スマホの「スクリーンショット」機能をイメージ!

スクリーンショットを「メモ代わり」に利用する若者が多いと言われているそうです。

皆さんはどうですか?このスクショ機能をイメージして見てください

スクショされた時に写真1枚で情報をよりわかりやすく、より的確に伝えられるように意識しています。下の画像をご覧ください。

スクショを意識したテロップ配置


具体的には、

  • ですます調を切る

  • 「もう…」や「…んですけど」などの話し言葉も切る

  • 主語が曖昧な場合は、括弧を使って補足説明する

  • 常に話題が何かを提示する

などなど1枚のテロップでより多くの情報が目に入りやすいように文字を調整しています。


いかに視聴者に数秒という短い時間でストレスなく情報を届けることができるか?

一見、単純作業に思える仕事も、自分のアイデアや工夫次第で楽しく
細かいところにまでこだわり、テロップを作成しています。

②話がひと段落したら「まとめ」を入れる

映像も文章と同じで、1つの話題に対して、結論を伝えると、より理解を深めることができます。

例えば、
夫婦で住宅ローンを組む「ペアローン」がテーマの時

・離婚した場合のリスク
・ペアローンでお金を借りる額の上限は?
・滝島さんのペアローンのおすすめ度合い

この3つの話題の後には、
まとめのテロップを入れて話題の転換をわかりやすくしています。
ぜひ確認してみてください。

③フォントの違いを使ってわかりやすさを演出



そして最後のこだわりは、「フォント」です。

不動産Gメン滝島では、基本「FTT-NPニューロダンB」というフォントを使用しています。
しかし、ここぞ!という場面でフォントを変えてみると、映像に臨場感や緊迫感の演出が加えられ、言葉足らずですが「っぽく」なります!

例えば、
先ほどの「事故物件」回の写真をご覧ください。
beforeは、いつも使用しているフォントですが、afterを見ると…

フォントの違い 比較図

フォントを「源界明朝」にすることで、
「3ヶ月以内に必ず人が死ぬ物件」というキーワードに恐ろしさを演出することができます。

★源界明朝とは…
読める限界ギリギリまで破壊された世界観の見出し向けフォント

私もまだまだ勉強中ですが、
場面や状況にあったフォントを使用すると映像の質が激変します!

まとめ


このように、
2年目からディレクター見習いとして、テレビ番組だけはなくYouTubeの編集作業を挑戦できるのが、テレビ朝日映像の強みです。

紹介したのはほんの一部で
他にもまだまだ色んな仕事がありますので、次回以降ご紹介していきます。
それに加えて、失敗したことや壁にぶつかったことなども発信していければ…と思います。
最後まで見ていただき、ありがとうございました!

バーチャルスタジオ「ARK Streaming Studio」見学受付中!