見出し画像

「Easy-Peasy.AI」注目の生成AIツールを検証してみた

BtoBセールスAIサービスを提供する株式会社アウトラウドの共同創業者 取締役COOのさとまつです。

当社は、生成AIを活用したBtoBエンタープライズセールス特化型のAIスタートアップです。日々、海外製の生成AIスタートアップのリサーチや面白そうなツールに関しては実際に触ってみています。DifyやNotebook LMなどSNS上で注目ツールとなっているものも触ったりしてみました。

今回はAll in One Platformとも呼ばれる「Easy-Peasy.AI」について、なるべく構造化した上で独自の見解でまとめてみました。途中からFree版でリミットきたため、課金もしています。
以下のリファラルリンクからトライアルした方は、Easy-Peasy.AIをお得に触れる2万ワード獲得できるそうなので、ぜひご利用ください。


価格

Easy-Peasy.AI社ホームページより

価格は、よくある機能リミットごとのプライシング。Freeプランからテンプレートを使いまわせるのは、価値を実感しやすいため良い印象。また、FreeプランからLLMは「GPT-4o、GPT-3.5 Turbo、Claude 3 Haiku、Mixtral-8x7B、Llama 3 70B」を選択して利用が可能。(チャットAI画面で)

できること・機能

ホーム画面

ログイン時のホーム画面

ログイン時のホームにデフォルト用意してある200+のテンプレートを選択可能。ワード数でプランごとにリミットがあるため、画面スクロールすると残りの利用可能ワード数もすぐに見れる。

テンプレート(トークスクリプト)

セールススクリプトを選択

今回はセールススクリプトを選択し、当社サービスのPoctaでスクリプトを生成してみます。製品名、オーディエンス、販売ポイントを記入し、タブより出力言語と出力量(出力パターン)を選択して生成。

出力結果

Free版であると最新LLMがどうやら使えないそうで、おそらくGPT-3.5 Turboの印象。GPT-4oであればもっと良い生成ができるかと思われるが、Free版であると要約程度の印象。

テンプレート(PDF壁打ち)

テンプレートからPDF壁打ちを選択。PDFをアップロードして、ユーザー側でペルソナを指定すると、あたかもその人と一緒に壁打ちができます。某人気アニメのキャラもいます笑(領域展開)
今回は営業スペシャリストのペルソナをシステムプロンプトで独自作成。役割付与と出力の型化が目的です。ここからワードリミットのため課金しました。

チャットペルソナで営業スペシャリストを作成

ドキュメントアップロードは1つあたり3MBの上限。今回はPocta概要資料と、いくつか関連ファイルをアップロード。

ドキュメントは複数アップロード可能
特定業界向けの提案シナリオを考案

GPT-4oをLLMで選択肢、ペルソナを独自プロンプトで作成した営業スペシャリストを選択。Difyで作成した個人チャットボットと同じモデル、同じシステムプロンプトを活用してペルソナ指定しましたが、出力が安定しない。また、RAGの精度はDifyの方が良い印象。
チャット形式の出力結果を見ると、他の生成AIアプリ(Chat GPT)と比べて特にこれと言ってすごい良い!破壊的だ!と思う点はぶっちゃけ少ない。

テンプレート(AI画像ジェネレーター)

こちらもテンプレートからAI画像ジェネレーターを選択。モデルはDALL-E 3を使用。

画像ジェネレーター

画面右部分が生成した画像。左部分が入力画面。1回目が微妙だったのでアニメ風に生成してもらったのが画面右の左側の画像。本Note記事の画像に採用しました。

総括

Easy-Peasy.AIの良さは以下2点です。

1. テンプレートの豊富さ
200以上のテンプレートが存在することで、ユーザーは自身のユースケースから選択して活用ができます。Chat GPTのようなチャット型インターフェースでは自由度が高いため、リテラシー高い人でないと活用が難しいですが、テンプレートごとに入力インターフェースが固定されているEasy-Peasy.AIはユーザビリティは改善されていると思います。

2. ユースケースごとの複数モデル利用
テンプレート(ユースケース)ごとにおすすめのモデルがデフォルト選択されているため、ユーザーはモデルを意識せずにそのユースケースに適したモデルを利用することができます。課金すると、Free版に加えて「GPT-4 32K、Claude Instant 1.2、Calude 2.1、Claude 3 Haiku、Claude 3 Sonnet、Claude 3 Opus、Mistral Large、Gemini 1.0, 1.5 Pro、Genini Flash」がチャット型で使えます。

上記の良さはありつつ、個人的には出力に関する満足度はあまり高くなかったです。特にアップロードしたドキュメントに対するチャットはビジネスケースでは難しい印象でした。おそらく、生成AIアプリケーションとしてのRAGの精度や、タスクの指示と目的を与えるシステムプロンプトによる出力フォーマットの指定を現状のインターフェースから行うことが難しいことが原因かと思いました。

「生成AIをセールスに」ご支援してます

当社は、セールス特化の生成AI PoctaとAIセールス組織の実現支援するBPaaSを提供しているAIスタートアップです。
資料アップロードだけで開始できる使いやすいUIで、営業が行う調査や提案など商談準備を効率化。顧客ごとに最適な提案作成や、営業チームメンバーのトレーニングもAIでサポート。 顧客起点提案でエンタープライズセールスを成功に導くAIxSaaSです。
一方で、AIを活用する前にエンタープライズセールス組織の立ち上げ、体制構築、仕組み化を行いたい企業様には、BPaaS(Business Process as a service)としてAIを活用して売上を上げることができる「AIセールス」組織や育成支援をご提供しています。

生成AIをセールスで活用して収益を上げたい企業様、AIによる効率化、セールスイネーブルメントを行いたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

本日はここまで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?