#喘げば尊し 楽しかったね

 久しぶりにイベントに行ってめちゃくちゃ楽しかったので感想書くよ。
 イベントの内容の話とイベント前後の思い出半々くらいなのでイベントレポ!みたいなのは期待しないでくれると嬉しい。あと記憶があやふやなので何かあれば是非教えてください

 自分が参加したことあるイベントがVtuberのライブとリアル脱出ゲームくらいだったので初めての声優のトークイベント楽しめるか少し不安だったけど、なんていうことはなくめちゃくちゃ楽しかったです。
 よく考えたらぬきらじだって全部聞くくらい楽しめてたんだしラジオの公録みたいなものと考えたら楽しくない訳がなかった。

前日にわくわくしすぎて、でこを冷やす、副交感神経を優位にすることいろいろ試す、あらかじめ疲れることをしておく、ストレッチをする、布団を綺麗にしておく、画面を見ない、得意ではないASMR快眠音声を試すなどいろいろ試しましたが結局3時間も寝れずに出発しました。 

こういうタイプのイベント参加するのは初めてだったので物販も混むかと思い、現地に列形成始まるくらいにつくように工程組んでました。けど事前物販や事後物販があるおかげかそんなに混んだりものがなくなりまくったりすることもなく平和にパンフとペンライト買うことができました。ハメドリくんのペンライト、絶対に今後使うことないアイテムだけどハメドリくんグッズ一個も持ってなかったし会場で別ジャンルの別イベントのペンライト振るのもあれだからしょうがないね、しょうがない。
 その後しばらくして5年ぶりに再会する中高時代の友人と合流。卒業以降Twitter以外で接点なかったのでヤバイ奴になってないかそわそわしてたけでど変わらずだったので安心した。その友人がグッズのnew e〇aパロディの帽子買ってたので見せてもらったらステッカーが9FIFTYじゃなくて19^2ONANYになってた。芸が細かい。

 そのあとはイベントまで3時間くらい暇だったので東京競馬場に行ってきました。両方ウマ娘やってないけど。

 レースやってない日だったので馬見れなくて残念だったけど、東京競馬場予想の五倍くらい広くてびっくりした。どっかの私大くらいの大きさだったし、建物もめちゃくちゃキレイだった。出入口に警備員が仁王立ちしててめちゃくちゃ”圧”があったことを除けば大学か大きな公園と間違えてもおかしくないくらい。
 中一通り見て回った後は会場近くの公園のベンチでずっとたむろしてました。府中、あんまり見て回るものなかった。

 私が当選したチケットがSS席、友人が通常席だったので整列段階で別れイベント会場に。
 流石に追加2千円かかるからなのか、ほぼど真ん中前のブロックの中央よりでめちゃくちゃステージ見やすかったし、音もちゃんと聞こえたのでとても良かった。正直外れたくないから少しでも応募少なそうな方にくらいの気持ちで第一希望SS席にしたんだけどSS席当たって良かったです。

 入場してからイベント始まるまでだいぶ時間があったのに携帯の充電が死んでいたので、持ってきた”文学少女対数学少女”読んで時間をつぶしてた。話題になってるハヤカワ文庫の本は勝手にSFだと思い込んでしまう病気に罹患していたので最初のシーン、作中の儀式だと思ったし1話終わるまでこっからどうSFになるんだと思いながら読んでたら謎解きでも一切そういった要素が出ず、そのまま終わったのでびっくりしました。表紙を良く見るとハヤカワ・ミステリ文庫と書いてありました。盲目。
 内容自体は青春ミステリで、推理とはなにかみたいな感じのミステリで語られてきた話題を数学の話に交えて取り扱っていくみたいな作品で各話のテーマごとにそれにちなんだ謎が提示されて解いていくみたいな形で思ってたのとは違ったけど好きなタイプのミステリでした。ただ、翌日は充電マックスで普通に移動中Twitterしていたのでまだ読み終わっていない。Twitterがなくなればきっとみんなもっと本読むようになると思う。
 

 イベントが始まったら突然工藤さんが出てきて漫才が始まった。この漫才しかり本編しかり工藤さんのつべにあがってた無人島バトルロイヤルしかり、qruppoのライターはメタネタ挟んだ掛け合い好きだし面白いね。その台本がその人が用意したのかは知らんけど。普通に勘違いの可能性はある。工藤さんつべで漫才とか落語とかやってるし自分で書かれてたとしてもおかしくない。それと工藤さんめっちゃ渋い感じのイケメンだった。
 イベントページにはトークパートとライブパートくらいに書いてあったので3部構成と聞いてびっくりしました。ただ終わってから思うとあの人数1度に登壇する方がおかしいのでトークパートが複数に分かれてると考える方が自然ですね。
 司会のそらまめ。さん、ナオト†サンクチュアリさん、沢野ぽぷらさん用のパネルが出てきた後に、1部の登壇者が入ってきてびっくりしました。右から紙袋被ってる人、郁子の恰好している人、データ、ちんこ型のサボテン、手嶋の恰好してる人、奈々瀬のパネル。
 声優が喋るイベント初めてだったので、トークイベントってこんな感じなんだな……って2部が始まるまで思っていました。正直な話、1部の内容思い出そうとすると茶々さんが玉部分をさわさわしている所と白いのが!と言いながら背中から白いクッションを取り出しているところばかり思い出してしまいます。
 ぬきらじを聞き始めて以降、そらまめ。さんの喋るときの低めの声がとても好きで個人の配信や音声作品いくつか買ってみたりしていたので生まめ氏見れて嬉しかったです。
 1部と2部はトークテーマが「やってみたかった役」、「メディアミックス」「出てよかったこと、実害」の順でそれぞれ進んでいました。
 1部はずっと玉部分をさわさわしてる茶々さんと、視界を凝視してるこはるさんが印象的でした……本当に内容が思い出せない……
 後ろにお題が表示されてトークに入るのですが、お題出してる画面がぬきらじとおなじテイストのスライドだったのでイベント始まった実感持てて良かったです。
 もんじゃさんの時のアリアドネ、アリデーラの話を聞きながら、アニメ化できなくてもいいからせめてフルボイスパッチとか売ってくれませんかとか思ってました。もんじゃさんのハメドリ君じゃない声でしゃべってる淳之介が見たいです。自身を淳之介に見立てるゲームだし、淳之介はセリフないの肯定派だったと思うので作品的にはしない方が奇麗なのですがそれはそれとしてフルボイスでとてもやりたい。
 鏑木さんの衣装最初変なとこで切れてるマント??ってなってたけど2での淳之介が来てたマントリスペクトなのかと思ったり。データにないぞが使いやすいと言っているのを聞いてそりゃそうだわってなりましたね。多分エロゲ画像をリプライで送る人の使用率上位に絶対入ってる。
 男性声優の方々がエロゲでこんなに男性声優を歓迎してくれることはなかなかないといった話を口々にされていたのはすごく印象的でした。
 それと登壇されない方が舞台袖にいるからか、数人の登壇者の方が舞台袖にいる人を見ながら話してるの見てちょっと面白かったです。柳さんが舞台袖、パネル、ぬいぐるみと3人に分裂していたのでみんなの視線が散っていた。柳さんが話していた妊娠しない薬を全員服用しているような世界なのに女の子の日がずれるってことは~の話題は聞いたとき本当に天才かと思いました。ほかのルートでも子供を作るために服用をどうこうといった描写もあることですし、既成事実を作りに来ているのは確定的に明らか。
 恥ずかしながらその事実に一切気づいていませんでした。改めてそのコミュ読み直すとまた違う味わいになりそう。淳之介は絶対に責任を取るタイプですし、既成事実を作りに行く攻め筋は大変合理的です。
  倉田さんの郁子の服装のぽさがとても素晴らしかったです。ウィッグもちゃんと巻いてあってめちゃくちゃぽい髪型でしたしファンミの衣装苦労されたようなことをTwitterで言ってらしたのも納得でした。ぬきたし作中のヒロイン的に好きなのが水引ちゃんと郁子なので郁子の声でいろいろセリフ喋ってくれた聞けたの嬉しかったです。
  こはるさんは美岬に影響されて自分のキャラがずれていったとおっしゃっていましたが、あの貫禄と圧はとてもそうは見えなかったです。紙袋しているのにとても貫禄があった。紙袋しているのに。
 茶々さんはさわさわしてるのも面白かったし立っただけで勃ったことになるの面白すぎましたね。たったで変換かけても勃ったにならないんですね。喋ってる時も黙ってる時もずっと面白かった分突然かっこいい声出した時ギャップで破壊力凄かったです。
 正直何度も書くくらい二人の事を思い出そうとするとビジュアルばかり出てくる……内容が思い出せないので本当に誰か思い出させてください。聞いてるときは楽しくお話を聞いてた記憶があるので思い出せれば感想書けると思います。
 司会のナオトがこの枠組ラジオ出たことある人達ですね、みたいな話をされていた時に茶々さんが出てないと言っていたのであの服装で実写写真で出てもらいたいです。何度でも笑えるくらいツボでした。

1部終わって2部に入りゲストが入ってきたときに驚きました。このイベント、仮装しなくてもいいんですね。登壇者はキャラの服装に寄せるものなんだと思い込んでしまうところでした。
 右から順に花澤さん、水野さん、天知さん、パネルの藍沢さん、パネルの伊ケ崎さん、飴川さんという順番でした。飴川さんの着てるパーカーめっちゃ可愛かった。
 トークテーマはその手前と同じ順で進んでいきました。カクヨムのあれ、最近ぬきたしにハマった身のため内容と文体公式だけど本当に公式なんだろうかとか思いながら読んでいましたがドラマCDの話題が出たときにカクヨムのあれといった話が上がった時にあれ公式で良かったんだ!ってなりました。保護者会がドラマCDで聞けると思うとめっちゃ楽しみです。
 全体的に水野さんがツボで突然のミズノシスマイクとか思考盗聴の動画目の前で流された話、qruppo公式モデルの件といいずっと水野さんが何かしてるたび楽しくなっていました。そらまめ。さんのこけぴよサコッシュ身に着けてたの好きですね。思考盗聴の話するときめちゃくちゃしっかり話の構成考えてきたからか原稿を手元に用意し握りしめてたのめっちゃ印象的です。全く関係ないですが帰りに新宿で思考盗聴と集団ストーカーの喧伝をしている人たちを見かけました。田舎者なので新鮮でした。
 あと言いたいセリフ、全体を通してネタ系が人気なためか凛ちゃんとハメドリ君とか孕めオラ人気でしたね。ぬきたしと言えばキャッチーでシモなセリフなので当然っちゃ当然ではあるんですけど、こういうコーナーってエモい系くるのかなーと思ってたので面白い系いっぱい聞けたの嬉しかったです。
 花澤さんが凛ちゃんのことクソだけどそこがいい!と言っているのを聞いて分かる~ってなっていました。徹頭徹尾しっかりくずムーブしてくれる上に、いつ的に回ってもおかしくない危うさが凛ちゃんというキャラクターの魅力ですよね。天知さんがエゴサで悪いこと言われても悪い気はしないといっていたのもそういったくずな部分が魅力だからこそだよなと思いました。
 伊ケ崎さんは当人が喋ってるのを聞くの自体が初めてだったんですが、光姫ちゃんにふさわしい人柄の方でまさに適材適所でしたね。最後の挨拶で下ネタを拍手にかき消してもらう下りや言いたいセリフでハメドリくんやイクイクセーシを選ぶのナイス過ぎました。めっちゃ笑ってました。ほかのエロでも光姫ちゃんがよぎる話もめっちゃ面白かったです。
 藍沢さんがラジオでも言っていた人間以外やれてうれしいみたいな話をここでもされてて本当にそういう役柄好きなんだなーと思って聞いていましたが、その後の真似したくなるよねの下りは内心真似したくなるんだ……と思ってました。 
 飴川さんがパネル登壇の方が喋ってる間めちゃくちゃしっかり舞台袖の方見ながらしゃべってるのめちゃくちゃいいなーってなりました。舞台上にカメラがないのでこちらのリアクションが登壇してる人に伝わらないのは少し残念でしたが、映像で客席映してすごーいって言ってもらうの良かったですね。飴川さんが喋るとき立って前に出てしっかり動くので見てて楽しかったです。アサちゃんと光姫ちゃんの真似めちゃくちゃ上手くて良かったです。

 1部2部が終わるとライブパート準備のための休憩に入りました。トイレに行こうと立って向かったらめちゃくちゃに列が長かったので尿意を我慢する方向にしました。
 しばらくすると場繋ぎの大喜利大会が始まりました。スライドの上に1部大喜利、2部大喜利とあったのは1部メンバーで、2部メンバーでの意味なのかそれとも本当はトークパートに組み込まれていたのか……
 ちょっと今大喜利の内容思い出せないんですけどおらめハラ!はめちゃくちゃ面白かったです。あと飴川さんだけ大喜利の方向性が真面目だったのも面白かったです。
 

 ライブパート最初から最後までめちゃくちゃ良かったです。特に嬉しかったのはインスト曲もしっかりやってくれたことです。音楽本当に全く分からないんですけど大音量で低音効いてるなか流れるキーボードとサックスがめちゃくちゃにカッコよかったです。ぬきたしの曲はBGMからキャラソンまで作品としっかりマッチしてるのが魅力でしたが映像と一緒に生バンドで演奏されるそれはCDで聞くのとは完全に別物でした。というかアレンジめっちゃ入ってた気がするので別物ですね。サックスなんて私の認識はあのバンド紹介であの楽器がサックスと呼ぶことを知ったくらい無だったのですが、そんなこと関係ないくらいめちゃくちゃかっこよかったです。あと演奏しないタイミングでなんかギターっぽいフリで合わせてたのめちゃくちゃ好きです。
 ボーカル陣の歌もめちゃくちゃ良く、コールや声出しができないのが本当につらかったです。THE APPLE IS CAST!とBWLAUTE BEIRRD連続でやるの馬鹿だなーと思いましたが最高に上がって楽しかったです。
 mcで綾瀬理恵さんがぬきたし語でしゃべりだしたとき、本当にこのイベントはいいイベントだと感じました。俺たちは逸物を振り回しながらイベントで盛り上がっていたんだと思うと胸が熱くなります。
記憶が混濁しているので綾瀬さんか綺良雪さんか分からなくなりましたが、どちらかが提案した次は好きな色に光らせてねってやつめちゃくちゃ良かったです。
 バンド紹介で個人的に勝手に崇めてるえびかれー伯爵のご尊顔を拝めたので嬉しかったです。

 ライブパートの後の卒園式では私たちが卒園する側ではなく保護者側だという事が判明しました。叙述トリックです。完全に騙されました。私は卒園生の気持ちで来場していたのに……
  卒園式でぽぷらさんが挨拶しているときカメラに写っていないからと言ってこはるさんとそらまめ。さんがマイク顔にこすりつけてたのなんかかわいくて良かったです。最後には目線隠す形になってたのぬきたしって感じでしたね。
あといつもは言わないけどとかえらく前置きしながらそらまめ。さんがすき!ってハイテンションで言ってるのも良かったですね。人間として愛嬌がありすぎる。

もしぬきたしじゃなくともqruppo主催のイベントをまたすることがあったら是非製作陣の対談みたいなのも見てみたい。こういうイベントでキャストが作品のことを話すだけでこんなに楽しかったんだから製作者がどんなことを考えていたかみたいなのも見てみたいなーって思いました。製作が表にぐいぐい出てくるのしらけることもあるので難しいんだろうけどいつか見れたりしないかな。
 

 まだもう少し書きたいことはありますがとりあえず最低限書きたいことは書いたのでひとまず終わります。残りは旅の思い出とか忘れてた部分とかなのでだいたいの言いたいことは書きました。

 以上。

続きは時間が空き次第書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?