見出し画像

伊豆大島をレンタル電動自転車で一周してきました【注意点とルートを紹介!】

伊豆大島は一周約46.6キロメートルの島、車なら約1時間ほどで一周できます。

Tabixia(伊豆大島を一周すると、どのぐらい時間がかかりますか?)

これを電動自転車で一周すると、どれくらいの時間がかかるのでしょう?

ではさっそく行ってみましょう。

注意点

伊豆大島を一周するにあたり注意点を紹介します。

バッテリーの残量に注意

電動自転車で切っても切り離せないのが「バッテリー」です。

これがなくなると、電動自転車はただの重い自転車ですからね。

私が一周し終えたとき、バッテリーの残量は20%でした。つまり、やや余裕を持って周れる残量です。ただし、平地や下り坂は電源を切ってバッテリーの残量を節約していました。

ある程度の節約は必要です。

時計回りに進む

大島はどちらからでも周れますが、時計回りを推奨します。

理由は、島の東側の登り坂が、時計回りのほうが緩やかだからです。

帰りのバスの時間に注意

もっとも重要なのが、帰りのバスの時間です。

港を出る船の時間から逆算し、それに乗れるバスの時間は、常に意識しておきましょう。

レンタル電動自転車で一周してきました

6:00 岡田港到着

旅の始まりは伊豆大島北部の岡田港からです。とはいえ、岡田港周辺にレンタル自転車屋はありません。ここからバスで元町港に移動し、レンタル自転車を借ります。バスは船の到着に合わせて待っているはずです。スタッフの誘導に合わせて乗り込み、元町港を目指します。

6:30 元町港到着

岡田港から約20分バスに揺られ元町港に着きました。元町港で事前に予約していたレンタル自転車を借ります。

レンタル自転車を借りたら最初にするべきことがあります。

帰りのバスの時間を調べることです。

この日、私が岡田港から伊豆大島を出港するのは14:35です。逆算すると岡田港には14:15には着いておくべきでしょう。少なくとも元町港を13:50に出発するバスに乗らなければいけません。

まずは、元町港のバス停で自分が乗るべきバスを確認してください。

7:00 一周スタート

レンタル自転車で手続きを行い、バスの時刻表を調べたら出発です。まず向かうのは「赤禿(あかっぱげ)」です。元町港を前を走る「伊豆大島一周道路」を海沿いに北上していきます。途中、赤い道の「サンセットパームライン」に入り、さらに海沿いに北上していきます。

7:15 赤禿(あかっぱげ)

約15分で赤禿に到着です。赤禿は車道を走ると見れません。必ず赤い道を走るようにして下さい。赤禿を担当したら、さらに北上です。次は「野田浜」を目指しましょう。

伊豆大島ジオパーク「赤禿」

7:30 野田浜とBuddy's Bell

野田浜とBuddy's Bell

さらに約15分走って野田浜に到着です。ここにはBuddy's Bellというモニュメントが設置されています。ここから除くと遠くに富士山が見えるようです。次目指すは「泉津の切り通し」です。

フォートラベル「野田浜遊泳場」

8:00 泉津の切り通し

泉津の切り通し

約30分で到着です。途中、道が分かりにくいところがあるので解説しておきましょう。野田浜を海沿いに少し戻り、「ぷらっとハウス」と書かれた道を島内部に入ります。大島空港をトンネルでくぐり、ぷらっとハウスを左に見ながら道なりに進むと、大島一周道路に合流するので左折です。トンネルを3つくぐると、右に黄色い廃バスが放置されているので、それを目印に右の脇道に入ります。右手に見えてくるのが「泉津の切り通し」です。次は「大島公園 椿園」を目指しましょう。

伊豆大島ナビ「神秘の森と光に包まれた場所「泉津」」

電動自転車のバッテリー

急激な坂を上ったので、バッテリーが減りました。この時点で80%を指しています。

ここから先は

1,687字 / 3画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?