ぱぱぱ

とある国際系大学進学予定です。主に自分の勉強の経験を生かした記事を作成しています。 特…

ぱぱぱ

とある国際系大学進学予定です。主に自分の勉強の経験を生かした記事を作成しています。 特に受験生や英語学習に取り組む人は参考にしてみてください。

最近の記事

  • 固定された記事

英語校内209位から共通テスト模試でリーディング満点を取った勉強法について語る

上は進研模試、下は校内のスタディサポートってやつです。 画像の通り1年生と2年生の前期まで、壊滅的に英語が苦手だったのですが2年の最後の共通テスト模試でリーディング満点をとることができたので、その方法について共有できたらと思いこの記事を書きます。 ちなみにリスニングはこの時良くないので隠しています。 リスニングについても語りますがリスニングの最高点は河合の全統で97までで満点取ったことはないです。なので一応リーディングメインで語ります。 この記事では ①英語の勉

¥300
    • 小論文の書き方講座(日本語編)

      こんにちは。受験で小論文をがっつり学んだので注意点を記していきます。 幸い自分の学校には小論文指導専門の先生がいたのですが多くの高校では小論文対策を普通の国語の先生が行うことになると思います。小論文と国語では考え方が少し違うので注意が必要だと思われます。それでは行きます。 基本的な小論文の考え方小論文の構成(おすすめは三段) ●(本文の要約)※要約問題がない場合は文字数の1/4~1/3程度書く。 ●意見+根拠 ●まとめ(意見と根拠を端的に言い換える) 意見を書く上で最も基

      • 受験勉強が終了したというお話

        こんにちは。しばらく更新を停止していたのですが、理由としましては受験勉強がきつくなってきて書くのに割く時間が無くなってきたということでした。無責任ではありますが現在中途半端になっているいくつかの記事は自分の受験勉強にけりがついたこともあり、今のところ更新の目途もありません。今後は自分の英語の勉強日記や洋画、洋書の感想といった英語関連をメインにマイペースに記事を作成したいと考えているので良ければ見ていってください。中途半端な記事も中途半端なままでよければ見ていってください。気が

        • 倫理政経ポイント解説(倫理⑪)

          こんにちは。今回は近代の自然観と民衆の権利について解説します。 近代科学 ルネサンスによって育まれた精神によって宗教的権威に縛られない態度が生まれた。それまではプトレマイオスなどの天動説が一般的だったがコペルニクスが地動説を唱えケプラーやガリレイがそれを継承した。 また、ニュートンは「万有引力の法則」を発見し、主著『プリンキピア』の中で精巧な機械のような存在として自然像を描き、機械論的自然観の土台を作った。 (イギリス)経験論 観察や経験に基づいて法則や原理を導く科

        • 固定された記事

        英語校内209位から共通テスト模試でリーディング満点を取った勉強法について語る

        ¥300

          倫理政経ポイント解説(政経⑩)

          こんにちは。今回は現代の国際社会の成立までを解説します。 国内法と国際法 ●国際法の成立 国際法は「国際法の父」とよばれるグロティウスによって理論的に体系付けられた。 国際法は大多数の国家の一般慣行である国際慣習法と、国家間の意志を明文化した条約から成り立っている。 ※1928年戦争は国際法で違法化された ●国内法と国際法の違い          国内法        国際法 法の種類   憲法・法律・条例等/国際慣習法・条約 立法機関   議会       /

          倫理政経ポイント解説(政経⑩)

          倫理政経ポイント解説(倫理⑩)

          こんにちは。今回は近現代の西洋思想と近代の精神についてやります。 近代社会の倫理 ●コント 実証主義を提唱 知識についても進歩の段階を考え、人間の知識は神学的段階・形而上学的段階・実証的段階の三段階をたどって進歩する ●ダーウィン 進化論を主張し、生物はすべて共通の祖先から進化してきたとし、より環境に適応した種が自然淘汰によって生き残ってきたと主張。 主著『種の起源』 ●スペンサー ダーウィンの考えを人間社会に適用し、社会進化論を主張。 ルネサンス期 1

          倫理政経ポイント解説(倫理⑩)

          倫理政経ポイント解説(政経⑨)

          今回は日本の現状と課題②をやります。 情報問題 ●高度情報社会の課題 ①プライバシー問題 個人情報漏洩のリスク 通信傍受法(1999年成立)による犯罪への捜査プライバシーへの配慮 インターネット上の情報に関する忘れられる権利 ②情報の複製による著作権侵害 対策として2002年の知的財産基本法(2003年施行)がある ③その他 ネット犯罪 コンピュータ・ウイルス サイバーテロ ●解決策 個人情報保護関連法 セキュリティの強化 不正アクセス禁止法 デジ

          倫理政経ポイント解説(政経⑨)

          倫理政経ポイント解説(倫理⑨)

          今回は日本思想ラスト近代から現代の思想について解説していきます。 センター試験では、教科書に一行しか載っていないような人が出たこともあるのでしっかり覚えていきましょう。 近代日本文学 近代の主な文学者と作品一覧 北村透谷   「文學界」創刊『内部生命論』 国木田独歩  『欺かざるの記』『武蔵野』 島崎藤村   『若菜集』『破戒』『夜明け前』 与謝野鉄幹  「明星」創刊 与謝野晶子  『みだれ髪』『君死にたまふことなかれ』 石川啄木   『あこがれ』『時代閉塞の現状』 永

          倫理政経ポイント解説(倫理⑨)

          倫理政経ポイント解説(政経⑧)

          こんにちは。今回は政経(日本の現状と課題①)やります。 日本の農業 ●日本の農業の変遷 戦後、日本は自立経営農家を育成するために寄生地主制を防ぐ農地法(1952)や他産業との格差を埋める農業基本法(1961)を制定した。¥ しかし、食糧管理制度(1942)によってコメ以外の作物へ転換せず、うまくいかなかった。 そこで政府は減反政策(1970)を行った。 ●日本の農業の現状 農業所得を主とする主業農家の数は激減し、販売農家の経営耕地面積は極めて小さい。 現在、GD

          倫理政経ポイント解説(政経⑧)

          倫理政経ポイント講義(倫理⑧)

          今回は庶民の思想と西洋文明との接触やります。 都市庶民の思想 ●西川如見 「ただこの町人こそ楽しけれ」という言葉を残した。 ●井原西鶴 人間の欲望を主題とする浮世草子を数多く残した。 ●近松門左衛門 彼の作った武士の道徳(義理)と自然な人情の葛藤を描いた浄瑠璃が流行。 ●石田梅岩 独学で神道・儒教・仏教を学んだ。彼は儒教の価値観からは卑しいものとみなされていた町人の営利活動について「商人の買利は士の禄に同じ」として肯定した。そして、利己心を離れた「正直」、世

          倫理政経ポイント講義(倫理⑧)

          倫理政経ポイント解説(政経⑦)

          こんにちは。今回は日本経済の歩みと社会保障制度やります。 戦後復興への取り組み 戦後GHQの指令により ①財閥の解体 ②農地改革 ③労働運動の公認 ・労働組合法 ・労働関係調整法 ・労働基準法 が行われた。 日本の経済復興のためにアメリカがガリオア・エロアという援助を行った。 また、政府は鉱産資源を基幹産業に集中投下する傾斜生産方式(1946)を採用し、復興金融金庫を設置した。その結果日本では復金インフレが生じた。 インフレの対策としてGHQは経済安定九原則の指令、

          倫理政経ポイント解説(政経⑦)

          読解のための英文法最速講義⑤    (中学レベル編)

          こんにちは。今回は受動態です。前回の分詞の解説を見てもらえばわかると思いますが基本は分詞の考え方で行けます。今回は受動態のポイントと考え方をサクッとやって終わります。ちなみに前回の解説⇓ ●受動態の作り方のポイント 受動態は普通の文を目的語の視点から書き換えたものなので 目的語のない文は受動態になることはありません。 以上のことから受動態を作るときには基本的に主語と目的語以外を変えてはいけません。 ●考え方 分詞は形容詞でbe動詞は状態を表すということから He i

          読解のための英文法最速講義⑤    (中学レベル編)

          倫理政経ポイント解説(倫理⑦)

          今回は儒教の伝来と日本化やります。 日本人と儒教 儒教は仏教よりやや前に日本に伝来したと考えられている。 様々な政治に影響を与えたが、易姓革命のような伝統的な天皇観と衝突する考え方は受け入れられなかった。 中世頃から禅僧の教養として朱子学の知識がもたらされ、戦国時代末期には藤原惺窩のように僧の身分を捨てて儒学者となるものも現れた。 また、朱子学は幕府によって奨励され、朱子学以外の儒学を禁じる寛政異学の禁によって正学と定められたりした。 ●上下定分の理 ここらへんの

          倫理政経ポイント解説(倫理⑦)

          読解のための英文法最速講義④    (中学レベル編)

          こんにちは。今回は準動詞についてやっていきます。 個人的に準動詞は混乱しやすいのと他の文法にもつながるということで文型の次くらいに重要だと思ってます。それではやっていきます。 まず、準動詞とは何かというと 動詞の形が変化して動詞以外の役割を持つようになったもののことです。 例えば、「品詞は名詞だから目的語になるよ、でも他動詞だから目的語をとるっていう語法(動詞の性質)も持ってるよ。」みたいなことです。 ex)I have to go there to see him この文

          読解のための英文法最速講義④    (中学レベル編)

          倫理政経ポイント解説(政経⑥)

          こんにちは。今回は物価の動きと財政の仕組みやります。 インフレとデフレ ●インフレーション・・・物価が持続的に上昇すること 影響→預貯金を目減りさせる(物価は上昇するが預金の利息は変化しない)    債務の負担が軽くなる    賃金が増えなければ生活水準が低下する 二種のインフレ ①ディマンド・プル・インフレ 需要が供給を上回ることで生じる ②コスト・プッシュ・インフレ 供給側の生産コストの上昇で生じる 景気の停滞とインフレが同時進行することをスタグフレーションという

          倫理政経ポイント解説(政経⑥)

          倫理政経ポイント解説(倫理⑥)

          今回は古代日本思想と仏教の参入です。ここは旧センターでは特に当時の思想について文章と共に問われる場合が多かったので、共通テストでも利用しやすい部分かもしれません。流れをしっかり抑えましょう。それでは解説していきます。 日本の特徴 ●風土の特徴 和辻哲郎によれば、風土は砂漠型、牧場型、モンスーン型に分けられ、日本は人々が「受容的で忍従的」な特徴を示すモンスーン型の風土的類型であるという。 また、日本はモンスーン型の中でも台風や大雪が突発的に発生することから静かな感情と強烈

          倫理政経ポイント解説(倫理⑥)