続・学歴のお話

先日なのですが上記のようなことを書きまして
その後個人的に様々な反響をいただきました
教育現場や人事部の方とお話しする中で
少しずつ見えてきたものもあります
そして業務で付き合う方等からも色々教えていただいたこともあります

実際の話学歴ってどこまで意味があるのだろうか
いい会社に入っていい車乗っていい女侍らせていい家に住みたい
その為には学歴が必要なのかもしれない
俗にいう学歴フィルターとか呼ばれるものがあるのであれば
そこを突破するためには必要なのかもしれない
学歴ハラスメントなんて言葉もあるんですね・・・

で、実際社会に出てから学歴って感じましたか?って話なんだけども

https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/48417

この記事を参照に話をしていくと

Q.社会人になって学歴って関係ないと思いましたか?
関係ないと思った   89人(48.1%)
関係ないとは思わない   96人(51.9%)
とても微妙なんですよね・・・
少し前の調査ですし
今は実際変わってくると思いますけどね

ただ、文頭に書いたように
教育現場や人事部の方と話しをしていくなかで
必ずしもそうではないのかな?って思いました
というか根底にある
学歴コンプレックスってものを読み解いていくと
なかなか深いものもあるのかって思います

色々見聞きすると
地域によっては
私大<国公立
となっているところもあるようですね
で、そうすると内申点やなんかも大切ですし
全教科の勉強が必要になると
で、できないから私学に行くことになるみたいなんですが
ここでも優劣があって
「偏差値に関わらず地元でのネームバリュー」
だそうです
なので単科大や地方の有名大学よりも
箱根駅伝に出る総合大学の方が上みたいですね

つまりそこから読み解いていくと
ネームバリューと偏差値だけが大切で
実際なにを学びたいかって関係ないんでしょうね・・・
だから学校名でナンパしたり
SNS上で叩いたりする
特殊な職業の方を卑下したりする
大卒フリーターと
高卒公務員なら
高卒公務員の方が社会的地位も信用もあるのに
その事実から目を背けて
大学名だけで語っているダケなんだろうな・・・

〇〇大学!って書いて入社試験うかるって
そういう会社だと思うけどね・・・
まぁ思考が止まってるわけだし
きっとそのうちだと思うけどね・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?